- 1: ばーど ★ 2018/09/28(金) 15:26:46.89 ID:CAP_USER9総務省がふるさと納税の返礼品を法律で規制する方針を示したことをめぐり、大阪府泉佐野市の八島弘之副市長は9月28日、東京都内で記者会見し、総務省の方針に異論を唱えた。「従わない自治体」として総務省から名指しされたことなどを受け、あえて東京で説明の場を設けた。八島副市長は「なぜ3割なのか明確な根拠がなく、何をもって地場産品とするのか曖昧だ。総務省が一方的な条件を押しつけている」と述べた。
●「総務省の方針が絶対正しいとは限らない」
この日の会見は、午後1時からJR東京駅近くのビル内で実施。接近する台風への対応を優先するとして、当初参加予定だった千代松大耕市長の代理で八島副市長が会見に臨んだ。八島副市長は「総務省に対し、ふるさと納税に関する議論の場を設けてもらうよう要請する。泉佐野市としても、困惑する他自治体と連携して、よりよいふるさと納税制度を模索していきたい」などと語った。
また、何らかの基準を作ることには賛成だが、「総務省が独断で決めるべきではなく、有識者などを交えて議論し、全国的に納得できるものにするべきだ。議論をすること自体はやぶさかではない」(八島副市長)とした。市長公室の阪上博則理事は「総務省の方針が絶対正しいとは限らない」とし、自治体側が自らの頭で考えていかないと自治体は衰退してしまうと指摘した。
●通知に従わない泉佐野市、全国トップ135億円集める
これまで総務省は、一部で過熱する返礼品競争に歯止めをかけようと、「返礼品の調達額を寄付額の3割以下にすること」や「返礼品を地場産品とすること」を全国の自治体に通知し求めていた。ただ、地方自治法に基づく「技術的な助言」で従う義務はなく、従うかどうかは自治体の判断に任されていた。
泉佐野市は、2017年度の寄付額実績で全国トップの135億円を集めた。総務省による通知を受けてもなお、鹿児島産のうなぎや信州の桃、高級ビールなど地場産品以外の返礼品もそろえ、人気を博した。
泉佐野市のような「大胆」な手法をとる自治体を問題視し、総務省は7月に初めて、泉佐野市を含む「通知に従わない12自治体」を名指しで公表。ネット上では「確かに趣旨に反していておかしい」と理解する反応もあったが、「総務省がお得な自治体リストを公表してくれた」「総務省の脅しに負けるな」などと、従わない自治体側を擁護するような声も出た。
●「正直者が馬鹿を見ないようにしてほしい」
野田聖子総務相は9月11日の閣議後会見で、「ふるさと納税というのはショッピングではない、寄付なんだということをもう一度わかっていただいて」と述べ、ふるさと納税制度を見直す方針を表明。通知に従って返礼品の見直しを行った自治体から、「正直者が馬鹿を見ないようにしてほしい」との声が寄せられていることも明かした。
総務省の方針では、過度な返礼品をそろえる自治体に寄付しても、税制上の優遇が受けられないようにするという。具体的には、地方税法改正案を2019年の通常国会に提出し、早ければ2019年4月からの適用を目指す見込みとなっている。
<総務省公表:通知に従わない12自治体、カッコ内は寄付額>茨城県境町(21億円)▽岐阜県関市(14億円)▽静岡県小山町(27億円)▽滋賀県近江八幡市(17億円)▽大阪府泉佐野市(135億円)▽福岡県宗像市(15億円)▽福岡県上毛町(12億円)▽佐賀県唐津市(43億円)▽佐賀県嬉野市(26億円)▽佐賀県基山町(10億円)▽佐賀県みやき町(72億円)▽大分県佐伯市(13億円)
会見する泉佐野市の八島弘之・副市長(2018年9月28日、東京都内)
https://www.bengo4.com/topics/img/8871_2_1.jpg?1538108866
2018年09月28日 13時29分
弁護士ドットコムニュース
https://www.bengo4.com/internet/n_8607/
- 2: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:27:43.59 ID:u+BIxtnK0>>1
関空利権でどうとでもなるだろ
- 168: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:19:55.40 ID:XfAnM/Jx0>>2
破綻寸前で市を丸ごとネーミングライツしようとした自治体だぞ
どうにもならんwww
- 176: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:23:08.76 ID:mWO6ejBC0>>168
マジ?
