
- 1: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:39:07.185 ID:j6YrZS+N0株は長期的に成長するかどうかみたいなの考えるけど為替取引してる人って何を基準に取引してるんだ?
- 2: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:39:27.712 ID:zPQE9B/h0ためかえ
- 4: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:39:43.954 ID:BiPfFgr7d川瀬
- 5: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:40:03.587 ID:XuYdnjr80ためすえ
- 6: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:40:22.521 ID:RuTMeePmaタメカ
- 7: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:40:52.491 ID:j6YrZS+N0ミスったよ…
- 8: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:41:24.696 ID:j6YrZS+N0いや
調べたら合ってるじゃないか!
- 10: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:41:49.573 ID:j6YrZS+N0読めるってそういう意味じゃねぇ!
- 9: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:41:48.381 ID:LEcLCe0iM売られすぎか買われすぎか
下げ止まったか上げ止まったか
流れが転換したか
次に転換するのはどのタイミングが
- 12: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:43:34.800 ID:j6YrZS+N0>>9
そんなの分かるのか?
どんだけ読もうとしても無理だ
そもそもよく下がりすぎとか下げ止まったとか言うけど後付感しかない
- 24: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:50:26.845 ID:G6drgOxWp>>12
そんなのは結果論だよ完璧に読めるわけない
ただ株と違うのは世論は勿論影響するが株ほど小さな事柄じゃないので結果短期スイングはチャートを読むしかない
そこには大衆心理が働いているのでチャートを読めれば読めているとも解釈できるかも
でも俺にはドテンや逆張りなんてのは難しいからできない
- 19: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:47:22.706 ID:LEcLCe0iM>>12
俺が言ってるのは全部テクニカル分析だ
お前が言ってるのはファンダ分析だテクニカル分析
テクニカル分析(テクニカルぶんせき、英: technical analysis)とは、主に株式・商品取引・為替等の取引市場で、将来の取引価格の変化を過去に発生した価格や出来高等の取引実績の時系列パターンから予想・分析しようとする手法である。 将来の取引価格の予想を需給、収益性評価およびそれらの背景となる経済情勢分析に基づいて行う手法であるファンダメンタル分析と相対する概念である。参照元:ja.wikipedia.org
ファンダメンタル分析
企業のファンダメンタル分析とは、財務諸表、健全性、経営、競争優位性、競合相手、市場などを分析することである。先物や為替に適用する場合は、経済、金利、製品、賃金、企業経営の全般的な状況に着目する。
この用語は、他の種類の定量的な分析やテクニカル分析などの投資分析と区別するために使用されている。参照元:ja.wikipedia.org
- 23: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:49:38.663 ID:j6YrZS+N0>>19
テクニカル分析なんて当てになるのか?
テクニカル分析の本に書かれてる内容も後付だと思ってしまう
- 26: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:52:19.048 ID:G6drgOxWp>>23
横からだけど当てになるかならないかじゃなくてそれによって動いてるんだからテクニカルが一番基準だろ
株とは違うよ投資ではなく投機だからな
- 27: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:53:16.473 ID:LEcLCe0iM>>23
後付だったとしてもテクニカル極めたやつと素人じゃ結果も全然違うだろう
- 16: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:44:47.093 ID:+ILNRQPx0IR信じて俺ならどうするか?仕手が入ったらこのあとみんなどう動くか?入り値はいくらか?似たような銘柄はどうだったか?世の中の流れは?
