
- 1: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:35:41.85 ID:srkMDD4X0もう金もらったんやからほっとけばええやん
- 2: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:36:48.85 ID:srkMDD4X0釣った魚に餌をやる必要ある?
- 5: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:38:28.17 ID:5+DzYpzZ0そうしないと株価が下がるからやろ
- 6: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:38:54.30 ID:srkMDD4X0>>5
別に下がってもええやん
- 9: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:39:57.50 ID:5+DzYpzZ0>>6
買収されるやん
- 7: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:39:41.13 ID:oGciXfkJr釣った魚は魚でも餌がないと食いころしにくる魚なんだよなぁ
- 18: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:42:41.25 ID:7fCdsMnK0釣った魚に餌も何も、その魚は自由に生簀から出入り出来るしもらえる餌の量が多いってなったら他所から魚が入ってくるし少ないとなれば他所に行かれるだけだぞ
- 8: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:39:52.74 ID:nxRcyfyXd株価下がったところで何が困るの?とは思うわ
- 10: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:40:02.04 ID:+S84K74k0株主が経営陣をクビにする権利を持ってるんやで
だから経営陣は必死に株価を上げたり配当を増やしたりする
- 13: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:41:02.93 ID:srkMDD4X0>>10
経営陣の保身のために金ばらまくとか背任行為やん
- 17: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:42:08.81 ID:Pkb5rxdP0>>13
総会で認めてるから背任ではないやろ
- 29: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:45:19.44 ID:+S84K74k0>>13
会社法で配当可能な金額の上限が決められてる
その範囲内なら違法にはならない
- 12: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:40:50.25 ID:Pkb5rxdP0そういう経営陣は株主総会とかでクビにされるんちゃうか
- 11: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:40:31.42 ID:ZYIXxLAE0会社は株主の持ちものやし
- 16: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:41:54.71 ID:LHmu+TV40会社で一番偉いのは社長じゃなくて株主。株主は社長も解任できる。そういうことや
- 37: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:48:15.90 ID:WT6motav0株主が所有者ってのは間違ってないけど日本の経営者はストックオプションやりまくって結局私腹肥やしてるだけ
- 14: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:41:13.23 ID:7fCdsMnK0法律的にも全く出資者に還元しない定款とかは認められんしな
- 19: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:42:47.33 ID:fEfJl7D+0無配株は株主還元してないことになるんか?
無配で株価も右肩下がりのワイのメルカリ株は株主還元ないんか
- 20: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:43:38.72 ID:w5Xp4M2k0>>19
自社株買いとか、配当以外にも株主還元の方法はある
- 21: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:43:43.67 ID:7fCdsMnK0>>19
優待もなければそういうことになるやろ
- 33: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:46:35.50 ID:+S84K74k0>>19
マイクロソフトみたいに配当より株価上昇で株主に報いるスタイルの会社も少なくない
- 22: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:43:55.19 ID:LHmu+TV40株主還元でも投資でもどっちでもいいけど両方せずになんとなく上場してるところはさっさと上場廃止しろよとは思う
- 26: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:45:01.09 ID:zqzafWWX0>>22
なんとなく上場しているところが多すぎて東証が市場再編しようとしたけどあんまり変わらなかった
- 38: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:48:18.45 ID:+S84K74k0>>22
地銀とかそうやね
図体大きくて利益は貧相
再編期待とかでしか買う理由がない
- 23: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:44:22.40 ID:vGvZhMQQ0そもそも自由に売買されとる株がごく一部やからな
基本的には大部分を創業者や経営陣の一族が持ってたりする
- 36: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:47:14.15 ID:th1Kc+wi0>>23
株式会社の99%以上が株式に譲渡制限付いた非公開会社やからなあ
- 40: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:48:37.37 ID:VIU3dxrG0>>23
サントリーやジャパネットは有能なんや
- 24: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:44:30.03 ID:HOkDDySQM株価下がったら役員の資産が減るので困る
- 25: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:44:41.14 ID:vUpjBy1K0ほーんなら他の株買うわ→資金調達出来ず
- 28: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:45:09.80 ID:srkMDD4X0>>25
資金調達はもう終わってるやん
新規株式発行なんかほとんどせんやん
- 27: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:45:06.64 ID:th1Kc+wi0営利企業だから
- 30: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:45:47.66 ID:o72FfanZ0なんJって株式市場が最大の発明と言われる所以を分かってないバカばっかりだったんだな
ワイも分かんないけど🥳
- 31: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:46:04.57 ID:HOkDDySQMAmazonはずっと無配なんだっけ
- 32: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:46:30.65 ID:nnRBM06ra借金みたいなもんや
そら取り立て怖いからペコペコするやろ
- 34: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:46:48.26 ID:zqzafWWX0>>32
借金ではない
- 35: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:47:04.27 ID:e87wzCDO0株式って会社にしたら一度発行して資金集めたら足枷にしかならなくね
- 39: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:48:20.98 ID:zqzafWWX0>>35
新たに資金集めする事もあるだろう
- 41: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:48:52.92 ID:Qq1GVkcH0>>35
会社が持ってる分を担保にして融資引き出せたりするやろ
- 43: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:49:32.56 ID:rKvbLYVu0>>35
持分会社の方が楽ではあるよな
実際外資の日本法人だと合同多いしDMMみたいに持分会社に組織変更する会社増えてる持分会社
持分会社(もちぶんがいしゃ)とは、日本において会社法に規定された会社のうち、合名会社、合資会社および合同会社の総称(会社法第575条)である。
株式会社の場合、出資者である株主が有する権利を株式と呼ぶが、これら3種の会社では社員の地位を持分と呼ぶ(ただし、共有持分などとは意味は異なる。また、法令によっては単に「社員権」と呼ばれる。)ことに由来する。本項での以下の記述において社員とは、いわゆる従業員ではなく、出資者を意味する言葉である。
参照元:ja.wikipedia.org
- 46: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:50:35.09 ID:Pkb5rxdP0>>35
でも欧米の巨大な企業って株式会社ばっかりだよな
不思議や
- 42: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:49:29.16 ID:MSguMsukd株売られたら結局資金出ていくやん
- 44: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:49:58.36 ID:HOkDDySQM時価総額って何故かやたら気にされるけど割とどうでもよくね?
- 45: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:50:29.42 ID:GsLayfK70>>44
銀行に融資してもらえる金額に関わる
- 47: 風吹けば名無し 2020/01/16(木) 23:50:39.65 ID:zqzafWWX0>>44
時価総額小さかったらすぐに買収される
人気記事PICK UP
コメント
コメントする