
- 1: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/02/16(土) 01:47:36.04 ID:lFi1VX+30● BE:842343564-2BP(2000)「アルバイトへのボーナス不支給は違法」、大阪医科大が一転敗訴 大阪高裁判決
学校法人・大阪医科大学(大阪府高槻市、現・大阪医科薬科大学)のアルバイト職員だった50代の女性が、正職員との待遇格差は違法として、法人に約1270万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、 大阪高裁は15日、請求を退けた1審・大阪地裁判決を取り消し、約110万円の支払いを命じた。江口とし子裁判長は「賞与を支給しないのは不合理」と述べ、労働契約法に違反すると判断した。
女性の弁護団によると、同種訴訟で賞与の格差を違法とする高裁判決は全国で初めて。
判決は、法人が正職員に一律の基準で賞与を支給していた点を重視。賞与が「従業員の年齢や成績に連動しておらず、就労したこと自体に対する対価」に当たるとし、 「フルタイムのアルバイトに全く支給しないのは不合理」と指摘した。契約職員には正職員の約8割の賞与が支給されていたことを踏まえ、アルバイトには6割以上を支給すべきだと判断した。
全文はリンク先で
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000068-mai-soci
- 3: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2019/02/16(土) 01:55:39.64 ID:Yyi6ecYh0私はバイトでボーナスも有給もないよ。ただ、辞める時に有給使えるみたい
- 99: 名無しさん@涙目です。(禿) [PL] 2019/02/16(土) 10:04:25.21 ID:dlvI+orB0>>3
時給で雇用されてても有給はある
(たしか満6ヶ月の翌月)
そりゃ4時間契約なら4時間分だよ
- 4: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/16(土) 01:56:28.40 ID:cCdoGDLU0アルバイトに目標達成度合いとか求めてねえぞ
- 6: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2019/02/16(土) 01:59:17.73 ID:ea5CxV5k0ボーナスなんて無くてもいいやん!
毎月の給与が高いほうが良いよw
- 7: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2019/02/16(土) 02:03:58.95 ID:NSAUO+nt0>>6
これ
害悪でしかない
- 8: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/16(土) 02:10:13.16 ID:qHHqVCre0寸志も税金引かれるとか卑怯だと思いまーす
- 10: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2019/02/16(土) 02:19:32.21 ID:DqY1aCHm0江戸時代でも餅代くらい払って貰えたんだぜ
- 11: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [FR] 2019/02/16(土) 02:21:06.83 ID:5IXvFlkc0>>10
日本は化け物使いの落語まんまだからなぁ
- 12: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/16(土) 02:24:26.17 ID:RaqYs/xs0正社員なのに時給制で賞与ない人もいるんですよ
- 20: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US] 2019/02/16(土) 02:48:03.73 ID:8nJf46EtO>>12
フルタイムパートだな
(´・ω・`)
- 39: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR] 2019/02/16(土) 04:20:39.27 ID:SUhWZWAL0>>12
条件が明示されてるのを承知で入ったんだろう
- 15: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [KR] 2019/02/16(土) 02:33:25.76 ID:I13pg4jf0Q.その賞与はどこから出るんですか?
A.正社員の給与からです
- 18: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/02/16(土) 02:40:57.78 ID:LthAl2Cr0これは派遣社員がアップを始めるな
- 26: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/16(土) 03:24:16.50 ID:q7VQddNF0>>18
派遣って、派遣会社が給料はらっとるんやで(´・ω・`)
- 27: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US] 2019/02/16(土) 03:29:25.34 ID:46OIjUMr0>>26
派遣先の契約が終わると同時に次の派遣が決まるまで給与なしだぞ、
それと区別してほしい
- 19: 名無しさん@涙目です。(家) [ニダ] 2019/02/16(土) 02:46:32.16 ID:ScTKUFgZ0これは革命だな
マジで歴史が変わるぞ
- 21: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR] 2019/02/16(土) 02:49:56.45 ID:axr1U64O0国家公務員の臨時職員に応募が殺到するな
- 120: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/16(土) 11:07:44.63 ID:EHaxZOv80>>21
国家公務員の臨時職員は昔から人気
賞与が出る所が多いから非正規でも年収250~300万はいく
- 23: 名無しさん@涙目です。(岩手県) [US] 2019/02/16(土) 02:53:50.69 ID:g5Dyd0pu0セイシャインとかアルバイトとかって
事実上の階級差別だよね。
- 25: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/16(土) 03:23:27.85 ID:q7VQddNF0>>23
雇用形態の違いだけだろ。
嫌なら正社員になるか、余所へ行くべき。
- 24: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [BR] 2019/02/16(土) 02:54:05.99 ID:fXYRH1ms0別に賞与が出るってそんな喜ぶことでもないけどな
