
- 1: Ψ 2019/12/05(木) 18:48:13.71 ID:ZO4CAqzXどうなの?
儲かるの?
- 3: Ψ 2019/12/05(木) 18:56:33.86 ID:NOPTvC0aやめとけ
身内が銀行の投信担当だった
損しないという保証はない
儲かっても損しても手数料はしっかり取る
人に任せきりで損しても後悔しか残らない
- 4: Ψ 2019/12/05(木) 18:58:45.52 ID:By2rn8w7投資信託に投資する投資信託がいいぞ
手数料が何重にもなって儲かる
その上、回転売買で更に儲かる
ただし儲かるのは証券会社だけどな
- 5: Ψ 2019/12/05(木) 19:01:01.30 ID:KopBOYvz>>1
証券会社、銀行や郵便局で勧めてくる投資信託は止めておいた方が良いよ
高給取りの銀行員様がわざわざ勧めてくるのは、銀行が儲かるから
雑魚客を儲けさせる義務など、これっぽっちも無い
お勧めは、アメリカ(もしくは全世界)株価に連動したインデックスファンド
今だけの期間限定なら、グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)とか
投資は自己責任。よく勉強して決断して下さい
- 7: Ψ 2019/12/05(木) 19:01:41.35 ID:N3p+CGSi投信なんて、アホが買う商品
金融機関が儲かるだけで、客は鴨にされるだけ
- 9: Ψ 2019/12/05(木) 19:09:25.41 ID:+padjPjb投資信託は手数料とその他の販売及び運用会社
が儲けるだけの商品、自分で株口座を開いてETF
を買う方が儲かる。
証券会社に担保金を入れたらその金額の三倍まで
株やETFが買える、日経平均株価の二倍動くETFが
ある、それを担保金の3倍買えば2×3=6倍の儲け
になる。わしはその方法で200万を一年で1000万に
した。
- 13: Ψ 2019/12/05(木) 19:18:45.62 ID:8/XfbDPH>>9
じゃああともう1年で1千万が6千万、さらに1年で6千万が3億6千万
3年もやれば21億6千万だね
- 16: Ψ 2019/12/05(木) 19:22:37.83 ID:+padjPjb>>13
バカ~
相場は常に動いているんだよ
昨日までの成功体験は通用しないんだよ
アベノミクスの初期に日経平均株価が上がり
続けたいた時と今は違うんだよ
投資先も投資戦術も違うんだよ
- 11: Ψ 2019/12/05(木) 19:16:30.30 ID:yJsqnwcN投資信託でマイホームを失った先輩が居た。
- 14: Ψ 2019/12/05(木) 19:21:46.27 ID:r0WsQsJv儲かる訳ない
儲かるならその担当者が黙ってやってる
- 15: Ψ 2019/12/05(木) 19:22:30.46 ID:sR4mXFIe担当者に好かれた顧客は儲かるし嫌われた顧客は損をする
それが投信です
- 79: Ψ 2019/12/06(金) 17:02:53.14 ID:7stg3F0T>>15
意図的にそんな事をする能力すら奴らにはないよ
ただの素人
- 19: Ψ 2019/12/05(木) 19:27:17.67 ID:oWRCo5Es投資信託はプロが運用と言うけど、儲かるという意味ではない
株に投資している以上、株価が下がれば投資信託も値下がりする
投資信託はつまらない
以上
- 20: Ψ 2019/12/05(木) 19:30:22.86 ID:+padjPjb投資信託はプロが運用してるようで素人
が運用している
株は安い時買って高い時売るが鉄則
株価が上がれば素人が入金してくるから
投資信託会社は株を買う
株価が下がれば素人の解約が始まり信託
会社は株は売って現金化する
一番大事な売り買いのタイミングは素人になる
- 21: Ψ 2019/12/05(木) 19:38:48.40 ID:u0o+Fd1Y100円からできるからお試しやればいいじゃん、マイナスもある定期預金と思って欲しい
半年後はマイナス1年後はプラス、3年後は倍とかある
レアケースだけど3倍くらいになったのがあったような
- 22: Ψ 2019/12/05(木) 19:40:36.35 ID:gY8BZQ3s投信も国内株じゃなくて新興国とかsp500とか買えばいいと思うよ
- 24: Ψ 2019/12/05(木) 20:03:32.57 ID:Jsnj/53o銀行が手数料稼ぎのためにボケた老人を転がす金融商品。
- 26: Ψ 2019/12/05(木) 20:11:42.44 ID:z4wVkkNQマジレスするね。お金は大事だから
ネット証券
ドルコスト積み立て
ノーロード
インデックス
分散
低手数料(年0.2%以下)
最後に「ほったらかし」
NISAからやってみたら。
- 27: Ψ 2019/12/05(木) 20:18:25.54 ID:hRety5msいまドル買うのもう遅すぎない?
