
- 1: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:33:20 ID:Q4aクレカ対応したほうが客も増えるし支払いが便利になるでwin-winなのになぜやらない?
- 2: ■忍法帖【Lv=6,わらいぶくろ,TJN】 2018/09/23(日)23:34:07 ID:MKw>>1
管理技術がないとか
- 3: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:34:42 ID:faNそりゃ手数料とられるからよ
- 7: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:36:13 ID:Q4a>>2
今はスマホとカードリーダーだけで決済できるんやで
>>3
そのかわりポイントつくから客は増えるやろ
それくらい計算できんのか?
- 8: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:37:53 ID:faN>>7
年2%とかのポイントのために行動範囲変えとるんか?
たまーにおるよなこういう本末転倒の乞食
- 10: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:39:50 ID:UVAクレカ手数料は利用金額の5%やぞ
利益じゃなくて利用金額だからな
粗利益率が30%だったら利益の5分の1が吹っ飛ぶんやで
- 14: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:42:15 ID:Q4a>>8
>>10
こういうのは言い訳でほんまはすぐに金が欲しいから導入せんのやろな
やっぱ個人経営はゴミ
- 19: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:46:07 ID:UVA>>14
客来るから導入しろって言うイッチの理論に基づくと、客数が20%増えんと元取れないわけやけど
何か意見は?
- 26: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:49:24 ID:Q4a>>19
その20%増えないと元とれないってエビデンスは?
ケースレポートじゃあかんぞ統計学的なデータで出せよ
- 29: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:51:11 ID:fR1>>26
試算結果やない?
- 4: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:34:46 ID:GNdじゃあいいですぅぅぅぅ
- 6: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:35:23 ID:X7z>>4これすこ
- 5: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:35:16 ID:msN導入することで得られる利益の期待値が導入コストに見合わないから
- 11: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:40:15 ID:msN後は個人経営の店で多いのら資金繰りが厳しいから信用払いじゃ困るとかな
- 12: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:40:57 ID:7Sy近所の100均もそんな感じや
Suicaすら使えんから面倒や
- 13: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:41:50 ID:dUi商店街の共通ポイントカードなんかもクレカ決済はポイント付与対象外にしとる店あるくらいやからな
- 21: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:46:51 ID:YTR>>13
あるね~イ〇ン系のクレカじゃないとその系列ではポイントつかなかったり
- 17: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:44:45 ID:msNこれからは最低限の現金は持ち歩こうな?年齢と口だけは一丁前なんやから
- 20: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:46:13 ID:Q4aだいたい政府がキャッシュレス推進してるのに導入しない店があるからいつまでも浸透しないんやぞ
自分が害悪っていう自覚あんのか?
- 25: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:49:17 ID:fR1>>20
刃のブーメラン
- 23: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:47:47 ID:faN最近カードつくってイキってる奴に限ってこういうこと言い出すんや
- 24: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:49:08 ID:o63クレカ導入するもせんも店主の自由や
ボクの考えた日本経済。からちょっとでもずれたら害悪扱いとか中学生かよ?
- 27: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:49:47 ID:Vja嫌なら行かなきゃいいだけやん
世の中の人がみんなイッチと同意見なら自然に淘汰される
その店が現状でやっていけてるなら、つまりはそういう事や
- 33: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:52:51 ID:avJまあプロの商売人より自分の方が詳しいと信じ込んでるのは痛過ぎるな
- 31: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:52:10 ID:gXjいや現金持ち歩けよ
- 35: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:53:03 ID:o63そんなにキャッシュレス世界がいいんやったら中国行けや
- 38: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:53:56 ID:fR1>>35
キャッシュレスに必然的になる=現金への信用が薄いってことやからなあ……
- 37: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:53:54 ID:MKwクイッペィッ!!
なんて便利なんや
- 40: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:54:11 ID:fR1>>37
ワイはWAONとmanacaで
- 42: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:54:29 ID:fghカード手数料が店持ちなのがあかんわ
- 49: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:56:07 ID:H06管理しやすいし楽だからクレカ使ってすまんな
- 50: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:56:08 ID:TXFうちの元バイト先そうやったで
そりゃクレカ対応させるにはレジを変えなならんからや
- 51: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:57:01 ID:Yq7キャバ松「クレカ支払は20%余分に頂くぞ」
なぜなのか
- 55: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:57:50 ID:XLn>>51
クレカ松「規約違反だぞ」
カード会社に言えばええんやで
- 56: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:59:25 ID:msN>>55
カード会社「払うもん払って貰えばええから見て見ぬ振りや」
- 58: 名無しさん@おーぷん 2018/09/24(月)00:01:27 ID:i9A>>51
解釈上は「クレカ割増」ではなく「現金なら値引」だからセーフになってる
- 60: 名無しさん@おーぷん 2018/09/24(月)00:05:30 ID:MAg>>51
キャバ行ったことないから衝撃
- 61: 名無しさん@おーぷん 2018/09/24(月)00:07:43 ID:U4j>>60
一応店によるぞ
- 63: 名無しさん@おーぷん 2018/09/24(月)00:08:55 ID:MAg>>61
そうなんか
でも予備知識あるのとないのではやっぱ違うわ
なお機会
- 71: 名無しさん@おーぷん 2018/09/24(月)02:00:29 ID:ZOp客に手数料負担させるんは規約で禁止させてるからなあ
途上国でも禁止の筈やけど実際は上乗せされるとこ多い
それでも現金持ち歩くん怖いからカードで払う人多い
逆にドイツとかでも中々現金社会終わらんのはルールきっちり守って治安いい国やからなんやろなあ
- 54: 名無しさん@おーぷん 2018/09/23(日)23:57:47 ID:UVA国は老人が貯金抱えて個人資産増のわりに景気上向かないからキャッシュレス化を推進=短期借入金を増やすことで金を循環させようという目論見やろ
そんなんに踊らされてるイッチかわいい
- 72: 名無しさん@おーぷん 2018/09/30(日)19:54:53 ID:5Gn一番糞なのは、入り口にカード可て書いといて、支払いのタイミングになったら「機械が故障してましてー」やな
- 62: 名無しさん@おーぷん 2018/09/24(月)00:08:09 ID:9Wy単純に審査が通らんのやろ
個人のエステとかは審査通らん
人気記事PICK UP
コメント
客側にも利益あるんだから
導入すれば客が増えるという確証がないしね
アリペイは即引き落としだから助かる
コメントする