
- 1: ◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★ (★ 99b9-qd4x) 2016/11/29(火) 05:52:14.56 ID:CAP_USER9厚生労働省は70歳以上が支払う医療費の自己負担上限(月額)について、住民税を払っているすべての人を対象に引き上げる方針を固めた。
すでに引き上げ方針を決めている現役世代並みの所得がある人に加え、 年収約370万円未満の約1200万人も対象になる。来年8月から順次、 見直していく。
*+*+ asahi.com +*+*
http://www.asahi.com/articles/ASJCX5F04JCXUTFK006.html
- 64: 名無しさん@1周年 (アウアウウーT Sa69-Qi7P) 2016/11/29(火) 06:49:49.58 ID:KZGj6n3Ka>>1
当たり前
以上。
- 71: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9988-IrIN) 2016/11/29(火) 06:55:04.83 ID:pXQAVGlQ0>>1
高額療養費の上限が、現役世代よりもずっと低いのだから、
医療費の自己負担くらい3割にしろよ。
しょうもないことで病院に行っている老人が多すぎる。
昔、老人の医療費の自己負担が0円だった。
それが、1割負担になったとたん、病院から老人がごっそり減った。
つまり、9割の老人は病院にいかなくてもいいような奴らばっかり。
本当に、医療費の無駄。
今の70歳以上は税金とかめちゃくちゃ優遇されているんだから、
医療費くらいきちんと払えよ。
1945年以前生まれは、医療費自己負担3割で無問題。
- 8: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 41c7-pkVQ) 2016/11/29(火) 06:04:26.43 ID:5tMe8ftL0これはダメだろう
命に係わるよ
- 70: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW e957-/sNf) 2016/11/29(火) 06:54:39.92 ID:mPSwrzQd0>>8
わざとやってるんですよ。
- 81: 名無しさん@1周年 (ブーイモ MMb9-7l9b) 2016/11/29(火) 07:04:48.49 ID:Qk44t/OpM>>8
破綻すればもっと悲惨なことになるんだけどな
老人の人数が多すぎて支えきれない時代なの
- 180: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 3f7c-he9w) 2016/11/29(火) 07:41:19.13 ID:4DEdiMDI0>>8
もうすでに新しい命犠牲にして生きる屍 延命してんだから いまさらだろ
- 245: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ abd7-lM3r) 2016/11/29(火) 08:23:52.73 ID:5vJpNCTC0>>180
この国を作ったのは老人だけどな
- 280: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c3f9-Kail) 2016/11/29(火) 09:12:05.81 ID:XEO+WYgj0>>245 べつにお前らが1から作ったわけじゃないし ご先祖が営々と積み重ねた遺産を1世代で食いつぶす権利はお前らにない
- 296: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ abd7-lM3r) 2016/11/29(火) 09:34:37.65 ID:5vJpNCTC0>>280
高度経済成長は戦後だアホ
- 299: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c3f9-Kail) 2016/11/29(火) 09:37:40.70 ID:XEO+WYgj0>>296
高度経済成長のとき団塊はチョイ役で、復員してきた
人たちが経済復興の原動力になってた
団塊はいつものように手柄よこどり
- 316: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ b10c-JSgA) 2016/11/29(火) 09:51:20.55 ID:0V7pQqyq0>>299
お前、金の卵を知らんのか。
- 319: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c3f9-Kail) 2016/11/29(火) 09:52:29.60 ID:XEO+WYgj0>>316
「金の卵」といわれて甘やかされてきたから、今みたいに負担から逃げ回ってるんだろw
いまの就職氷河期世代のほうが、はるかに人間としてシッカリしている
- 447: 名無しさん@1周年 (スプッッ Sd07-PVnu) 2016/11/29(火) 10:56:13.83 ID:bAezJKZtd>>319
いやー昔の労働のほうが大変だったと思うわ。今で言うブラックなんてゴロゴロ
- 9: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW d317-/sNf) 2016/11/29(火) 06:05:15.84 ID:EJISyxji0ここまで少子化に加担してきたんだから自分のケツ拭きは当然
さぁこれからの世代も馬鹿の価値観を引き継ぐと輪をかけることになるぞ
- 16: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 1ba4-evhO) 2016/11/29(火) 06:09:36.99 ID:SrAnb/0P0病院は年寄りのおしゃべり広場じゃないんだよ
- 392: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 2b57-Ttkq) 2016/11/29(火) 10:31:57.46 ID:/4fv//Ju0>>16
>病院は年寄りのおしゃべり広場じゃないんだよ
それはひと昔前の話で
誰も金を払ってまで医者には行かん。
その金でモーニング付きのコーヒー飲めるでぇ。
- 23: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 1916-KME9) 2016/11/29(火) 06:16:05.54 ID:MQ8wqNMA0年収370万未満で70歳以上の医療負担額あげてもどのくらいの金額になるっての
それで公務員の給料が年々増えてるんだから矛盾してないかね?
説明できる人おるん?