喜んでる奴は今の給料にプラスアルファでもらえると思ってんだろうけど
- 28: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR] 2019/02/16(土) 03:29:25.46 ID:Gk66dEEc0>>24
じゃ、引かれちゃったりするの?(`・ω・´)
- 33: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [BR] 2019/02/16(土) 03:50:42.81 ID:fXYRH1ms0>>28
人件費の予算を大幅に増やすようなことはしないんだから12等分したのを16等分ぐらいにするだけだよ
しかもこれやると残業代とかは減るし
- 29: 名無しさん@涙目です。(京都府) [NL] 2019/02/16(土) 03:33:16.69 ID:xNnGg86W0時給下げるだけやろ
- 31: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR] 2019/02/16(土) 03:42:45.93 ID:Gk66dEEc0>>29
それじゃ賃下げじゃん。。。。(´;ω;`)
- 34: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/16(土) 03:54:36.74 ID:Y9z+1ZpV0普通に考えてもボナ出す為の積立金考えて時給下げる経営者が多そう
- 35: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BR] 2019/02/16(土) 04:01:35.32 ID:6xqrb7+x0つまり有能じゃないとバイトにすらなれない時代が来る。
- 36: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/16(土) 04:01:52.34 ID:Y8f/ZZcg0バイトは仕事できないんだからボーナスなんて5万で充分だろっ♪
- 37: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [BR] 2019/02/16(土) 04:06:21.23 ID:6xqrb7+x0>>36
高すぎだろ。
ミニボーナス支給!と称して数千円から更に振り込み手数料差し引いて振り込む会社も多い。
- 38: 名無しさん@涙目です。(中部地方) [ニダ] 2019/02/16(土) 04:08:54.36 ID:RFjMR52D0ならバイトも正社員と同じ仕事量と責任持ってやれよ
- 47: 名無しさん@涙目です。(家) [DE] 2019/02/16(土) 05:40:07.72 ID:Wb3SAEbN0これ、世のコンビニの半分は潰れるぞ
- 56: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2019/02/16(土) 06:59:33.05 ID:DU3FwQva0まあ賞与って利益の損金化による節税対策だし、基本的に全従業員対象なわけだから非正規でも払わないと本来はいけないわな
- 62: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/16(土) 07:55:17.94 ID:8JlOdW9g0うちのパートはこんなかんじ
寸志3万x2
決算賞与3万x1
有給毎年完全消化
ただし時給は安い
- 70: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/16(土) 09:10:03.98 ID:CyFIkJDb0バイトと契約社員て法律的に何が違うの?
- 72: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2019/02/16(土) 09:11:41.03 ID:KcUYj20f0>>70
バイトは就業先が金を払う
派遣社員は派遣会社が金を払う
- 79: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/16(土) 09:27:56.41 ID:CyFIkJDb0>>72
派遣じゃなくて契約社員
契約社員とバイトって同じ直雇用なのに法的に何が違うのかなと
パートは法律が別って聞いた気がするけど、実態は契約社員やバイトと変わらないから管轄団体の利権で名称分かれてるだけなのかなとか
- 103: 名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ] 2019/02/16(土) 10:10:59.11 ID:IHQtxI4H0>>79
なんも変わらん
会社によっては契約社員はアルバイトのことだとはっきり言うこともある
直雇用の非正規をさらに分ける必要があれば使い分けてる会社もあるかもしれないが、それも社内のことで法的には意味はないはず
- 110: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/16(土) 10:25:11.76 ID:CyFIkJDb0>>103
ありがとう。すっきりしたわ。ただの呼び名の違いね。
- 74: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ] 2019/02/16(土) 09:12:58.64 ID:Jlt+3ifz0むしろ逆だからな、不安定雇用のほうが高くないと。
変なんだよね。
- 83: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2019/02/16(土) 09:32:29.02 ID:DiY22dGE0アルバイトはボーナス出なくて当たり前って感覚は洗脳だったんだよ
いい判決が出た
- 95: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB] 2019/02/16(土) 10:03:01.68 ID:MyPEU0o00ボーナス出ない正社員の俺って…
- 80: 名無しさん@涙目です。(東日本) [IN] 2019/02/16(土) 09:28:28.19 ID:v5NTGROL0ん?そもそも賞与っていうのはなんなのよ?
賞与
賞与(しょうよ)とは、定期給の労働者に対し定期給とは別に支払われる、特別な給料のことで、ボーナス (bonus) やお給金とも呼ばれる。欧米ではいわゆる特別配当・報奨金の類である。 日本では、基本的には夏と冬の年2回支給される場合が多いが、企業によっては年1回や年3回といったところもある。また、もともと制度として導入していない場合もある。
労働基準法の本則には賞与の定義はないが、同法施行時の通達により、「賞与とは、定期又は臨時に、原則として労働者の勤務成績に応じて支給されるものであって、その支給額が予め確定されていないものをいうこと。定期的に支給され、かつその支給額が確定しているものは、名称の如何にかかわらず、これを賞与とはみなさないこと。」と定義されている(昭和22年9月13日発基17号)。参照元:wikipedia.org
人気記事PICK UP
コメント
コメントする