
- 1: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:44:13.16 ID:KiPnqglu0意味あるの?
- 2: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:44:19.74 ID:KiPnqglu0同じ連絡手段でパスワード伝えて意味あるんか?
- 3: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:44:29.07 ID:KiPnqglu0やってる感か?
- 4: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:44:55.70 ID:DajEmOcLazipファイルだろ
- 7: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:16.76 ID:Tg3fr5Xj0>>4
pdfやろ
- 738: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:40:26.24 ID:8/t5HEJxa>>4
.ziやぞ
- 31: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:48:03.70 ID:78qWJHNH0.zi_で送るやで~
- 37: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:49:07.08 ID:qZpDg4O20.zi_は姑息すぎていつ見ても笑う
- 5: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:02.57 ID:UMFGqA3X0どっかの会社はexe圧縮して送ってくるところあった
- 10: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:35.28 ID:fyDTVa6i0>>5
ウイルスかな?
- 21: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:46:32.37 ID:UMFGqA3X0>>10
もちろんブロックされるので中身がわからない
- 6: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:04.94 ID:K9UFcMfV0そのメール流出したらどうすんの?
- 11: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:48.50 ID:bisw0iXL0誤送信防止対策なんや
送った後に宛先違ったりファイル違ってたらパスワード渡さなきゃええからな
- 19: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:46:24.83 ID:KiPnqglu0>>11
でも間髪入れずに2通目来るよね
- 25: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:47:19.88 ID:bisw0iXL0>>19
まぁな、自動送信のところもある
だけどメールセキュリティの世界やとデファクトスタンダードな機能や
- 53: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:10.86 ID:5AaAM+cZH>>25
なんのセキュリティ対策にもなっとらんぞ
- 69: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:21.49 ID:bisw0iXL0>>53
だから誤送信防止や
普通にこれないだけで不採用な企業多いで
- 13: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:52.06 ID:esnqnbrPaこれ海外は笑うらしいな
- 12: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:51.51 ID:KiPnqglu0実はこういうときこそ FAX 📠の出番ちゃうか?
- 14: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:45:56.13 ID:Tg3fr5Xj0普通slackで送るよね?
- 15: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:46:06.29 ID:bTphVybNaパスワードはいつものです
でええねん
- 17: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:46:15.31 ID:koemeLEC0本来は
添付メール送る→電話で届いたか確認→パスワードメール送る
が正しいやり方や
形骸化してるだけ
- 374: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:18:17.55 ID:yUI+djAy0>>17
それfaxやんけw
- 52: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:07.77 ID:BZCddbIq0>>17
いくらなんでも生産性低すぎやろ
- 62: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:54.03 ID:koemeLEC0>>52
いや、セキュリティ重視する情報やったらこんなもんやろ
- 150: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:59:41.56 ID:onq4aoP10>>17
経路が同じだとあかん
セキュリティ的に意味ない
- 169: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:02:03.47 ID:koemeLEC0>>150
悪意を持つ者によるメール抜き取りじゃなくて
誤送信防止のルールやから
- 184: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:03:15.52 ID:H56xuzjm0>>17
本来はS/MIMEかPGPで暗号化やぞ
- 20: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:46:27.16 ID:hAIC6Ccppしかも全員に返信で送るぞ
- 24: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:47:19.26 ID:MFgwwm5bd暗号zipの利点って何や
- 51: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:50:57.73 ID:a8hrWWO20>>24
やってる感
- 65: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:13.73 ID:5AaAM+cZH>>24
ウィルス対策ソフトをすり抜けられる
- 32: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:48:15.81 ID:bisw0iXL0でも最近はemotetが流行ってるから暗号化しない流れになってきとるな
Emotet
Emotet (エモテット) は、ロシアを拠点とするマルウェア亜種およびサイバー犯罪活動である[1]。GeodoやMealybugとしても知られるこのマルウェアは、2014年に初めて検出され[2]、活発に活動したままであり、2019年で最も流行している脅威の1つとみなされている[3]。参照元:ja.wikipedia.org
- 27: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:47:27.59 ID:hAIC6Ccpp添付ファイルあり
本文「添付ファイルのパスワードは○○○です」
はえ~
- 47: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:50:09.89 ID:i1aPEv8rd>>27
今時そんなのウイルスメールしかないやろ
- 38: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:49:08.63 ID:Dj+Cr7KZ0>>27
これほんま謎
- 46: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:50:00.64 ID:koemeLEC0>>38
