![最強の運用方法は「家にお金を入れない実家暮らし」説"](https://livedoor.blogimg.jp/cregen-money/imgs/5/6/56b08621.jpg)
- 1: ノチラ ★ 2018/03/27(火) 18:56:01.51 ID:CAP_USER日銀のマイナス金利政策の影響もあり、銀行に預けているだけでは、お金はほとんど増えない。ある程度のリスクを取らないと、リターンが返ってこない時代である。しかし、リスクを取るということは元本割れの可能性も否定できない。
そんな時代において「家にお金を入れない実家暮らし」が最強の資産運用方法ではないかという意見がある。「よい歳して実家暮らしなんて…」という意見があるのも承知のうえで、そのメリットを見ていこう。なお、本稿は実家にお金を入れない実家暮らしを想定している。
家にお金を入れない実家暮らし」の家計視点のメリット
「家にお金を入れない実家暮らし」のメリットが挙げられる。もちろん、下記は家計管理における算盤勘定のメリットであり、独立することで得られる生活力、自由、充実感、苦労といったプライスレスなものは考慮していない。
(1)住宅費(賃料や住宅ローン)を払わなくてよい
「住宅費は年収の3分の1以内に収めよう」と聞いたことがあるかもしれない。一般的には、無理なく支払いができる金額は、月収の33%(手取り収入の33%というファイナンシャルプランナーもいる)と言われている。実家暮らしであれば、ここが一気にゼロになる。
(2)食費や水道光熱費の頭割り金額が低くなる
食費や水道光熱費といったライフラインは、共同生活者の人数が増えれば増えるほど、頭割り金額は低くなる傾向がある。家族の人数が倍になったからといって、電気代が倍になるわけではない。なるべく家族は集まって生活した方が、生活維持コストは低く抑えられるというわけだ。
(3)突然の相続が発生しても「小規模宅地等の特例」を使える
突然、親に不幸があった場合は10ヶ月以内に現金で相続税を納める必要がある。親の資産が不動産(実家)に偏っていた場合、ある程度の相続税がかかるのに、それを支払うキャッシュがないというのは、特に都市部で想定できるパターンだ。実家暮らしであれば、実家の相続は評価80%減になる「小規模宅地の特例」の適用範囲内となる。5000万円の不動産も1000万円の評価で済むこととなり、相続税を大幅に圧縮できる。なお、相続税の計算や「小規模宅地等の特例」の詳細に関しては、税理士などの専門家に相談して頂きたい。
全文はリンク先で
https://zuuonline.com/archives/184161
- 15: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:20:47.38 ID:QSsrjzxJ>>1
昔じゃ当たり前
嫁姑論層を無理矢理姉津させた馬鹿マスコミどころか
広告会社と婦人団体が独立構図を煽っただけ
個人化どころか結婚しない・家庭を持たない風潮も
ものを売るための広告宣伝。
アメリカじゃ、既にそういう方針は非難されて破綻し始めてる
- 35: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:59:40.76 ID:koG6QzES世間では、これを居候というんだよ
>>1
そんなやり方は運用とはいわない
- 2: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 18:59:48.78 ID:ueNcHjHyまぁ確かに結婚式するまでこれだったから1000万とかたまったな
今は正直あんまりたまらん
やっぱ同居最強か
- 3: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 18:59:57.65 ID:kxNPi8Erいやほんと、実家暮らしで働いている時は仕事も忙しくて使う暇もなく、
手取りのほとんどが銀行にたまっていくという、あれは良かったな
- 4: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:00:20.51 ID:5rWnShYb経済的に搾取する方法は家族をバラバラにさせて一人暮らしをさせる。
その方が家賃もモノも売れる。
余裕が無く搾取されたくなかったら単純に逆をやればいい。
- 19: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:28:09.21 ID:z4V+V611>>4
その通り
女性の社会進出を「過度に」煽るのも同じこと
- 5: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:00:45.08 ID:M9AcQ33P家にお金を入れなかったら追い出されるわ
一人飼っておく余裕はウチにはないと言われるわ
- 11: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:12:46.09 ID:vMKu4uh+そりゃそうだよ 実家に居座りながらジジババに子供の面倒見てもらいながら
共働きが一番収入がある上にお金を消費しないし 誰かがコケてもリスク分散できてるから
無駄に高額の保険とかいらないし
- 17: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:24:39.23 ID:GgsMriX+一人暮らししてもらわないと経済が回らないのは馬鹿でも分かるだろ
なんのために実家暮らしはダサい風潮作ったと思ってんだ
つべこべ言わず金使え!
