
- 1: ブギー ★ 2021/01/04(月) 15:59:00.17 ID:jWe1zBpe9新型コロナウイルス感染拡大に関連する昨年の解雇や雇い止め7万9608人のうち、アルバイトやパートなど非正規労働者が少なくとも3万8千人を占めることが4日、厚生労働省の集計で分かった。全体の約半数に当たり、非正規雇用が受ける影響の大きさが鮮明となった。
zen
https://www.sankei.com/life/amp/210104/lif2101040024-a.html
- 6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:02:06.05 ID:OajozkBo0>>1
解雇されて当たり前の身分
その為のアルバイトやパートや派遣社員だぞ
- 36: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:11:13.71 ID:u3qoU3ue0>>1
正規も半数いるなら、全く公平じゃないか
産経は算数もできんのか?
- 76: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:23:43.13 ID:Vq/L7EBU0>>1
元々、正規と非正規の社員の割合3:7
少ないぐらい
せめて外人外せ
- 79: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:25:45.04 ID:2ZeZIf9T0>>1
ん?あと半数の正規は問題ないと?w
- 97: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:30:57.46 ID:cuYAq0dx0>>1
業績が悪化したらすぐ人員削減できるように非正規を雇ってるわけだから、当たり前だと思うが
- 101: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:34:36.15 ID:fTG8APrF0>>97
正規も解雇されてるしコロナ関連以外も含んだらもっと増えるよ
- 3: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 15:59:47.50 ID:Ba+vG70R0正規が半分もいるの!?
- 5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:02:01.72 ID:qLD4vJjX0>>3
そっちのほうがヤベーよね
- 52: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:15:05.49 ID:qR8f8uY+0>>3
倒産したら全員アウトじゃろ
- 165: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:51:21.00 ID:V7JwecMw0>>3
文盲か?
少なくともって書いてあるだろ
- 7: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:02:26.14 ID:n1WC7cs10そのための非正規社員なんだから妥当なんじゃないか
- 8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:02:40.77 ID:nEzBqWu20「正規が半数」と書かずに「非正規が半数」と書いたのはなぜ?
たぶん半数の非正規はすでに次の仕事に就いてるけど、
半数の正規はまだ就職活動中だと思う。
さて、あなたはどちらの人生が豊かだと思うか?
- 53: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:15:07.50 ID:xSQNS0wS0>>8
何いってんだこいつ
- 77: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:24:18.15 ID:tcbjUOHA0>>53
待て、何か試されてるのかもしれない
- 9: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:02:48.37 ID:pfqU3yNL0正規が半分てことじゃないのかこれ
- 118: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:40:00.65 ID:zDTIRE0Z0>>9
むしろ困った時にはいつでも切ることの出来る非正規社員のほうが安牌で大事に扱われることまである
コロナで社会全体が閉塞して雇用関係で騒がしくなったら
今ならどさくさに紛れて理不尽な解雇をしても叩かれない、今切らずにいつ切るのか、
と、ここぞとばかりに正社員から真っ先に解雇されてしまうことが普通に考えられる
それがこれ
- 12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:03:23.62 ID:oSNsewiI0いつでも好きなときしか働かないと言ってるんだから好きなときに切られても仕方ないだろw
- 13: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:03:54.31 ID:7DN1y6e20いらないときに削減できるのが非正規のメリットだから
- 14: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:04:18.76 ID:zIwJIf5g0正規なんか人件費もっと金かかるんだからそりゃ切られるやつも多いだろ。
- 15: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:05:31.83 ID:Stt/bVyY0正規が切られた方が問題
- 16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:05:41.47 ID:nRqP8TUf0正規解雇は倒産だろう
- 19: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:06:14.70 ID:XNUzhEjn0貯金ない所持金はわずかとかって人もいるみたいだけどこれぞ格差社会って感じだな
非正規だとどれだけ頑張って働いても結局こういう時あっさり解雇される
- 20: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:07:07.97 ID:aF21fUnN0正規と非正規約半分づつなのに「非正規に与える影響が大きい」とするのは何故か?