でだいたいわかる
- 21: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:47:42.551 ID:j6YrZS+N0>>16
株はそうだな
為替に影響うける外国株は買い時わからん
- 17: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:45:14.883 ID:j6YrZS+N0fxはやるつもりないんだが外国株に興味ある
為替勉強したほうがいいのかな
- 25: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:51:33.974 ID:HAobdW7vd結果からそれっぽい分析を語るだけだろう
本当に読めたら大富豪だわ
- 28: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:56:31.983 ID:j6YrZS+N0テクニカルは投機に使うもので投機はギャンブルだとしか思ってなかったけど極めた人から違うものが見えてるのかね
外国株のために為替のテクニカルもっと学ぼうと思ったけどそこの変動に関してはギャンブルとして割り切るしかないのかな
- 29: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 15:56:56.841 ID:KSQNYNFKM株価とか他の指数から資金需要を予測するとなんとなく読めることがある
fxやるほど確信はもてないけど
外国株は先進国株だったらそれほど気にしなくてもいいでしょ
株価の上下のほうがだいぶ大きいし
- 30: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:00:11.335 ID:j6YrZS+N0アメリカ株でドル円は安定してるからな
考えるだけ無駄なのかもしれないな
- 36: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:10:56.264 ID:G6drgOxWp>>30
言ってる事はなんとなくわかる
けど俺は極端なのかもしれないけどギャンブル性が強いか弱いかだけで為替も株もギャンブルだと思うよ
ファンダメンタルが影響するだけで味方を変えれば競馬であってもあの馬が強いからあれを買おうと一緒だと思う
まあ極端に言っただけで競馬とかパチンコなんかのギャンブルとは全然違うけどね
だから株をやっているなら為替もなんら変わらないかもしれない株よりテクニカルの割合が強いだけだよ
- 31: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:01:54.248 ID:5aDEXLnpd為替の分はオプションかなんかでヘッジするってのはどうよ?
- 34: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:08:40.268 ID:j6YrZS+N0>>31
オプションはやったことないからわからんけどもし為替変動での期待値が0.5なら考えなくてもいいのかなと思い始めた
分散して日本株も買うしね
- 33: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:08:02.310 ID:Y+a3aAwJ0>>1
日銀短観 ライボー まー要は債券の動向だな。
特に金利差なんかは確実に影響与える
読めないと思ってる人は貿易企業 保険機関が根拠のない運用と為替の指値期間取引してないと否定してるのと同じ
- 39: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:17:27.006 ID:j6YrZS+N0>>33
チャートを読むというのは未だに信じられないけど不思議なことに利益が出てるのは確かだからね
ただ投資規模が大きい分ある程度は操作できそう
- 41: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:20:26.254 ID:Y+a3aAwJ0>>39
為替の最大の資本投下先って当たり前だけ各国の中銀だよ
為替操作なんかI企業なんかじゃとてもじゃないけどできないよ
国が3兆円投下して1円も動かないことザラにあんだしね。
債券トレーダーは最大の資本投下してくる国の発表を見て流れに乗ってるだけ
各企業も同じ
- 43: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:23:40.658 ID:j6YrZS+N0>>41
企業はテクニカルでも儲けてるってことか
テクニカル分析の本一冊しっかり読み込んで見たほうがいいのかね
- 45: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:27:15.531 ID:Y+a3aAwJ0>>43
テクニカル分析ってどんな手法でも検証の仕方が正確ならなんでもいいんだよ
何回演算できるかってこと
例えば月足チャートのみで取引する人は年12回分のデータしか取れないけど
1分足でやると決めた場合1時間で3600回の検証ができる
ざっくり言うとこれ
為替の基本学びたいなら債券トレーダーが穴開くほど読み込む「債券の常識」って専門書読むのがいいよ
- 37: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:12:30.336 ID:Y+a3aAwJ0為替取引をファンダ テクニカルで考えるにしろ
最高峰は米国債券トレーダーかドイチェバンクの債券トレーダー集団なのでこのスペシャリスト達が何を根拠に動いてるのか見ればいい
全員 金利に従えと口揃えて言う
- 38: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:14:42.996 ID:okb3GcCDM株とかの投資でもテクニカルは重要だよ
相場の流れを俯瞰して見ないと変なところでエントリーして企業の業績は上がってるのにクソみたいなところでポチポチして大損とかだったら嫌でしょ?