ドル投資は興味がある。
- 28: Ψ 2019/12/05(木) 20:18:26.54 ID:jaFV5Bcf俺は十年で半額になった
売りつけた証券会社の担当者はトン面 ちなみに大手N証券
営業が売り込みに来たら元本保証してくれますか言えば、それは出来ませんと答える
- 29: Ψ 2019/12/05(木) 20:20:30.39 ID:hRety5msなんというか半額になるようなやつはファンドの目論見が
悪いと思うんだな。
- 30: Ψ 2019/12/05(木) 20:22:24.11 ID:+padjPjb株投資は平均年3%の配当と資本利益率8%で
考えたらもっともいい投資先だが、多くの者
が株投資をためらうのは損失懸念。儲けたい
がそれ以上に損をしたくないの精神的苦痛。
だから損失懸念の株には理屈じゃなく精神的
に避ける。
- 31: Ψ 2019/12/05(木) 20:24:44.02 ID:cdsumqwA>>1
儲かるはずがない。
あれは絶対に騙しの商品だ。
- 32: Ψ 2019/12/05(木) 20:30:30.36 ID:+padjPjb株投資は安い時に買って高い時に売る
投資信託は高い時に買って安い時に売る
信託会社はプロが運用しているが
株価が上がれば素人が入金してくるから
仕方なしに株を買う
株価が下がれば素人が解約したいから株
を売って現金が必要
株は安く買って高く売るが鉄則だが
投資信託は高く買って安く売るが構造的
になっている
- 33: Ψ 2019/12/05(木) 20:37:39.42 ID:rCqfoNUw検索すると「投資信託で失敗しました。」のサイトがいろいろ出てくるよ。
2000万円減らした、2500万円減らした等々の例が書いてあってゾッとした
ひとつの商品に大金を注ぎ込んで大きな下落で大損というのが多かったです。
- 35: Ψ 2019/12/05(木) 20:42:57.06 ID:+padjPjbもっともいいのは熟練素人投資家
プロは四半期単位に結果を出さなければならず
バブルでも株を買う
素人はその制約がないからバブルのときは休む
も投資でやり過ごす
日本がバブルの時もプロ運用者が高値の株を買
い大きな損失を出した
素人はその後に暴落した株を買いいい思いをした
- 58: Ψ 2019/12/05(木) 22:55:36.53 ID:vtO3aCWV投資信託は手数料がの物凄く高いのと
契約と解約の条約日に即日性が無い
解約に3日掛かったりして
大きなショックの時逃げ切れないリスクが有る
それと、ゆっくり育つパターンも有るけど
ブルベア商品の中にはインチキ臭いのも多い
何よりゴミの詰め合わせ投資も存在しているので
株より分散しているつもりで負の資産化のリスクはそんなに変わらない
- 62: Ψ 2019/12/05(木) 22:58:32.67 ID:vtO3aCWVて言うかいまの市場環境では何も買うものが無いだろ
民主党が倒れてアベノミクスが始まった時みたいな
物凄く分かりやすい相場で入れない人はかなりの経済音痴だ
週刊現代とか間違っても読むなよww逆神だから
- 70: Ψ 2019/12/05(木) 23:10:51.58 ID:+padjPjbバカの発想なんだよ
自分のクルマの点検を自分でやれば安くすむ
賢い人間は自分の得意分野で稼いで苦手は
業者に頼む
時間と動力の節約なんだよ
バカはこれがわからん
- 71: Ψ 2019/12/05(木) 23:12:18.55 ID:wCJBNdfAそーーーーーーーんな高杉なクルマ乗ってると、、、
いざ自分で弄るのも、、
あー怖い!怖い!怖い!
壊れたらどうしよう?修理代
あーカネが!カネが!延々とネズミ車を!!!!
カネカネカネカネ
ってなるよねぇ~w
- 72: Ψ 2019/12/05(木) 23:14:06.13 ID:+padjPjbば~か
稼げばいいんだよ
すべて解決してくれる
バカこれがわからん
- 73: Ψ 2019/12/05(木) 23:15:16.01 ID:wCJBNdfAさぁ~いつまでも良い時は続かないからねぇ~
- 74: Ψ 2019/12/05(木) 23:17:06.20 ID:+padjPjb持続可能なのは知識と金
金さえ稼げばどんなに変化しても
対応できる
- 76: Ψ 2019/12/05(木) 23:28:22.80 ID:wCJBNdfAさて、そろそろこういう輩が出て来た時はぁ~まあ恒例のアレっすね。
- 77: Ψ 2019/12/05(木) 23:39:33.87 ID:1CA7SmZL地方の信用金庫か農協に貯金しておけ。
たまにサランラップとかくれるぞ。
- 78: Ψ 2019/12/05(木) 23:57:56.91 ID:ZiijKnb4気になるならやってみれば
何事も自分でやってミント上達せん
- 80: Ψ 2019/12/06(金) 19:32:48.78 ID:skT6/wqg>>78
投信は自分でやらない
他人任せ
なんの経験にもならない
- 83: Ψ 2019/12/09(月) 13:29:47.89 ID:YoMuy59A好きにしたらいいやん。自分の金なんだから
人気記事PICK UP
コメント
これ、ほんとそのとおりだと思う。
ノンプロの強みを生かすのが大事。
>>もっともいいのは熟練素人投資家
>>プロは四半期単位に結果を出さなければならず バブルでも株を買う
>>素人はその制約がないからバブルのときは休む も投資でやり過ごす
コメントする