- 1: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:45:34.37 ID:sQ/rLsClM本当に金が科学的にも有用で価値のある物質だったってすごない?
時代を超えて安定的な資産になってるとか
- 3: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:47:04.84 ID:ZKvbIdOf0>>1
ガラスはゴミみたいな価値になっとるしたまたまやで
- 6: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:48:05.50 ID:i6CQUULt0>>3
草
他にも価値下がった物はいろいろありそうやな
- 25: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:52:59.56 ID:6bmXU3xL0>>6
鉄とかもそうやね
- 29: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:54:08.98 ID:1S/oVEKXa>>6
アルミは金より価値が高かったっていうな
王子が銀の皿、王が金の皿、客人がアルミの皿だったらしい
- 131: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:11:53.39 ID:mz4GSt69p>>29
分離させるのがクッソ大変らしいね
金銀は加工のしやすさも貴重なポイントや
- 8: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:49:01.55 ID:k+BY9Z/FM安定してるから酸化せずに採掘できて、かつ低温でも加工しやすく、かつ延性や展性に優れるから工業でも有用
必然的やわ
逆に加工しにくかったプラチナは破棄されてたわけだし
- 2: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:46:18.86 ID:7TiDhCdE0金は綺麗だし安定してる素材だから、価値があるものとして扱われたんやな
- 4: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:47:58.19 ID:j6qIgvZz0オーストラリアとか新大陸に腐るほど金があったら終わってたよな
地球全体で貴重やったのは偶然
- 39: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:56:56.62 ID:k+BY9Z/FM>>4
地球全体というか、鉄以降の原子は超新星爆発で出来るから宇宙全体でみても貴重
あと分布で考えたら寧ろかなり集中してる
じゃないと地球に平均して分布してたら採掘なんて出来ない
- 10: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:49:09.38 ID:arQ49+P9d金より鉄や銀の方が有用やん
- 12: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:49:45.11 ID:v/RUJQaF0>>10
錆びるやん
- 13: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:49:50.87 ID:G4VONn2daどの文化圏でも金は希少価値がある扱いされてきたのはすごい
なんでなんや
- 37: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:56:31.33 ID:7whsqpiCp>>13
でも銀との交換比率は違った模様
- 40: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:57:28.38 ID:lBRsTdgPd>>37
需要と供給の問題はそらあるよ
- 14: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:50:51.27 ID:IOGMRCKF0銀を輸出して絹を輸入する無能
- 24: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:52:39.09 ID:GgV99JDt0江戸時代の金流出無能
- 15: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:50:55.87 ID:3mNp2Xsg0金がありふれてたら今頃干しアワビ本位制やぞ
- 69: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:03:17.12 ID:e1vmvxlQa>>15
想像して草
- 17: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:51:21.97 ID:znzGxll00しかも採掘量がいい感じにレアってのもよくできてるよな
- 22: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:52:10.36 ID:I4+vxzz50球根「ほんまなあ」
- 55: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:00:52.50 ID:AfxmA7TW6>>22
おはオランダ
- 32: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:54:43.73 ID:pzDYinN90昔はめちゃくちゃ希少だったけど今じゃ暴落してるものなんて山のようにあるだろ
金はたまたま現代でも価値のあるものだったから特別に感じるだけで
- 36: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:55:48.38 ID:kd5RK5uF0>>32
コレメンス
貨幣価値があったものなんて探せばいくらでもあるやろ
- 33: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:54:58.64 ID:DcoV/XH80ワイ将、卑金属から貴金属を作る事を決意する
錬金術
錬金術(れんきんじゅつ、亜: خيمياء 羅: alchemia, alchimia 英: alchemy)とは、最も狭義には、化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象として、それらをより完全な存在に錬成する試みを指す。
参照元:wikipedia
- 65: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:02:38.51 ID:BW01wf1G0>>33
まぁ色々発見あったし、化学の礎にはなったと思うわ
