
- 1: ムヒタ ★ 2018/09/03(月) 15:11:27.59 ID:CAP_USER2020年東京五輪・パラリンピックの暑さ対策として、政府・与党が検討しているサマータイム(夏時間)をテーマに、ITの研究者らでつくる情報法制研究所が2日、シンポジウムを東京都内で開いた。拙速な導入は見直すべきだ、との意見が相次いだ。
コーディネーターを務めた立命館大の上原哲太郎教授は「システム改修に4年は必要」。20年までの実施は不可能だと指摘した。
上原教授によると、国や自治体、企業、家電などの日本のITシステムには、欧米とは違ってサマータイムを想定していないものも多い。
詳細はこちらから
https://www.asahi.com/articles/ASL924J8XL92ULFA001.html
- 71: 名刺は切らしておりまして 2018/09/03(月) 17:50:51.51 ID:riQKNZ0j>>1
チャレンジ
無理・不可能というのは嘘つきの吐く言葉なんです
- 11: 名刺は切らしておりまして 2018/09/03(月) 15:24:38.23 ID:KZjvNKfN「大事故起きかねない(面倒くさい)」IT(インターネット)研究者ら反発
- 13: 名刺は切らしておりまして 2018/09/03(月) 15:25:35.75 ID:XBTdTg+V飛行機は怖いな
- 79: 名刺は切らしておりまして 2018/09/03(月) 18:22:19.47 ID:/jHEKfkk>>13
発券停止ぐらいで済めばいいけどね。
【サマータイム「大事故起きかねない」 IT研究者ら反発】の続きを読む