![[悲報]業界人「クリエイターはオワコン。これからは〇〇の時代」](https://livedoor.blogimg.jp/cregen-money/imgs/2/6/26174ca2.png)
- 1: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:42:25.49 ID:03f8JevMd「アグリゲーター」と呼ばれる新しい職種・働き方が就活生達に注目を集めています。急速なスピードで変化する現代ビジネス社会の中、新たに求められるようになったクリエイティブ人材。
このような言葉が生まれた背景や、アグリゲーターの役割と特徴を紹介していきます。
「アグリゲーター」(aggregator)とは、自分がやるべきことを見出し、どんな環境下でもやり抜くモチベーションを持つ人のことで、直訳すると集める人・事業者、といった意味合いになります。
また、会社などの組織の枠にとらわれずクリエイティブで自由に活躍する人というのも特徴で、次世代の働き方として注目を集めているのです。
- 2: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:42:53.45 ID:rfG7NrDp0アリゲーター禁止
- 3: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:43:08.62 ID:03f8JevMd次世代型就活生たちの間で巷に注目を集めているのがアグリゲーターという職種です
アグリゲート(Aggregate=集める)が語源となっている通り、人材・資材・企業などプロジェクト遂行のために必要とされるすべてを集積し、適所に配置、統制を取る人物・職種を指します。
アグリゲーターに求められる動きや役割は以下のようなものです。
プロジェクトが短期間のうちに成果を出せるよう、統括的な立場で動く
経過に従って発生する課題を切り分けて解決しながら、最終的な企業利益に導く役割を果たす
自由な発想と行動力により、能力や物質的な要素を集散させ、常に最短の道を探っていく
- 4: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:43:29.96 ID:03f8JevMdアグリゲーターは社内からだけではなく、社外から選出されることもあります。社内部署間はもちろん企業枠の垣根も飛び越え、社内外のリソースを十分に活用できるプロフェッショナルとしての能力が求められます。
- 5: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:43:50.14 ID:03f8JevMdアグリゲーターの特徴は、企業が抱える課題に対して自らのビジョンを示します。
具体的にいうと、企業が今持つ商品やサービスの販売を考えるだけでなく、社内外の人材やモノ、技術などを集結し、新たな商品やサービスの調達、それらをつくる仕組みづくりを考える、というものになります。
プロフェッショナルが特定分野の知識や技術に精通している人材であるのに対しアグリゲーターは複数の分野での専門性、ビジネス力、プロジェクト全体を俯瞰して管理する能力が求められるのです。
- 6: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:44:06.46 ID:03f8JevMdこれからの時代の働き方としてビジネスとクリエイティブをつなぐアグリゲーター、クリエイティブ・アグリゲーターという働き方も巷に注目を集めています
- 7: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:45:27.04 ID:o89Zuc9O0こういう言葉作って儲けてるやつ
- 11: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:45:59.99 ID:03f8JevMd>>7
アグリゲーターはクリエイターを超えた新たな概念と言えますね
- 8: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:45:28.45 ID:OZ8jN5THp要するに奴隷ってことか
- 9: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:45:30.87 ID:03f8JevMd多くの業界人達がクリエイターからアグリゲーターへとキャリアアップを望んでいるのが今の世代です
いずれ全ての人材がアグリゲーターとして働く新たな働き方改革の一端を担うと予想されてます
- 10: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:45:39.26 ID:iiouedCGdバイトに全投げしてるだけでは?
- 13: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:46:52.99 ID:03f8JevMd>>10
次世代型クリエイターを意味するのが「アグリゲーター」
ビジネスとクリエイティブの間で「アグリゲイト」するクリエイターと言えば分かりやすい
- 12: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:46:30.46 ID:21ACnBaJ0クロノトリガー作らせたマシリトみたいなやつか
- 14: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:47:04.52 ID:Hys2g6Kg0責任取れるなら誰でもできるだろ
要約したら責任被って指示出しできる奴じゃん
- 16: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:47:35.21 ID:pGfBN0Fga>>14
旧軍の下士官とか?
- 21: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:48:55.67 ID:Hys2g6Kg0>>16
実際は結果出したらイキッて失敗したら部下の責任にすることか?
- 18: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:48:12.30 ID:03f8JevMd>>14
そう言った意味では従来のクリエイターととても近い立場ですね
ですがプロジェクトマネージャーやタスク管理能力などはクリエイターよりもアグリゲーターの方が優れている
- 27: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:50:23.89 ID:Hys2g6Kg0>>18
それって指示出しの範囲が広がっただけだろ?
広い範囲見れて指示出せて責任取れる奴のことだろ
- 31: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:51:02.06 ID:iiouedCGd>>18
じゃあ「今後のクリエイターには管理能力も求められる。」で終わりやん
- 17: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:47:45.08 ID:iiouedCGdていうか文章フワッフワやなw
- 19: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:48:20.78 ID:T8sPAmvU0中小零細の経営者
- 23: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:49:44.03 ID:03f8JevMd>>19
アグリゲーターはどちらかというとITで言えば上流過程
金融でいうなら野〇證券的な立場の社員などがアグリゲーターと言われる役職ですね
- 37: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:52:14.06 ID:T8sPAmvU0>>23
建設業で言えば下請け孫請けのボスや現場代理人がこれに該当するんじゃないの?
- 20: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:48:53.83 ID:mtZjSJkTaこういう人のやる事ってだいたい法律的に黒に近いグレーな手段なんよな
- 25: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:50:13.97 ID:Mwla56VDd>>20
ほとんどは犯罪的な手段とるから早いし利益率上がるって話なんよな
- 38: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:52:30.58 ID:Hys2g6Kg0>>20
ズルい奴が結果出せる世の中だし
会社側も責任押し付けて切れるからwinwinやね
- 45: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:53:38.25 ID:Mwla56VDd>>38
コンサルとかこういうのもてはやしてる限りはブラック企業やりたい詐欺師やりたい放題の世の中は変わらんわ
- 22: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:49:03.24 ID:mjrloQj80プロデューサーと何が違うんや?