- 38: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:56:33.46 ID:TCOzRI6QM卵が先か鶏が先か
金が綺麗だから価値があると思うのか
価値があるから綺麗だと思っているのか
- 41: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:57:39.36 ID:l5g+bVukd一時期は金よりもアルミの方が高かったんやで
- 48: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:59:20.47 ID:Rke9ggePa>>41
ダイヤモンドの価値も長期的に見たら、アルミみたいな扱いになりそうやな
- 58: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:01:20.72 ID:DcoV/XH80>>48
ジルコニアとか人口ダイヤとかあるし
昔ほど価値ないやろ
- 70: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:03:23.97 ID:C5foF2zG0>>58
ダイヤモンドの価値はいろいろな理由があって落ちない
異常な闇の深さが存在する
- 42: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:57:48.77 ID:IOGMRCKF0太陽レベルの恒星じゃ爆発しても金は出来ないって考えたら
ものすごく価値があると思えてくる
- 45: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 13:58:37.13 ID:DcoV/XH80プラチナという何故か金より価値のある金属
- 61: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:02:02.21 ID:C5foF2zG0>>45
ここ数年プラチナは金より安いぞ
- 63: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:02:26.88 ID:Rke9ggePa>>45
地金価格2018年04月10日 09:30公表(日本時間)
税込小売価格 (買取価格前日比)
金 5,000 円 +6 円
プラチナ 3,570 円 +39 円
銀 64.15 円 +0.11 円
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/
今はプラチナのほうが安いで
- 90: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:05:59.12 ID:DcoV/XH80>>61,63
マジかよ知らなかったわ
つか今、金の値段高杉やろ
- 88: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:05:51.39 ID:vfLbNRSc0プラチナは実用的すぎるせいでたとえば自動車業界の景気に値段が左右されるねん
そのせいで安定資産としてゴールドに劣る
ゴールドは科学的に有用といえば有用だけどそれほどでもない
それがちょうどええねん
- 53: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:00:31.39 ID:Jtt8UKzT0アンチ乙
宇宙から金持ち帰れば価値は暴落するから
なお技術的にも費用的にも非現実的な模様
や金神
- 56: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:00:54.91 ID:tyU4XIj40テザー「お金って価値あるよな…せや!仮想通貨の価値の裏付けにしたろ!」
- 75: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:03:56.20 ID:oMg7Tqlnd胡椒「ワイは金と同価値やで」
- 80: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:04:46.54 ID:s8vXPzoPd胡椒って高かったの序盤だけですぐに暴落したんやろ
雑魚やん
- 100: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:07:06.12 ID:hF1nYhW4dよくよく考えると紙切れを崇拝してる現代社会は異常だよな
- 109: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:08:19.02 ID:KqWwIirkd>>100
もう紙切れですらなくなるで
- 110: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:08:27.53 ID:bPLwxHxppそろそろ金も作れるようになったりしないんか?
- 112: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:09:05.59 ID:SExPxfqod>>110
今でも作れるけど1g作るのに電気代1000億円かかるとかそういうレベルやで
- 130: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:11:50.61 ID:bPLwxHxpp>>112
頑張ればもっと安く作れるやろ
- 147: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:14:21.50 ID:3T/iFCUPM>>130
金は単体だから何かと何か混ぜて作るとかじゃなくて原子そのものを改変しなきゃなんないからねそりゃとんでもないエネルギーかかる訳よ
- 138: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:12:55.58 ID:UXNyfmWed>>130
水銀の原子一個一個にγ線当てて行くんやで
流石に無理や
- 126: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:11:19.55 ID:sQ/rLsClMサイエンスチャンネルで金箔の製作過程見てぶったまげたわ
金ってたったあの程度の量からあんなに延びるんかよ!って
- 137: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:12:49.97 ID:yL0Fr1kdd>>126
そりゃ金属を雑に触ったら破れるレベルまで延ばしとるわけやしな
- 155: 風吹けば名無し 2018/04/10(火) 14:15:08.27 ID:JFN8Onrgaむしろ希少だったからこそ今でも貨幣や資産として取引され続けてるってだけやろ
逆説的なんだよなあ
人気記事PICK UP
コメント
コメントする