
- 1: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:56:29 ID:3s1なんかどや顔で言ってるキモオタ多いけどマスコミも間違うくらいやし一般人は同じとしか思ってないで
- 2: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:57:02 ID:f1qせやね
- 3: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:57:06 ID:Brpストレージとメモリを間違うくらいのどうでもいい勘違い
- 4: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:57:12 ID:2ZUどう違うかは分からなくても違うことはわかるやろ
- 5: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:57:43 ID:0lpマスコミが間違ってることが問題なのでは
- 6: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:58:58 ID:3s1ぶっちゃけこれ同じ意味に統合してええやろ
何故分けてるのか意味不明
- 11: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:01:08 ID:VZ65Gは5世代型通信やろ…
意味が全然違うわ
- 7: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)15:59:25 ID:cao一般人は5GHz帯なんて知らんやろ
それに5GHz知ってたら5GのGがGenerationなことくらい分かるやろ
- 9: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:00:11 ID:Y11一般人「5Ghzって何の値?5Gってよく分からない」
マスコミ「5Gと5Ghzは同じ!」
一般人「はぇ~ところで5Gって何や?」
これが現実
- 10: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:00:45 ID:Brp>>9
一般人 ×
興味ない人 ◯
- 12: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:01:31 ID:cao3G→4G→5Gなんやから世代やバージョン名なことくらい普通は察しがつくやん
ヘルツ表してるなんて考える方が難しいわろ?
- 13: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:01:36 ID:fxdワイも詳しくないんやけど
ぶっちゃけ5G来てもワイらはそんなに恩恵ないよな?知らんけど
3Gから4Gに変わった時も使い放題無くなって通信速度ちょっと早くなっただけやったような
- 16: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:03:22 ID:v1Oマジで言うとネット周りの通信の速さとかは知識として持っておいた方がいい。
- 19: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:05:05 ID:3s1一流大学出てるマスコミ様が同じって言ってるのにおんJ民如きが自分らが正しいとかおこがましいとか思わないんか
- 29: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:10:23 ID:cao>>19
記事書いてるのは三流大学の文系出のイキった無能やぞ
- 20: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:05:31 ID:G0q情報の発信源が誤った内容を伝えていることが問題なんやで
- 28: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:09:36 ID:P1e>>20
伝送ロスやエラー以前にソースがコケてたらなんもならんわな
- 30: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:10:39 ID:v1O知らんでも生活できる知識もあるけど常日頃知ると損する人得する人みたいに豆知識番組作ったりしてるマスコミが間違えているのが滑稽だよなあ
- 31: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:11:41 ID:P1e>>30
まず疑ってかかれ自分で調べろって教えとるんかもなぁ
- 32: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:12:54 ID:G0q>>31
テレビ局がテレビ番組は信用できないと教えるのか…
- 97: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:44:48 ID:P1e>>30
そのレベルやったら基本的に屋外で5GHxはあかんことすら知らん気がする
- 21: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:06:53 ID:QG5本体に5Gとだけ書かれてようが2.4Gもあることと説明書見りゃGHz打って普通わかるもんだと思うが
- 23: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:07:26 ID:v1O2.4GHz→障害物に強いけど色んな電波の周波として使われているから混線しやすい
5GHz→速いけど障害物に弱い。電波の周波としてはマイナーだから混線が少ない。
覚えとくといい知識
- 24: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:08:14 ID:VZ610年後には6Gだろうし20年後には7Gやで
Gはそんなもん
- 27: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:09:32 ID:kvK5G
Gが5匹居ると思えば、実際は500匹
そういう事か?
- 43: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:17:28 ID:Q7OWi-Fiの5Gとモバイルの5Gてどっちの方が速いんや
- 46: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:19:47 ID:v1O>>43
理論値
5GHz:6.9Gbps
4G:1.288Gbps(ドコモ)
5G:10Gbps
もちろんネット環境に左右されるから5GHzでここまで出せるのは少ないかと
- 48: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:22:48 ID:Zju10Gbpsって携帯の回線利用なら今のスマホ耐えれるんか?
- 49: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:23:19 ID:QkW>>48
そもそも今のスマホは5G未対応やで
- 55: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:27:40 ID:iKM>>49
未対応だが1Gbpsの電波は拾える
速度の速い4Gって所
- 56: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:27:52 ID:Zju>>49
対応してないのはわかるねんけどな
何をどう変えたら耐えれるようになるんかなって思って
- 59: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:28:55 ID:iKM>>56
3月以降に発売される端末を買うだけ
- 50: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:25:05 ID:P1e>>48
処理能力上げないと無理
ってか第5世代って何をどうやったん?