- 30: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:50:52.35 ID:03f8JevMd>>22
プロジェクトをマネージメントする立場としては近いがよりクリエイティブかつ柔軟的で人材と人材を「繋げる」という役割が強い
- 43: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:53:20.39 ID:ilIkJ0IIa>>22
似たようなもんだと思うけど
>>30みたいなこと言って成果物に対する責任をより曖昧にしてる感じ
もちろん成功すれば表に出まくるし失敗すれば消えるでしょう
- 61: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:57:59.64 ID:z2xSPdLE0>>22
プロデューサーも何やる人なんかよく分からんな
ワイの職場にもおるがネットサーフィンしかやらんやつもいれば外注先で現場監督みたいなことしとるやつもおる
- 24: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:49:58.53 ID:iLw+V+sc0新しい詐欺師のカテゴリーけ?🙄
- 26: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:50:15.54 ID:UTOiSGo5aスレタイの業界人ってお前?
- 34: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:51:31.86 ID:03f8JevMd>>26
多くのクリエイターや経済界や経営者などの意見をまとめた
- 28: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:50:28.09 ID:A4Z7bLP8a課長の仕事では?
- 32: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:51:17.89 ID:EmoLNWYG0とにかく横文字使いたい奴
- 35: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:51:49.08 ID:IVb4RS2L0要するに面倒臭い事をまとめてやってくれる人って事やろ?
- 36: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:51:51.54 ID:rfG7NrDp0使い勝手の良い奴隷が欲しいですって素直に言えよ
- 42: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:52:55.51 ID:03f8JevMd>>36
アグリゲーターは指示を出す側
顧客と社内の間での調整役となる新たなクリエイターの形
- 50: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:54:44.79 ID:Hys2g6Kg0>>42
実際は営業みたいに風呂敷広げて無理を強要させる奴のことだろ
責任者なのにできないとなぜか部下に責任押し付けちゃう
- 54: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:56:10.28 ID:03f8JevMd>>50
そこで部下に責任を押し付けちゃうような人材はアグリゲーター失格ですね。単なるマネージャーです
よりクリエイティブかつ高度な問題解決能力のある人材がアグリゲーター
- 39: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:52:33.24 ID:iiouedCGd???「高度な柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処する」
- 40: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:52:33.87 ID:n61OF42xpこういう中身スカスカ人間〇ねばいいのにな
- 41: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:52:34.62 ID:o89Zuc9O0クリエイティブだけじゃなくマネジメントもやれ!全部やれ!じゃないと稼げないぞ!ってお話
- 46: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:53:42.98 ID:03f8JevMd>>41
令和のビジネス構造としてはそういう風になると言えます
- 47: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:53:51.98 ID:iiouedCGd>>41
かせいだりえきは還元されるんだすかね
- 49: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:54:27.03 ID:NxPCx2BJ0キンコン西野がやってる事じゃないかこれ
- 51: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:55:00.12 ID:03f8JevMdコンサルやPMが今までやっていた業務もこれからは社内の人材でカバーする新たなクリエイターの働き方が令和では現れると言われています
- 52: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:55:07.32 ID:qB5oR8LBaつまりプロデューサーにクリエイティブ要素を足してクリエイティブ要素を引いた存在か
- 53: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:55:45.01 ID:ynBWWWIs0またようわからんの出来たな
こんなやつの出来損ないとかいらなすぎる
- 59: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:57:30.14 ID:Hys2g6Kg0>>53
簡単に言うと詐欺師やからな
自分の能力を大きく見せるために言葉を並べるだけで実際は人に無理を強要させてるだけや
- 55: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:56:18.31 ID:NKOq8S5W0クリエイターって言葉が安くなりすぎだわ
- 60: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:57:41.22 ID:03f8JevMd>>55
令和は社員一人一人がクリエイターとなる時代
そしてその先にクリエイターを超えた新たな役割、アグリゲーターが業界を斡旋すると言われている
- 58: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:57:26.02 ID:fYIKMgcFM大松「単なるコンサルだろ」
- 62: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:58:14.46 ID:R8LsduiqMこういう言葉遊び好きだよね
- 66: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:59:38.96 ID:03f8JevMd>>62
アグリゲーターはビジネスから芸術までありとあらゆる業界へと浸透すると言われています
今までコンサルなどが担っていた役割を新たな人材が担いそして進化させると言われている
- 65: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 18:59:26.35 ID:S0DXgNL10即戦力の有期雇用部長職やな
でも新卒に向けてPRしてることを考えるとただのそびえ立つクソや
- 68: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 19:00:17.17 ID:ANUMYU5Yaそれってつまりコンサルでは?
- 70: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 19:01:56.04 ID:03f8JevMd>>68
違いますね
財務やビジネスだけでなく芸術やクリエイティブと言った幅広い知識や経験も問われ、またプロジェクトを動かし人材を集めるなどのプロフェッショナルではなくゼネラリスト的な役割がアグリゲーター
- 72: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 19:03:26.29 ID:03f8JevMd人材をアグリゲートする
知識をアグリゲートする
資金をアグリゲートする
そういった新たな形のクリエイターですね
- 71: 風吹けば名無し 2020/11/14(土) 19:03:25.83 ID:Ffis94gSHそれができるなら雇われより起業したほうがよくない?
人気記事PICK UP
コメント
経営層の判断執行をPにやらせて責任も押し付ける感じ
コメントする