- 51: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 99d0-U25p) 2016/11/29(火) 06:41:56.03 ID:QwBFD5ZD0>>23
何せ1200万人だからなあ。1兆円にはなりそうかな。今までが負担が軽すぎなんだよ。
- 29: 名無しさん@1周年 (スップ Sd07-/sNf) 2016/11/29(火) 06:22:46.90 ID:NKdsXmDnd賛成ではあるけど
どんどん庶民が苦しくなってゆくな
- 38: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 178f-S5sA) 2016/11/29(火) 06:31:11.24 ID:FuHvpJoJ0公務員の給料が上がり続けるのを何とかしろよ
何でタックスイーターが納める側の給与を基準に決めるんだ?
- 40: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW d317-/sNf) 2016/11/29(火) 06:32:00.07 ID:EJISyxji0労働力の維持に互助の医療保健が必要なのであって
それの恩恵を受ける国民保健制度はよく出来てると思うけど
実際は労働負荷がいびつで負担納付額に見合った医療サービスを受ける時間がないのと労働単価が低すて対価を得れない現状
- 46: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW f3d0-fk+P) 2016/11/29(火) 06:37:16.60 ID:x7oIc0nF070以上で現役の金持ちなんか沢山おるぞ
金持ちのくせに病院代俺より全然安い
- 48: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW f182-fk+P) 2016/11/29(火) 06:38:02.96 ID:H/N+btKH0小さい医療費の自己負担は上げて、
大きな医療費の自己負担は高額療養費制度で守る。
- 202: 名無しさん@1周年 (アウアウウー Sa69-Nn4k) 2016/11/29(火) 07:48:47.36 ID:zPP6z/dOa>>48
外国人が不正に保険証を利用して、総額500万の肝炎の薬などを安く入手してる問題をなんとかしないといけないのにね
- 211: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 953f-okRt) 2016/11/29(火) 07:52:19.04 ID:b+eVidFe0>>48
これ。
「保険」って、自分でどうしようもない支出で人生をダメにしないためのものなんで、保険の考え方としてはこれが正しい。
- 214: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c7d0-lM3r) 2016/11/29(火) 07:54:52.92 ID:F1UpToVo0>>211
そんなこと言ってられないと思うけどなあ
90歳の老人が1年長生きするために3500万税金から払うってどうよ
高額医療で自己負担のすくない薬を使えば1年生きられますって言われたら
ほぼ全員がお願いしますっていうと思うけどさ
- 489: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1557-sNoz) 2016/11/29(火) 11:10:37.20 ID:cS5xz5KW0>>214
一回300円とかの自己負担が900円になったところで
ほぼ無意味な通院は大して減らないだろうし
意味のある治療なら一瞬で上限行ってあまり医療費削減にはならなそうだよな
- 50: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c792-sTmH) 2016/11/29(火) 06:41:33.81 ID:O0oaYLfS0いや、本当に低所得で、年金だけでカツカツの生活してる老人は別に負担増えないだろうが?
また朝日はこういう意図的なミスリーディング記事を書く。
そもそも、医療費なんてよほどの高度医療でも受けん限り上限は決まってるんだから、負担増でいいよ。当然だ。
- 72: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 7f57-rApL) 2016/11/29(火) 06:55:44.37 ID:7CUtd5CF0健康法で長生きしても、いずれ死ぬからどのみち医療費はかかるんだよな
- 73: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 41c7-pkVQ) 2016/11/29(火) 06:55:48.69 ID:5tMe8ftL0老人医療費が高い都道府県が減らすべき
頑張って低く抑えている都道府県も同率カットとかないわ
- 92: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 5557-EEo7) 2016/11/29(火) 07:08:42.04 ID:CfhzsQkm0貧困層逝ったな
- 99: 名無しさん@1周年 (アウアウウーT Sa69-Qi7P) 2016/11/29(火) 07:10:28.85 ID:KZGj6n3Ka>>92
誰も逝かない。
現役世代並みの所得あるのに、医療費むしりとる老人にしかるべき分を
払ってもらうだけ。
- 130: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 5557-KME9) 2016/11/29(火) 07:19:32.45 ID:17lD4JXn0平均寿命以降は100%自己負担でOK
その後、生きているだけで儲けもの。
- 179: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 49f9-rApL) 2016/11/29(火) 07:40:43.98 ID:NgaHvcmh0>>130
逆だと思うな 老後への「約束」があるから国や公を信用できるんだよ
- 145: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 73d0-nqSV) 2016/11/29(火) 07:26:56.22 ID:wecUJpZj0貧乏人から徴収するより、必要のない検査投薬なんかを抑制するほうが
医療費減るっての
欧米じゃ高血圧なんか180以上ないと薬適応じゃないのに
日本は140で出す、こういう無駄を省けよ
医師会保護もたいがいにしろ