- 40: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:19:54.415 ID:j6YrZS+N0ファンダメンタルがギャンブル性ないとは言わない
でも期待値が少し高い程度でも分散すれば高い確率で利益が出るとは思うからテクニカルギャンブルとは違うとは思うんだよな
でもみんなテクニカルも考えてるんだね
- 42: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:23:24.219 ID:Y+a3aAwJ0ちなみにI企業が歴史で最も為替に影響与えたかもしれないのはゴールドマンサックスが手掛けた
M &Aで確か3兆円の為替調達だね
そんでもチャート上で1円も動いてないけどね
- 44: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:25:57.692 ID:J5mYWAwEa企業とか債権トレーダーがやってるテクニカルってクオンツっぽいやつじゃないの?一般人が同じことしようとしても難しいんじゃね?
クオンツ
クオンツ(Quants)は、「Quantitative(数量的、定量的)」から派生した用語で、高度な金融工学の手法を用い、マーケット(市場)の動向などに対して分析や予測を行う業務、またはその専門家のことをいいます。参照元:ifinance.ne.jp
- 46: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:32:08.207 ID:Y+a3aAwJ0>>44
フロートレーダーは古典的な集団だね
クオンツはバリバリのit駆使するけど
フロートレーダーは中にはローソク足しか見ない人もいる
- 47: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:35:27.379 ID:Y+a3aAwJ0クオンツは金融業界全体の頭脳ではあるが昨今itの流れもあるけどね。けど需給を読み取れることはクオンツにはできない。
フロートレーダーとの大きな違いはここ。
どっちが良いかとか言うわけではない。
- 48: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:35:55.076 ID:j6YrZS+N0クオンツ調べてみたけど確かに同じことは無理そう
検証って法則を帰納してくんだと思うけどそもそも法則なんてあるのかという疑問が残る
真偽が気になるのもあるから専門書チェックしとく
- 50: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:39:13.460 ID:Y+a3aAwJ0>>48
ちなみに自分は4時間足が確定する瞬間に入るすごくシンプルなやり方してる
であとは短観 ライボー 金利差見てどのくらい握るか決めてる
- 52: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:45:11.289 ID:j6YrZS+N0>>50
その情報で判断できるの凄いな
FXトレーダーはなぜか4時間足使うみたいだけどなんか理由あるのか?
- 53: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:55:30.385 ID:Y+a3aAwJ0>>52
検証してのこの方法になった
なんでだろうね金融業界も4時間足見てる人多いのよね
そこはエビデンスとかないけど、慣例として有意差があるんだと思う
なんかよく分からんけど結果が出る方法が脈々と受け継がれてることたくさんあるじゃない?
例えば、なんでか知らんけど飛行機は飛ぶ
エビデンスないけど飛べる形があれ。みたいな。
- 51: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:41:12.438 ID:Y+a3aAwJ0>>48
クオンツ
世界中でも超高学歴しかいない業界だからね
東大理3とかそう言うレベルの
エンジニアとして自信ある人は、今クオンツたらなさすぎて常に募集出てるから成果物持って乗り込むのもいいよ
特にブロックチェーンは超募集してる
- 49: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 16:38:43.739 ID:LtBDpGnOaたまたま60円で買った豪ドルがどうも底だったみたいで今74.8円ぐらいだ
昨日は76円ぐらいだったのに
これはもう売った方がいいのかな
- 54: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 17:01:08.144 ID:Y+a3aAwJ0今でこそチャートってあるけど大昔の人は新聞がチャートだったからね
全てはどうデータを取るかが重要テクニカルは
古典的な考えの上に枝葉の技術が発達してる
- 55: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 17:02:50.131 ID:akxNyho0M短期はテクニカル有利だし
長期はファンダだし自分のやり方で比率変えるのが1番よ
- 56: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2020/06/09(火) 17:03:57.348 ID:Y+a3aAwJ0またエビデンスがないから科学じゃないと思う人もいるけど、そもそも科学って僕の10回の経験では~でも科学的検証と言えるからね。確度がないだけで。
なのでアートでもある。
人気記事PICK UP
コメント
コメントする