サントリー市とか嫌やw
- 322: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 19:05:17.37 ID:6bHxxgOu0>>2
真逆
関空つくって金がない
外国人の観光客増えたの最近だしね
破産寸前なので注意されても無視して金稼ぐしかない
関空がいい感じになってきたと思ったら船ぶつかるしな
泉佐野の苦難は続く
- 375: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 22:41:36.19 ID:8+si6DfZ0>>322
海上国際空港は、泉佐野のような弱小自治体には分不相応な巨大投資だったな
- 4: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:28:45.46 ID:Yrsbpwsl0お得な自治体リストは草
今年は駆け込み納税やな
- 272: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:38:13.42 ID:SgCrOd1V0>>4
>お得な自治体リスト
じわじわきた
確かにその通りだww
- 5: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:29:12.15 ID:0G9WmChf0もう全自治体がデパートのカタログギフトみたいなやつでいいんじゃね?
- 7: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:29:51.44 ID:X3h4bNNhO金の引っ張り合いか
大変だな
- 8: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:30:10.79 ID:9ZkiTBf00統一佐賀が多いな
- 127: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:05:05.82 ID:aBlX37cT0>>8
佐賀県知事は前職から2人続けて元総務官僚なのも興味深いな
- 10: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:30:29.26 ID:0n5JQFrb0返礼品を期待する「寄付」なんて、そんな馬鹿なものあるかね?
では勝手にふるさとなんちゃらやって下さい。
税制での優遇止めます。
でよいのでは?
- 13: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:32:13.85 ID:XO84XvVL0それより財政立て直せよ
- 20: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:34:32.02 ID:TZW86sA40地場産品じゃないと
ふるさと納税の意味ないからな
泉佐野の主張には無理がある
- 277: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:39:55.73 ID:7AvfsMNT0>>20
関係無いだろ、寄付された金で地場産業を振興すれば良いだけ、返礼品を地元産に限定する必要はない。
- 283: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:49:17.24 ID:IC8qTDpKO>>277
もちろん、そういう考え方もある。
確かにトータルで税収が増えた方が「ふるさと振興」に繋がるんだからね。
しかしさ、全ての自治体が税収分取り合戦を始めたら無茶苦茶になる訳で。(笑)
そこは、それ。まあ、そんな企画を立てられる能力持った地方公務員が負け犬自治体には居ないだけなんだろうけどさ。
- 24: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:35:58.36 ID:GKM54y2J0これ割とキレてる自治体あるね
- 53: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:43:11.35 ID:Ba+dkRcR0>>24
逆ギレだろ
自分等が好き放題やってるから規制されることになったのに
- 28: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:36:41.26 ID:w5z0PDP70適当に法制化して後で行政通達により是正してきたツケ
- 32: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:37:58.16 ID:yjVxs0/w0減税の通販だからなもう
- 34: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:38:36.36 ID:TZW86sA40仕方ない
こういう制度は運用しながら
問題点を是正していくしかない
- 37: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:38:49.33 ID:jz+Addqe0泉佐野市の特産品はタオルと桃
- 404: k 2018/09/28(金) 23:56:02.67 ID:T7Qm4PMR0>>37
水ナス
- 42: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:39:47.31 ID:ddwxcmxw0野田の言う通りだ
寄付とは見返りを求めないで行うもの
- 44: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:40:08.99 ID:xvnsDoO+0うちは夫婦共に限度額まで泉佐野市に寄付してるから頑張ってほしいわ
- 45: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:40:37.08 ID:F/w/KyJq0自治体のモラルにお願いしてるのに
ルールで決まってないから何でもありって…
3割の根拠を示せ!とかクレーマーだよな
- 52: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:43:04.21 ID:nI6ztyIt0>>45
基本的に行政のルールは性善説で作られがちだからな。
昔は、ルールを逸脱した輩は村八分の刑があるから自制してたところがあるけど、今は個人主義が進みすぎたからなー
- 55: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:43:56.69 ID:HqPLQqZC0このやり方でどこか不利益が生じてるのか
- 64: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:46:23.45 ID:Ba+dkRcR0>>55
ふるさと納税しない人が返礼品の分を負担していることになってる
- 59: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:44:18.80 ID:5iXtCw5N0だから、返礼品の総額を、地方交付金から差し引く仕組みを作ればいい。
- 71: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:47:38.16 ID:nI6ztyIt0>>59
なるほど、5割の返礼品なら実質ゼロか。
あとは地元に金が回るメリットと、制度に携わる人件費とのバランス。
- 70: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:47:34.83 ID:Z2zvCCwJ0何で泉佐野が突出して135億円とふるさと納税額高いの?