半々なのだから立場に限らず労働者全体の問題だろうがよ。
- 50: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:13:36.61 ID:co6gRUdz0>>20
むしろ正規雇用が半数いる方がやべーよな
アルバイトやパートは学生や主婦パートも入ってるやろ
うちの息子もバイト先飲食店が潰れかけてクビ
一緒に働いてた学校の仲間みんな解雇
だけど、所詮学生バイト。
じゃあしばらく遊ぶ金減らそう、程度のダメージ
- 62: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:19:03.57 ID:qHbZKG6E0>>20
ざっくりだが正規6割非正規4割の割合だから解雇五分五分なら非正規の解雇率の方が高いとはいえるでもほとんど微差だし生活への打撃度は正規の方が高いだろうね
非正規は家計補助の率が高いが正規は大黒柱中心になるだろう
こういう記事はいつもだが分析がまるでされてないか表面的で非常に浅い
わざとミスリードさせたいのかもしれないけど
- 21: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:07:30.41 ID:9MsUW+000そのための非正規だからな
もんくあるのなら正規の職に就けばいい
- 32: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:10:35.44 ID:1MpIY58r0>>21
それ非正規が一番傷つくやつな。
お前非正規から正社員になって見ろや
- 23: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:07:47.25 ID:1MpIY58r0元々非正規が4割で半数だったらああそうぐらいの誤差
- 29: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:09:09.38 ID:dMhH7Gub0解雇された方がすぐ失業保険が出るからいいよな
- 100: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:33:42.14 ID:BdP6zmBz0>>29
解雇の形で辞められればな
コロナ禍初期に自主退職なら失業保険期間延長の恩恵あったんだが今自主退職の形で辞めるとそれも無し
(緊急事態宣言が再び出れば変わるかも)
- 49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:13:30.98 ID:mEEwyFsF0まあ、同一労働同一賃金だし、解雇も機会同等だ。
- 59: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:17:22.73 ID:4W0syaEl0飲食店の正社員
()
- 63: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:19:08.21 ID:Vp8aWiBL0うちら非正規は切られるのも仕事みたいなもんだから何ともないわな
正規が半数もいるのがやべーな
こいつらダイブしちゃうんじゃね?
- 85: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:27:20.78 ID:+IgFvyDD0政府の発表は当てにならんが、実際はもっと多いんだろ?
これハロワとか一部のとこしか統計使ってないんだろ?
- 96: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:30:53.75 ID:z3nBH7pS0>>85
ハロワに離職票もってきた奴らだろうな
つまりハロワに寄らずに再就職決めた連中は計上外w!
学生バイトの多くは、雇用保険の存在を認識してないだろうし
大手企業は社会保険に入れない為、パート・バイトの勤務時間を週20時間以下に制限してるところが多い
- 110: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:37:40.05 ID:QGVpaI6p0要は非正規も正規も平等に解雇されてるって事やな
書き方次第でこんなに非正規虐げられてる感出るのかw
- 123: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:41:06.98 ID:V7qaYzJn0男女比も
- 124: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:41:07.21 ID:UdldFjUX0そしてそういう人たちへの支援は一切なしってのがクソ
- 127: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:42:42.29 ID:VcAykaKj0非正規はクビが切りやすいんですよ 企業にとってメリットです♪ ケケ中
- 201: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 17:14:26.93 ID:LMqJH5L40じゃあ半数は正規なん?
- 137: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:45:16.31 ID:SGq+UzJt0半々って限らんだろ
- 136: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:45:05.44 ID:wFfzQrGT0リーマンショックですら全世界で5千万人しか失業してないし
騒ぎすぎなんだよ7万程度で
ガンガン経済まわせよ!
- 179: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:56:15.22 ID:BdP6zmBz0>>136
ハロワに登録しないと失業者認定されないし
- 168: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:51:51.87 ID:koibQpxj0正社員目指して頑張るだけ
- 148: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:47:26.22 ID:/z3BewJy0もう少しすると 人件費の高い正社員を解雇して 非正規としてなら雇ってやるけど
とか恩に着せられる時代になるかもなw
- 153: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:49:13.23 ID:OmDxzxQ70>>148
既にそうなってるよ
委託業務契約にした企業とかな
- 129: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 16:43:18.64 ID:TG7ENc3a0そのうち正規にも及ぶよ
早期退職者募集してるとこ多くなってるし
- 199: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 17:12:55.88 ID:t24w/3MW0そりゃあ正社員守るのに手一杯な会社はそうなるわな
- 211: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 17:22:15.21 ID:iT/4HPiz0バイトはナマポもらう準備したほうがいいわ
- 207: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/04(月) 17:20:23.30 ID:tJQfDLcz0半数と言う事は
残りの半数は何の分布?
人気記事PICK UP
コメント
統計は仕事始めるための下準備にすぎない。
で、次はどーすんだよ。
頼むから一生に一度でいいから役に立つ仕事やってくれ。
コメントする