
- 1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:11:28 ID:nH1
- 2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:12:25 ID:p0O21世紀の資本あるある早く言いたい
- 3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:13:39 ID:nH1言えよ
- 8: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:16:07 ID:p0O読むの挫折しがち
- 9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:16:41 ID:PeR>>8
文量が多いだけで読みやすいで
序盤50pぐらいは経済学入門レベル
- 5: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:14:59 ID:nH1一生懸命!真面目に!働いてるのに!!
- 6: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:15:29 ID:PeR21世紀の資本論の最初に書いてあるんやけど
全世界のサービス・物=全世界の価値
ていう等式を仮定するんや
- 10: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:17:56 ID:nH1解説本とかのが読みやすいんかな?
- 11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:18:53 ID:PeR>>10
解説本の方が要約されてて読みやすいけど
9割方バイアス掛かってたり端折られててきついべ
- 12: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:21:07 ID:nH1>>11
そうかぁ
でも買っても読まないってのが一番クズだから解説本にするわ
- 13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:21:21 ID:PeR>>12
図書館で借りればええねん
- 14: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:23:13 ID:nH1>>13
はい
続きはやく
- 16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:26:36 ID:PeR経済活動=交換
この交換が三つの影響受けてて
・交換されていく最中に価値が微妙に変わる 小さい波
・交換を遅らせて遅らせた時間と交換するものの価値が変わる 普通の波
・全体の交換量が増減することで大きく変わる価値 大きい波
この三つに経済活動が影響受けてるんや
- 18: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:28:57 ID:PeR小さい波は個人や少数人数が動かしてて細かく調整してたらめんどくさいし
大きな波は世界中の人間が無意識に動かしてるから調整できないんや
- 28: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:35:25 ID:PeRちなみに共産主義や社会主義も
全世界の物・サービス=全世界の価値っていう概念は肯定してるで
等価交換を絶対視するのがマルクス経済学やし
- 29: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:36:48 ID:PeR資本主義は
全世界の物・サービス≒全世界の価値ってことで
理想に近づけようぜっていうのが資本主義
- 30: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:38:06 ID:PeRまぁ話を元に戻すわ
・交換を遅らせて遅らせた時間と交換するものの価値が変わる 普通の波
まぁストレートに言えば借金のことなんやけど
この借金が現代の資本主義経済を動かしてるんや
- 31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:39:10 ID:nH1あーそれで経済成長がいるのね
- 32: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:39:31 ID:PeR>>31
まぁそういうことやね
理解したならここらへんで区切るで
- 33: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:43:23 ID:PeR要約すると
・経済は全世界の物・サービス=全世界の価値という等式で成り立っているとされている。
・価値は三つの要素、物価変動(小さい波)・利率(普通の波)・経済成長率(大きい波)で変わる。
・資本主義経済は普通の波を調整することで成り立っている
こんな感じやね
- 43: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:53:16 ID:SFj金が金を生む速度>労働が金を生む速度ってことやろ
- 44: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:54:41 ID:PeR>>43
せやね
簡単に言えばステルス状態のインフレなんや
- 46: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:55:52 ID:nH1やっぱ、どう足掻いても貧乏になるんかそれ…
- 47: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:56:49 ID:PeR>>46
じゃけん税金でガッツリ取りましょうね~っていうのがピケティの主張
そういう流れでパナマ文書とかウォール街デモが起こったんやで
- 48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)22:57:50 ID:nH1>>47
まあ税金なんて普通払いたくないわな
- 50: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)22:59:04 ID:PeR>>48
せやから寄付や国債で払えやって言うのが現状やな
投資もまぁ借金よりはマシやから投資を増やそうってのもあるで
- 51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)23:00:27 ID:4IYピケティにしてもマルクスにしても脊髄反射でアカ認定して叩く層いるよな
あれホンマアホやと思う
- 52: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:02:18 ID:PeR>>51
マルクスは革命煽ってるからしゃーない
等価交換できない社会はクソ
労働者は搾取されてる
暴力革命や!
ピケティは完全に冤罪やわ
- 112: 名無しさん@おーぷん 2018/06/18(月)00:31:53 ID:0rn>>52
否定してるんだよなぁ…
マルクスは格差が広がったら革命になるやろなぁとしか言うてへんで、資本論で
- 114: まとめぶろぐ 2018/06/18(月)00:32:49 ID:QpH>>112
厳密に言えば編集したエンゼルスが色々煽ったんやけどな
- 117: 名無しさん@おーぷん 2018/06/18(月)00:35:37 ID:0rn>>114
厳密にもクソもエンゲルスもマルクスも資本主義やべーやんて考えではあったけど暴力革命推進なんざしとらんぞ
革命おきるでー、暴力的な事も十分ありうるでーとしか言うとらん
暴力革命や!したのはレーニンとかのフォロワーや
- 58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)23:08:56 ID:nH1格差拡大したら消費者いなくなるみたいな?
- 60: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:12:49 ID:PeR>>58
消費者がいなくなるわけやないけど
経済がかなり悪化するんやな
- 61: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)23:13:45 ID:nH1>>60
日本は…
- 62: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:14:18 ID:PeR>>61
ガチレスすると海外の経済学者は楽観視してるで
- 63: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)23:15:33 ID:nH1>>62
えそうなん?
少子高齢化はガチで感じてるが
- 64: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:16:25 ID:PeR>>63
ようく考えてみ
年齢別人口比率は変動するんやで
海外経済学者が楽観視してるのはそこら辺やで
- 65: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)23:19:16 ID:nH1>>64
そのうち子供の比率が増えるってこと?
- 66: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:21:00 ID:PeR>>65
30年以内に大量にいるご老人が死滅して年齢人口比率が正常化するってことやな
デフレの原因となる莫大な預金・莫大な社会保障費・古い価値観での経済活動阻害
これらの経済不安要素が全部消えるってことやな
日本は基礎技術や設備投資率が世界でも高水準やから30年以内に立ち直るらしいで
- 67: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:24:11 ID:PeR少子高齢化の一番大きな問題は
少子化よりも高齢化やから
高齢者が全員死ぬまで待てば無問題ってことやな
日本で口に出す経済学者はいないけど
外国のアメリカのサイコ経済学者が
日本の会場で日本人に笑顔で講演してたわ
- 71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/17(日)23:29:44 ID:nH1まあでも30年以内に立ち直るって話は信じたいな
コンビニ店員が外国人ばっかになってて怖いわ
- 72: まとめぶろぐ 2018/06/17(日)23:30:50 ID:PeR>>71
少子化は止められないから
移民or技術革新(ai)しかないで
高齢化とはまた別の問題や
【関連記事】
ピケティ「r > g」 ←これ 2
人気記事PICK UP
コメント
簡単な話だよ。
ピケティが証明してくれたように
r(投資のリターン)>g(経済成長)
なわけだから>1も投資すればイイじゃん。
時々ニュースにもなるけど、アメリカじゃ何十年も優良企業に投資し続けて莫大な遺産を残した掃除のお爺さんやお婆さんが存在している。>1に限らず我々凡人にとって理想的なお手本だよ。
グーグルやアマゾンには天才しか就職できないけど、グーグルやアマゾンの株は誰だって購入することができる。グーグルやアマゾンに限らず優良企業に投資し続けることによって>1もお金持ちになることができる。資本主義の素晴らしいところだよ。
コメントする