
- 1: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:39:38 ID:eHRこれなら電子マネーが普及するし高齢者から金を剥ぎ取りやすくなる
- 2: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:40:37 ID:6N6良いと思う
- 3: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:41:53 ID:BM8有能
- 4: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:42:03 ID:6vrええやん
- 5: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:42:10 ID:zDvよっしゃ、次の衆院選立候補してくれよな
- 6: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:42:32 ID:ZYA今似たようなことやってるやん
- 7: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:44:11 ID:BM8>>6
面倒やん
- 8: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:44:32 ID:pldそれもいいけど、なんでキャッシュレス社会にしたいのかちゃんと説明してからだぞ
なんでか知らんけど、キャッシュレス推進派って現金派を貶すだけでまともにキャッシュレスの説明しようとしないから
理由を知ってる方がまだ変える気も起きるだろ
- 10: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:45:14 ID:eHR>>8
現金って手垢付きまくって汚いやん
- 17: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:48:35 ID:pld>>10
そういう個人の感想はどうでもいいから
現金ていう現物管理の費用を無くしたいとか、
お金の流れを監視しやすくしたいとか、
外人観光客の外貨交換を楽にしたいとか、
無人の機械化サービスの支払いをキャッシュレスで統一したいとか、
まぁ色々理由はあるやん
それをちゃんと説明せーやって話よ
- 11: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:45:29 ID:Mwk>>8
マイナンバーと紐付くから徴税が楽
- 44: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:09:19 ID:BZr>>8
脱税対策ってそれ1番言われてるよね
- 47: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:10:27 ID:aMR>>44
サラリーマンは、基本丸裸だけど
自営業とか、ごまかし放題だもんな
- 48: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:10:29 ID:ZYA脱税対策どころか免税事業者の廃除が目的とすらいわれとる
- 9: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:45:00 ID:QnEはんこを守る会のIT担当大臣が切れるから無理やで
地方の小さな商店街のハンコ屋は現金決済や
しかもハンコは売れないから
- 30: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:54:48 ID:QnEIT担当大臣がとりあえずハンコを潰す会を作らない限り無理
- 12: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:45:39 ID:QnEキャッシュレスのいいところは履歴が残るから根本的に脱税できないとこだよね
- 15: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:47:51 ID:Mwkとはいえ造幣技術は維持してほしいなあ
- 16: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:48:30 ID:UCF何年か後に新紙幣出るし
貨幣が失くなるって事はないと思う
- 18: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:48:38 ID:5Uxジジババや個人事業主を迫害するんやな
イッチは稀代の悪政治家として歴史に名を連ねることとなるわ
- 19: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:49:41 ID:RPyシステム導入補助と手数料軽減をやった方が普及するんちゃうの
決済額の7~8%取られるとか少額決済の多い個人商店にとってはきついで
- 21: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:50:41 ID:UCF言っても来年の6月に終る制度で
あからさまに胡散臭い物に小銭欲しさに飛び付くのは愚行
- 27: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:53:46 ID:Lgl千葉の惨劇見てから現金でええなと思った
- 31: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)08:56:38 ID:pld>>27
だからそれを言うと「電源入ってなくても使えるアプリあるぞおじさん」が強襲してくるからやめーや
- 36: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:03:34 ID:QnE>>27
被災して経験して1番役立つなのと思ったのはガシャガシャやったな。
電気いらんし
紙幣は水浸しで使えんかったし
キャッシャーが死んでるから現金もキャッシュレスも使えない
結局現金が使えるようになった時にはキャッシュレスも使えるようになってたから
どっちが優位とかはなかったと思うな。
ただ、被災地やと移動販売のすき家とかくるけど移動販売やとキャッシャーの現金が少ないからやっぱり被災地ではキャッシュレスは役立つかもしれん。
とりあえず被災地で紙幣はクソ
- 38: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:05:05 ID:go2>>36
ガシャガシャってなんや
- 43: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:08:53 ID:QnE>>38
ガシャポンや
- 39: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:05:07 ID:5Ux>>36
紙幣は文字通り紙なのが弱点よな
- 32: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:01:12 ID:Mwk電子マネー主流になると銀行つぶれる言われとるわね
金融知識より堅牢なシステム組める会社が力のある銀行になるとか
- 34: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:03:20 ID:Mwkナナコとpayは何が違うんや
クレカ引き落とし?
- 41: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:08:15 ID:ZYA>>34
サービス内容全く変わらんで
読み取りがICかQRかってだけで
技術的にはむしろPayの方がローテク
- 37: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:04:39 ID:JEc普通小判と金の延べ棒でしょ
- 40: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:06:13 ID:qLI要はキャッシュレスって
体よく預金を巻き上げるのと
金銭感覚アホにするのが目的なんちゃうの?
- 49: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:10:33 ID:BZr>>40
現金共存ならあまり意味ないけどキャッシュレス中心になれば店のランニングコストは確かに下がる
- 42: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:08:17 ID:5Ux言うほど金銭感覚変わるか?
- 46: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:10:25 ID:1R2paypayはすぐサーバー落ちるし普段遣いはicカードが無難
- 50: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:11:09 ID:obNキャッシュレスはデータとして管理しやすいから推し進めてどうぞ
そもそも現金ジャラジャラ持ち歩くのダルいねん
- 58: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)22:57:09 ID:fHF
ノーマネーで持ち帰ったら100%割り引き
- 51: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:12:57 ID:7G3災害あったところとんでもないことになりそう
- 52: 名無しさん@おーぷん 19/10/06(日)09:15:37 ID:ZYA>>51
これよく言う奴いるけど電子マネーもペイメントも入金上限あるから完全移行にはならんし
結局現金と併用にはなる
人気記事PICK UP
コメント
現金はオワコン
コメントする