- 1: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:45:36.184 ID:gG0gj1Hn0シンガポール「ちなみにうちはQRコード決済の規格を統一するという世界初の国家プロジェクトを進めてる最中や」
もう日本取り残されるだろ…
- 4: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:46:22.117 ID:mbxnf3hu0地震で詰むから現物で正解なんだよなぁ
- 11: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:48:28.356 ID:4CC6c8rN0>>4
地震で現金も詰むぞ
- 138: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:32:29.928 ID:Am28zYPK0>>11
停電でも電卓使ってコンビニとか開いてたりするぞ
- 18: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:50:19.867 ID:gG0gj1Hn0>>4
日本全体が電子マネー使えなくなる訳じゃねーだろ
- 6: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:46:53.092 ID:3Gg23445M二次元バーコード作ったの日本企業だというのに
- 8: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:47:28.400 ID:gG0gj1Hn0>>6
皮肉なもんだよなぁ
開発した国が1番使い熟してない事実
- 10: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:48:28.076 ID:noPlgCZpdicの電子マネーがしっかり普及してるのにバーコードなんかやらんでいいだろ
- 148: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:36:17.929 ID:xTF3ERt60>>10
日本もこっからバーコード主流になるよ
- 13: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:48:51.792 ID:gG0gj1Hn0未だにビジネス街のコンビニで毎朝現金払ってるクソ老害マシでイライラするわ
- 24: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:52:47.027 ID:amnHEK1fM>>13
マジわかる
東京駅から半径2キロ以内のコンビニは電子マネーだけでいいだろ
- 37: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:56:52.467 ID:gG0gj1Hn0>>24
大阪市内なんだが東京ってもっと普及してるのかと勝手に思ってたわ
東京がそれじゃ大阪もこうな訳だ
- 14: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:49:04.015 ID:1dFz3FFyM北海道「停電しまーすWWW」
中国人「電子マネーで」
店員さん「現金のみです!」
このコンボで札幌の地下街に旅行外人のホームレス地獄ができたろ
- 17: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:50:12.043 ID:GVnPjQ9z0どっちもバランスよく使えるのが一流なんだよなぁ
- 22: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:52:29.200 ID:NTewZSSN0状況によって臨機応変に使い分けるのが普通やろ
- 23: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:52:45.770 ID:azYiSbPc0どっちかに偏ってるのがいかんのだ
俺は電子マネー、クレカ:現金が7:3だわ
- 30: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:54:37.696 ID:9vVRgU9Vpむしろ一時の非常電源さえ確保できれば電子マネー決済できるんだがな
- 38: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:57:02.157 ID:c4CLCCPZ0>>30
んなワケ無いだろ
ネットワーク認証も必要だから通信インフラの復旧が必須
- 35: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:56:16.450 ID:fODyKtyU0おうおう兄ちゃん金もってんだろ?
さっさとこのSuicaリーダーにそのスマホかざせや
- 39: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:57:24.363 ID:fGoAHqF2p小銭なくなったらジャンプしてもわからんな
- 40: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:57:36.330 ID:z8a30kQRKクレジットは支払いを後回しに出来るメリットがあるが。
それでも全ての店が全ての種類のカードに対応している訳ではない。
電子マネーになると使いづらさだけが際立つ。
- 43: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:58:02.771 ID:5dy9y2qtx日本の現金は強いからなあ
偽札多かったり現金に信用がない国はウェブ決済が流行るよね
- 49: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:00:58.177 ID:iGCh/Nsnp>>43
それよく言うけど糞みたいな言い訳だよな
円が強かろうと紙幣が偽造困難だろうと電子化のメリットの方が大きいのに
- 44: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:59:23.046 ID:eDawsglX0日本は電子マネーの規格が多すぎるのが普及しない原因の一つだろ
- 45: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:59:40.460 ID:GBF2HM240日本はやる気になりゃ統一化出来るんだろうけど利権利権利権でそもそもまとまらない
交通系ICがあそこまで広がったのすら奇跡なんじゃねレベル
直接的な実権持ってる老害さんがネット絡むと拒否症状起こすようで
- 46: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 14:59:59.945 ID:c4CLCCPZ0海外で凄いと思ったのはスマホ同士の決済だな
レジすら要らないのは未来感あった
- 47: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:00:31.665 ID:gG0gj1Hn0三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行「2020年までに規格を統一したQRコード決済を目指すわ!」
遅すぎワロタwwwwwwwwwwww
- 58: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:05:30.976 ID:6cF5AfK4dQRコード決済は中国のと同レベルなら認証遅いしわざわざ表情させてからスキャンさせる手間もあるし
統一するなら他にした方がいいレベル
- 50: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:01:32.405 ID:1dFz3FFyM現金払い税を作れ
- 51: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:02:22.865 ID:gG0gj1Hn0>>50
良い案だね
クレカ電子マネー決済は逆に手数料無くせばもっと普及すると思う
- 78: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:10:33.881 ID:Qi5ppsyQM>>50
既に通販の代引きはそうなってるよな
無駄に払いたくないから代引きは選ばない
- 53: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:02:39.547 ID:nMWIep8z0現金のシンプルさが楽でいい
登録やらポイントやら入金やら規約やら煩わしいことこのうえない
- 60: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:06:12.201 ID:gG0gj1Hn0>>53
シンプル?数えるのしんどいだけだろ
クレカ電子マネーで統一した方が勝手に明細も纏まるだろ
非効率的すぎるわ現金は
- 54: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:02:42.761 ID:N+nDWuFP0国がやれよ
- 55: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:03:14.041 ID:EqBpYEu50国がやるのはダメ
炊飯器と釘買ったら警察来る世の中になるわ
- 61: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:06:36.891 ID:2xOf0UpGaクレカはサインしないとっていう場合あるので手間だが
電子マネーは数える手間がないのでいいだろ
- 77: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:10:29.770 ID:gG0gj1Hn0>>61
コンビニでスーパーでなら一万円以下の買い物はサイン要らんだろ
- 69: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:09:01.245 ID:6cF5AfK4dちなみに日本は世界でも電子マネーの普及率はトップ10入りするレベル
- 123: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:25:32.901 ID:02xhVpP90小売りからしたら手数料や機器導入があるから絶対に反対やろ
- 145: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:35:07.780 ID:wv0WXHSV0現金のコストも馬鹿にならないし
国も推進しているからそのうちキャッシュレス化されるんじゃね
- 149: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:37:24.295 ID:xTF3ERt60普通に日常生活送ってると、老若男女問わず都内でも未だに現金使いまくりの奴多すぎ
3人客いて2人は現金だろ
- 154: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 15:38:54.017 ID:z8a30kQRKチャージの回数と使える店の問題だな。
クレジットとか口座と紐づけるのは紛失とか
使いすぎでダダ漏れになる恐れがある。
- 282: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 16:39:34.706 ID:ZQYq43VkK偽札→銀行通過→データ化→データ上でインフレ→誰も気づいていない→\(^o^)/オワタ
- 285: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2018/09/25(火) 16:41:15.644 ID:7iyvRc4s0>>282
米ドルは偽札の流通量考えた上で発行量決めてるなんて言われてる
人気記事PICK UP
コメント
(ATMがあると)地震のとき困る
コメントする