
- 1: 水星虫 ★ 2019/10/28(月) 09:09:02.30 ID:ZnGkhDv49大郷町 浸水被害の米受入れ開始 (みやぎ県)
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
大郷町では、台風19号によって収穫したばかりの新米が水につかる被害が相次ぎ、 町が廃棄されるコメの受け入れを始めました。
収穫後に水につかったコメは、一般的な農業保険では補償の対象外となるため、 被災した農家の今後の経営に深刻な影響が出るおそれがあります。
全文はソースで
http://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20191027/6000007665.html
- 3: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:10:51.62 ID:rBwMslzO0来年は、保管の仕方を変えましょう。
- 4: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:11:26.42 ID:U/wOEMfm0普通は高床式に保存するだろ
何やってんだよ
- 26: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:35:11.02 ID:ioKcZ5jo0>>4
ほんとこれな
- 93: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:25:33.86 ID:NQpYowL60>>4
弥生時代は普通にできてたのにね。
退化したか。
- 128: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 15:49:31.25 ID:7K+C5Jg60>>4
お前の知ってる田舎ではそうなのか?高床式なのか?どうなんだ?
- 7: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:16:00.40 ID:UU6HMnBI0少なくとも堤防高より上に保存しないと。
自然相手の農家なのに自然に対する感覚が鈍ってしまったということなのだろう。
まあ、農家単体ではムリなら、農協で高床式の倉庫を用意しておけばではあるけれど。
- 85: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:13:44.17 ID:skpATORx0>>7
高台に作ればいいだろ
- 9: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:17:57.29 ID:cBi+p7So0台風が来なかったからだろ、
この時期に関東方面に台風が来るのは
戦後からでも数えるくらいじゃないの。
- 5: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:12:20.99 ID:M2pG1keP0米そんなに消費しない世の中になってるから
- 6: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:15:21.11 ID:aOmqss1D0なんかのエサとかに使えないの?
- 8: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:16:52.81 ID:CNX7Iv7p0>>1
特約付ければ補償されると聞いたが
特約付けてないんだったら仕方ないわな
- 12: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:21:11.88 ID:i4LhOaL7O>>1
諦めるしかないだろ
- 14: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:22:30.60 ID:QzzlxQmk0農家って何で家があんなにでかいのだろうか
- 37: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:44:22.54 ID:V/TTUKZu0>>14
伝統だからさ。
- 123: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 15:12:50.93 ID:2nWkKg5+0>>14
家の隣に農業用倉庫があるからだろう。
トラクターやコンバイン、田植え機、乾燥機他
- 86: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:14:47.85 ID:skpATORx0>>14
3世代同居前提
- 90: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:20:14.86 ID:V/TTUKZu0>>86
部屋数少なくって大変
- 16: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:24:25.38 ID:ch0/RxtT0田舎の無駄に大きな家を売れよ
- 23: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:33:51.62 ID:RC50peh00>>16
都心のマンションの一室より安いよ
- 28: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:38:51.86 ID:+GQA6iXV0>>16
二束三文にしかなりません。
解体費用払ったらマイナスかも。
- 42: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:47:08.75 ID:QzzlxQmk0>>16
家を売る言っても多分家も浸水してんじゃないか?
- 62: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 10:35:56.56 ID:sHn0YFO/0>>42
立地が不便だから、ある意味二束三文だろ
- 63: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 10:40:23.34 ID:V/TTUKZu0そこに仕事もないし誰も家なんて買いません!