- 84: (。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT 2018/09/28(金) 15:50:59.00 ID:6bnUKa0g0>>70
関空の国際線があるって理由で、地元業者使って日本各地どころか世界各地の名産品を取り扱わせてる
- 72: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:48:28.14 ID:PYckZq8t0通販サイト作っちゃえよ
- 90: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:52:27.55 ID:u1tm2Qpq0>>72
作っちゃえも何も泉佐野のふるさと納税サイトは既にまんま全国の特産取り扱いますな通販サイト状態だぞw
- 112: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 15:59:45.06 ID:ZXImZT/z0問題は地元に納税した人に同じ返礼品を送らない不公平感だな
- 124: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:04:09.43 ID:gTyEn4Gz0いや、普通に泉佐野市は制度を悪用してると思うよ。
違法でも禁止でもなければ何でもいいけど、それに対するデメリットは想定しておかなきゃ。
- 125: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:04:44.26 ID:A6Xv+uaW0ここがやり過ぎたせいで巻き添え食らった自治体がかわいそう…
- 153: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:13:39.81 ID:Z9H0bbLB0特産品地場産業のない自治体もほとんどはこんな真似せず知恵を絞ってるのに
- 172: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:21:05.82 ID:9MY9b/bh0税金の奪い合いでその一部をいろんな人が掠め取るわけだ
やりすぎるとそら片寄るから例えば税収の何%までとかに抑えるとかじゃないの
- 175: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:22:46.03 ID:dQEGniJa0>>172
納税者と地方自治体が共に得をしているのだから、杓子定規なルール規制で
両者の不満を高めるよりは良いだろう
都市部が泣き寝入りすれば済む話だ
- 205: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:38:04.43 ID:9cLU8NPE0泉佐野市への寄付分は所得税控除できなくすればいいよ
まずはは半分
- 211: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:41:35.84 ID:9wlU3ov/0ふるさと納税の返礼品一覧を見る
↓
良さげな返礼品を発見
↓
泉佐野市がなぜか他自治体産の返礼品
↓
元ネタの自治体を見に行く
ってのがよくある流れ
- 313: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 18:56:40.77 ID:bi9VM2ty0>>211
そう考えると泉佐野市の返礼品は
本当に○○産?と疑ってしまう
- 228: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 16:53:00.06 ID:nZvgB+zQ0一律30%の地域振興券でいいんじゃない?その地域の店がWEB販売してればその券使えるようにすれば何でも買えるし。無駄な公務員の人件費もほとんどかからん。
- 242: 名無しさん@1周年 2018/09/28(金) 17:04:22.83 ID:2WtBU2l50制度は上手に利用するべきで 総務省は制度設計へたなだけ
どこが現代社会にふさわしい行政するかの試金石になったろ
人気記事PICK UP
コメント
文句があるなら制度を利用しない選択肢がある
国が作った制度は国がルール決めるのが当然
コメントする