- 58: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 21:03:08.69 ID:QKYxbSbY>>17
大半が家賃に消えていく程度の手取りでは消費に回す金が残らんw
実家暮らしで財布の紐が緩い方が良いw
- 18: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:25:21.97 ID:2svj1rdN世代間で家計連結するのが資産形成の近道なのは今も昔も同じ
甲斐性とか半人前とかのセンチメントを持ち出してもこれが合理的な事には変わりはない
- 41: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:29:46.63 ID:5jGA3h4C>>18
これ
- 27: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:41:31.88 ID:xPwOODSp三世帯で住んで、光熱費・食費・税金を一元化する
これ最強
- 30: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:50:36.96 ID:C4Ji4cSi俺は実家暮らしだが、一人暮らしのメリットがない。
家賃かからない、居心地がよい、親が病気した時や自分が病気した時など助け合える、貯金できる。
- 48: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:48:49.21 ID:Mff+m1gL>>30
デメリットは
寂しさを紛らわせるための、無理しての結婚をしなくなる。
で、自分が60歳を超えた時に親が死んで、自分一人が広い家に取り残されると、気が狂いそうになる。
- 103: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 22:08:05.40 ID:n1xCUv/u>>48
その時は広い実家を処分して
そのお金で老人ホームに行くつもり
- 34: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 19:55:55.90 ID:yz6EDWwqいや人として社会人として
幾らかは入れるのが当たり前だろうよ
- 42: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:30:27.15 ID:HmK3pFUt支配者「東京で一人暮らしすると儲かるぞ~」
- 44: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:33:37.36 ID:HmK3pFUt支配者「東京の山手線沿いはすげえぞ~」
- 46: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:39:07.12 ID:ocmHOMylまあそれもいいけど、1人で暮らすのもいろいろ勉強になるし、
親のありがたみがわかるから、一回は家を出ることをお勧めする
- 50: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:53:13.00 ID:DiuvNZcc家族の仲が良ければ、同居でいいと思う
そのぶん貯金したり、一緒に使うお金に使えばいい
一軒家は修理費かかるよ
あれは同居を前提に考えられたライフスタイルだな
- 57: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 20:59:23.03 ID:Mff+m1gL親と同居していると、まず嫁は来ない。
で、ずっと親と生活していると、親が要介護になったら自分一人で親の介護する必要ななる。
やがてその親が死んだら永久にひとりぼっち
最後は、そのまま孤独死
人生、経済的メリットだけで暮らせるものではない。
- 64: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 21:08:33.42 ID:g0xOxs5W>>57
それな
楽しいのは若いうちだけ
- 82: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 21:35:07.99 ID:VLceyAys経済的なことだけ言えば、これが最強に決まってるよ。
住居費が0円、光熱費半減、食費もまあ減るしな。
金に換算すれば毎年二百万近いからね。
働いて毎年二百万余分に稼ぐことの大変さを考えれば実家暮らしのコスパの凄さも分かる。
- 99: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 21:55:31.90 ID:8Aq7bXLA実は大家族制によって、現代社会が抱えている多くの問題が解決する
- 108: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 22:13:17.71 ID:40YEqFmE>>99
保育園落ちた日本死ね!なんて言う輩が
しゃしゃり出てくる余地もなかったろうな
- 109: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 22:14:59.15 ID:Mff+m1gL>>99
嫁 「私一人が苦労するから断る」
- 104: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 22:08:14.07 ID:PaDppKJ3いい年して実家暮らしなんてって言うの自体が不動産業界のステマだから気にしなくてよし!!
ただ一度たりとも実家以外で生活した事が無いって奴はどっかずれてるのは確か
- 121: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 22:38:23.78 ID:dQ8OAubY光熱費を全額出すことで代わりにしてる
手渡ししなくていいから楽
- 151: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 23:36:19.64 ID:mLCr1WjSカネってのは自由になるための手段なんだが、実家に住んで親の顔色伺うとか方向が真逆なんだよな。
カネ貯めてから親を捨てられる根性あるならいいけど、普通以上に親の世話になってるから無理だろうな。
- 169: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 23:50:04.96 ID:WRLhJq5u理屈上はそうかもしれないが、実家でのほほんと暮らしてると家計感覚が身に付かなかったりする
- 171: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 23:51:15.43 ID:KS7IVM8F>>169
一人暮らしは学生のうちにするべきだろうな
- 181: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 00:22:18.80 ID:sOyaF9yG昔はこれが当たり前
- 186: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 00:46:18.76 ID:POlxyjHm一人の方が楽だけど、金貯まるのは実家だよなぁ
- 270: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 18:06:04.50 ID:WaW5Z83B実家暮らし独身の上司は何となくガキっぽいところあるわw
- 272: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 18:10:15.99 ID:2aJIhdm+>>270
あるね
- 281: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 21:07:52.80 ID:PPndJSB8ガキっぽいとか精神的ニートとか人としてとかレッテル貼る前に
お前の中身の入ってない貯金通帳の心配をするべきだな
家や一族の資産という考え方は個人主義に追いやられた連中には出来ないか
江戸時代で例えるなら農民の家を継げない次男以下が町に奉公に出ているのと同じだぞ君ら
- 284: 名刺は切らしておりまして 2018/03/28(水) 21:29:05.85 ID:7DSpCVoU別に長男だからってやる必要なんてないよ。
親にまともな蓄えあるのは前提だが
- 291: 名刺は切らしておりまして 2018/03/29(木) 00:00:57.79 ID:LDM9Lqnnそもそも核家族化って戦後、豊かになって始まったわけで
歴史的にはそんなに長くない。日本が衰退して昔に戻ってきてるだけかと。
- 302: 名刺は切らしておりまして 2018/03/29(木) 07:57:22.01 ID:zmqIoW2m>>291
いや、どちらかというと農村で子供がたくさん生まれて次男坊以下が都会に出てきたからじゃね?
核家族化するしかなかったんだよ。
戦前なら満州など海外に出て行った層だね。
その余剰労働力をうまく使って工業化したから豊かになったんだな。
だから、豊かになったから核家族ってのは逆だと思う。
今は貧しくなりつつあるから家族一緒に住んだほうがいいというのは合ってるけどね。
- 74: 名刺は切らしておりまして 2018/03/27(火) 21:23:42.38 ID:KnF6sXfz実家暮らしに限らず同居がコスパいいってのは昔から言われてるな
人気記事PICK UP
コメント
俺も実家暮らしで金掛からないおかげで資産総額を着実に増やせてる
自分に甘いだけで他人には嫉妬ばかりの暇人
投資でも養分タイプじゃん
コメントする