みんな東京に行っちゃってさ。今度は地元の悪口言っちゃう始末。
一極集中さね。寂しいなぁ。
- 17: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:27:25.99 ID:w+M4stuD0収穫後なら管理方法だから自己責任になっちまうんだろうけど想定外の天災だし何かほかの保険とか補償制度無いのかなあ
- 27: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:36:48.13 ID:7EPO56x30>>17
収入保険というのがあるが青申が必要
- 36: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:43:26.97 ID:w+M4stuD0>>27
そういうのがあるのか農家って確かに自営だから確定申告はしているんだろうけど
白でやってたのを今から青に切り替えるのも厳しそうだしなあ
- 66: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 10:52:11.56 ID:eptJ6Gt40>>17
農業共済はあくまでも収穫前が対象だからどうしようもない
- 18: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:31:43.53 ID:UYpwtxxt0まずまずで収まった
- 20: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:32:30.69 ID:6lJMSAVN0収穫後の分は特約で付けられるが付けてない
しゃーないな
- 25: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:34:10.44 ID:Ahs4+MTn0収穫直後に停電して乾燥出来なくてかびたのもあったな
- 31: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:40:03.79 ID:mqEZLNVd0米価上がるのかな?
- 127: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 15:47:03.38 ID:eom31UG50>>31
若干上がるんではないかな?
質も下がってるのもあるみたいだけど既に各地で新米として流通していたのがせめてもの救いじゃない?
特定のところは品薄でも他はあるとか
- 32: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:40:33.06 ID:6eetZbIe0自治体が買い取って飲食企業に格安で売れば良い
生産者も店も消費者もみんな幸せだろ
- 129: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 15:49:42.27 ID:eom31UG50>>32
水に使ってしまったらダメだよ
炊飯したことないの?
- 35: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:43:19.56 ID:GdpruHXL0糊かなんかでつかえんのかな
- 130: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 15:50:35.01 ID:eom31UG50>>35
でんぷん糊ねぇー
工業製品にもダメなレベルなのかわからないけど…
- 45: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:51:12.18 ID:2n+vQpEl0逆に保証対象にすると問題出るんだろ?
- 50: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:53:08.07 ID:QzzlxQmk0うちも田舎に引っ越したんだが近所の農家に話聞くと儲からない言うんだけど結構いい車乗ってたり家もでかいんだよなぁどっちなの?
- 58: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 10:33:13.51 ID:V/TTUKZu0>>50
儲かりませんw
贅沢しなきゃ生活出来るけど。
あと仕事に面白みを見出さなきゃ若い人は特にきついかもね。
収入もっと良かったら農家継ぐっしょみんな。
- 69: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 11:00:49.92 ID:w+M4stuD0>>50
みんな農協から借金してるんじゃないトラクターやコンバインなんて結構な値段だし
- 51: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:55:40.21 ID:6lJMSAVN0>>50
儲かってますって言うても何の得もないからな
儲かってますアピールするときは何ぞ下心があるときやな
- 53: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:57:45.38 ID:QzzlxQmk0>>51
まあそりゃそうか儲かってない言ってるほうがいいもんな
儲かってしょうがないとか言われたら何かこっちもカチンとくるしw
- 54: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 09:58:59.70 ID:58ZZt15Y0いざとなれば昔みたいに輸入米だろ
あれ何年前だった?タイ米とか
20年以上になるかな
- 68: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 10:57:36.61 ID:WAXMOoX3O>>1
泥水に浸かった米は洗って加工品にして流通しそう
悪いやつ一杯いるからな
- 83: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:13:03.48 ID:jKsb3GE30こんなんいちいち救済されるなら保険要らなくなるな
- 89: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:18:50.03 ID:+rNOGB880>>83
保険があるのにどうして国が農家だけは補償するんだよ
農協が圧力をかけてるんだろ
- 91: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:20:23.04 ID:kaNA64j/0農業分とは別に、倉庫の火災保険入ってたらそっちで対応してもらえるだろ
- 92: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 12:23:20.71 ID:mqTnWEp/0農業と漁業は声のデカい奴が多いから国からたんまりカネ出るやろ
- 72: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 11:51:58.91 ID:KCNgqH/p0米作ってる農家はほとんど兼業農家だから問題ないよ
- 73: 名無しさん@1周年 2019/10/28(月) 11:55:34.98 ID:sNSl9IjG0>>72
農家じゃないけど兼業してるからって問題ないわけないだろw
人気記事PICK UP
コメント
コメントする