パスワードかけないと社外にファイル送られへんシステムやねん
本来は>>17でやるべきなんやが、形骸化してんねん
- 29: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:47:45.78 ID:o1Q8iQTm0やめさせようとするのが面倒で
いつも意味ないやろと思いながらやっとる
- 33: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:48:33.12 ID:rKOJQvkl0意味無いけど社内規定やから仕方無くやってるわ
辞めさせたいけど上に目つけられるのも嫌やしなぁ
- 34: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:48:39.53 ID:PKwRGWGgd送信先二重でやってるんだから意味あるだろ
- 36: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:48:59.96 ID:6NyC2sAN08桁くらいのパスワードかけたZIPファイル送られてもな
セキュリティ意識低すぎるわ
- 39: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:49:09.41 ID:rm7ubs9Ddあまり意味ないけどワイのところは送信して3分以内ならパスワードのメールを送るのを止める事ができるで
- 41: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:49:14.52 ID:IH8b1qZx0ないけど向こうの社内ルールやと思うからしゃーないやろ
- 43: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:49:19.55 ID:KiPnqglu0あとでかいファイルを 分割 zip で送ってくるな〇すぞ
- 48: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:50:34.57 ID:qZpDg4O20>>43
.part1.part2.part3「よろしくニキーw」
- 49: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:50:54.76 ID:koemeLEC0>>43
メール容量制限あるからしゃーない
- 44: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:49:26.31 ID:i1aPEv8rd誤送信防止やろ
- 50: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:50:56.36 ID:G4oKO6ZB0一回メールアドレス間違える可能性が1%だとしたら
2回にわけることで0.01%になるやろ
効果あるわ
- 55: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:19.49 ID:Z5yRVxIS0>>50
メアド手打ちしてんのか?
- 64: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:10.85 ID:PKwRGWGgd>>55
違うアドレスクリックする可能性とかあるやろ
- 73: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:35.80 ID:G4oKO6ZB0>>55
手打ちではなくても登録アドレスから選択するなり過去のメールの再編集なりの手作業は入るやろ
そこでの事故を防ぐためや
- 56: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:20.49 ID:a5NJT/fd0アップロード用のクラウドストレージ用意してくれる企業ほんとすき
- 57: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:21.73 ID:MFgwwm5bd大手でこういうのやって無いとこあるんか?デカいとこほど残ってそうやけど
- 58: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:30.24 ID:C/KcHSXG0ワイのとこは添付したら自動的にロックかかってパスワードが別送されるわ
- 71: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:25.52 ID:koemeLEC0>>58
それこそ意味分からんけどな
何を目的にしてんのか
- 81: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:53:17.79 ID:lIzeeeQd0>>71
Pマークの審査に通る
- 68: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:19.57 ID:lIzeeeQd0zipにパスかけるルールでPマーク取れる
その一点だけだぞ
- 60: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:45.20 ID:+IJvab4ea開封確認つけてくる知恵遅れ〇ねや
- 70: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:52:24.55 ID:YCWfK1Pu0>>60
仕事遅い無能相手によくやるわ
- 61: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:51:49.38 ID:uojqvli2p同じメールで送ってる時点で意味ないよなこれ
- 137: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 20:58:49.95 ID:u4GcNVFt0よく送る相手にはもういつものですで済ませてるわ
- 162: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:01:20.43 ID:6NyC2sAN0>>137
実際知り合い同士の取り決められた暗号のほうがメールで送り合うパスワードより強力や
- 195: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:03:52.91 ID:pCj+wNbH0フォルダって何で圧縮する必要あるんや
そのまま送ることできないんか?
- 212: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:05:15.77 ID:kYN0BZQn0>>195
むしろフォルダで送れないからzip使ってるまである
- 200: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:04:15.85 ID:uo9UdEJ30>>1
そのままウイルスで転送されたり流出したら一発アウトやろ
一緒に送るよりはマシや
- 514: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:27:58.90 ID:Cun4LXTs0パスワードZIPはメール送付の宛先ミスに気付けるようにって感じやが
結局添付ファイル自動暗号化とかされとるから形骸化しとるわな
- 455: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:24:04.12 ID:onq4aoP10ファイルを盗める第三者はパスワードも盗める
もうその経路は落ちとるので同じ経路で送ったらあかん、セキュリティ的に意味ない
そもそもパスワードかけて送るとウイルスやマルウエアのチェックをすり抜けるのでマジでクソ
- 515: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:27:59.78 ID:v1+iKYIG0パスワード付ZIPファイル+パスワード自動送信機能はほんとセキュリティ上なんの意味もないし面倒なだけやで
スマホで見れないし
- 783: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:42:37.16 ID:SKryrB5m0そもそもメール盗み見られてる時点でアウトでは?
- 807: 風吹けば名無し 2020/11/17(火) 21:43:31.45 ID:Z9jLvo1u0ない
人気記事PICK UP
コメント
コメントする