- 149: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ f168-Ttkq) 2016/11/29(火) 07:28:33.79 ID:Enmvkhts0根本的解決は薬価と開業医の抜本的点数見直し
これやらないと何しても同じだが
役人の待遇守るためには医者の高収入維持する必要があるから
実現はしない
下級国民から取り続ける
- 153: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0137-805q) 2016/11/29(火) 07:30:05.64 ID:ZrVPReeF0医療費下げる方法は絶対に考えないんだな。
- 156: 名無しさん@1周年 (スプッッ Sdb1-PVnu) 2016/11/29(火) 07:31:28.29 ID:P5n1mwPRdこれは酷い
暖房代もなくて寒くても我慢している老人もいるのに
- 197: 名無しさん@1周年 (ワッチョイW 7f3f-61bz) 2016/11/29(火) 07:47:12.13 ID:YQk5nRSr0まずは整骨院の保険適用やめろ。
年寄りとか激安で行きホーダイだろ。
本当に骨に問題あるとかなら、整形外科に行け。
- 206: 名無しさん@1周年 (ドコグロ MM89-Vu/F) 2016/11/29(火) 07:49:24.58 ID:Wr+0tLdGM全額負担じゃないんだから、どんどん徴収するべき。健康でいれば医療費もかからない訳だし。
寝たきりとか相応の理由がある人には別途対策をとれば良い。
- 241: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 2b57-pkVQ) 2016/11/29(火) 08:14:56.03 ID:8fNPXere0上げたって通いまくってる人は
結局医療控除で戻ってくるんだけどね
- 246: 名無しさん@1周年 (ササクッテロレ Spd1-jYf4) 2016/11/29(火) 08:24:16.44 ID:apPWd8nup医療業界の闇は、これだけ税金つぎ込んでも生産性のない分野なんだよなぁ…
少なくとも他の分野はGDPとかに跳ね返る生産をしてくれるが、医療だけはそれがほぼ無い
消費するだけの産業
ナマポからもっと医療費負担上げろよ
- 283: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c3f9-Kail) 2016/11/29(火) 09:13:33.80 ID:XEO+WYgj0助け合いっていうなら、減額も当然だな
もっと高齢者に応分の負担をさせるべき
- 297: 名無しさん@1周年 (バックシ MMb7-/sNf) 2016/11/29(火) 09:36:22.22 ID:P0cVLOqAM年金370万って一ヶ月あたり30万の年金だしそんな奴ほとんどいないだろ
実際は非課税にぎりぎりならない程度の所得のやつが多いんだから
税金と合わせて損失になる家もあるんじゃね
- 411: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c317-fFdx) 2016/11/29(火) 10:40:20.69 ID:Gz+l35Vh0自己負担と言っても
上限が決まってるからほとんど変わらんだろ
- 425: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ c317-fFdx) 2016/11/29(火) 10:46:41.28 ID:Gz+l35Vh0これで削減できる金額はわずか300億
医療保険は数十兆円
やってないのと同じ
- 427: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1b78-41mg) 2016/11/29(火) 10:47:59.22 ID:WQb4kw+d0>>425
まあ一里塚ってところだな。だが、画期的だよ。
- 432: 名無しさん@1周年 (オッペケ Srd1-J0TN) 2016/11/29(火) 10:50:46.50 ID:feOLT0KVr>>425
整骨は年間4500億
整骨からのレセプト請求を厳しくして、利用の制限するだけで減らせるのにそれはしない。
- 465: 名無しさん@1周年 (JPW 0Hb7-/sNf) 2016/11/29(火) 11:01:57.39 ID:GnUtt7hIH370万未満の表記に勘違いしてるやつ多いな
145万以上からなのだし実際は200万未満のほうが多いだろう
370万以上の高齢者から国保含めてもっと取るようにしないといけないのに格差が広がる一方
- 481: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 0f4e-07Nf) 2016/11/29(火) 11:08:58.63 ID:euJpGTJ50そんなに金が無いのなら安楽死さえ容認すれば簡単に解決するだろ
- 511: 名無しさん@1周年 (スプッッ Sd67-UYb+) 2016/11/29(火) 11:27:19.12 ID:JEllWrcZdこれ少子化改善したらどうなるのかね?
どうせ移民は止められなくなるんだし
- 513: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1b3c-w12Y) 2016/11/29(火) 11:29:17.58 ID:F8SZTAWT0>>511
少子化改善してから考えればいい。
現実的に、若者が年寄りを支える構造が破綻してるんだから、老人は自分の面倒を自分で見なければならない。
今の社会の責任は、今までの政治を容認してきた老人世代にあるんだから、自分たちの不始末の結果だしな。
- 533: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 9574-EPLx) 2016/11/29(火) 11:38:49.64 ID:cRjow0jJ0所得に対する国保代の高さは目玉が飛び出るほどだわ
どこが低廉な国民皆保険制度なんだか
- 534: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 55ae-fq+6) 2016/11/29(火) 11:39:34.62 ID:ljegwRmc0>>533 それも死ぬ寸前の1年で生涯の医療費の
半分使うらしいからな
- 231: 名無しさん@1周年 (ワッチョイ 1557-Qi7P) 2016/11/29(火) 08:03:51.94 ID:9Npz8cH+0ようやく全ての世代で痛みを分かち合う流れがきたか
人気記事PICK UP
コメント
コメントする