帯域広げたの?エラー修正の方法変えたの?
- 51: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:25:30 ID:Brp>>50
基地局乱立しまくってる
- 53: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:27:20 ID:P1e>>51
それは周波数も上げたせいで減衰率が大きくなるからと直進性が強くて障害物に弱いからちゃうん?
- 52: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:26:13 ID:tQgここまで読んでも一向に分からん
- 54: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:27:32 ID:VZ6簡単に言えば通信速度が速くなったって事やろ
通信速度が速くなることで出来る事が増えるから注目されてる
- 60: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:29:00 ID:P1e>>54
どうやって速くしたんやろ
帯域広げたんか圧縮率上げたんか
- 63: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:30:06 ID:iKM>>60
複数の帯域を仮想的に一つにまとめたから
- 78: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:34:02 ID:P1e>>63
細切れをさらに細かくしたって認識でいい?
- 88: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:40:34 ID:iKM>>78
一本の線と一本の線をくっつけて更に太くしたという認識の方がいい
- 91: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:41:32 ID:P1e>>88
ケーブル1本あたりの芯線の数を増やした感じ?
- 92: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:43:25 ID:iKM>>91
そう言う感じだな
- 58: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:28:44 ID:Bbrそういや、Wi-Fiの5Gヘルツ使ってたら調子悪くて
業者に見てもらったら「あんたらのとこは5Gの電波ないから2G使え」って言われたんやが、そんなことあるんか?
- 62: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:29:44 ID:P1e>>58
中継基地局が対応してないのかな
- 66: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:30:54 ID:Bbr>>62
無線自体はルーターから飛ばしてるやで
- 78: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:34:02 ID:P1e>>66
それやとおかしい
ルータが5GHz出しとるのにクライアントが拾えないなら近隣でも5Hz使ってて抑圧受けとるんとちゃうか
- 83: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:37:36 ID:Bbr>>78
だよねー
ワイもそう思ったんやけど、プロが言うことやし
地域によっては5ギガヘルツの電波飛ばさないってこともあんのかなって
- 86: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:39:18 ID:P1e>>83
中継局なら未対応ってこともあるやろけど家庭内ルータだとありえないと思う
スマホのアプリでWiFiアナライザとかあるから見てみるといいかも
- 87: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:39:20 ID:v1O2.4GHz:Wi-Fi、アマ無線、Bluetooth、無線ICタグ、ワイヤレスマイク、電子レンジ
ざっとあるだけで2.4GHz帯は大混戦やぞ
5GHz増やしたけど足りないってなって6GHz規格しようとしてるし
- 65: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:30:20 ID:tQgでも通信って国のインフラなのにそれを動画だのゲームに使われたら意味なくねえか
- 72: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:31:43 ID:Bbr>>65
それはワイも思う
すげえ社会的コストかけて整備しても、
そのインフラで国民が時間潰しするだけって言うね
- 74: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:32:59 ID:G0q>>72
何に使われたら有意義なんや?
というかそういう目的にするなら専用回線にすればいいだけじゃ
- 80: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:34:44 ID:Bbr>>74
少なくとも、迷惑メールや広告の画像サイズが大きくなる事ではないよなあ
- 82: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:36:39 ID:P1e>>74
電波は使える帯域が決められてるんや
その中で通信データ量を増やそうと思ったら伝送方式を変えるしかない
そのかわり送受信ともに高速な処理が必要になる
- 70: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:31:22 ID:VyVそもそも3Gと4Gが今やそんな変わらん
- 90: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:40:51 ID:VZ65GHz帯と5Gの違い分からん奴って5Gも室内でしか使えないと思ってるんかな
- 93: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:43:34 ID:NuZよく分からんけど、それって知ってなきゃいかんの?
いや煽りじゃなくてマジで
- 96: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:44:34 ID:v1O>>93
これからの時代知っておいた方がいい知識やぞ
- 97: 名無しさん@おーぷん 20/01/12(日)16:44:48 ID:P1e>>93
間違って覚えるよりは「なんか知らんけど速くて便利」くらいのほうがええと思う
人気記事PICK UP
コメント
コメントする