奨学金、保証人に全額請求 日本学生支援機構は支払い義務半額と説明せず

1: 香味焙煎 ★ 2018/11/01(木) 14:30:24.99 ID:CAP_USER9
日本学生支援機構が、国の奨学金を借りた本人や連帯保証人(父母)が返済できない状況となり、保証人となっている親族に支払いを求める際、民法上は半額しか支払い義務がないことを積極的に説明せずに全額請求していたことが1日、分かった。

機構や所管する文部科学省によると、奨学金を貸与する際は、連帯保証人のほかに、4親等以内の親族1人を保証人とするケースが多い。返済額は毎月本人の口座から引き落とすが、返済が滞れば、連帯保証人に支払いを求め、それも難しければ保証人に請求する。

民法では、保証人には連帯保証人も含めた人数で等分に割った額しか返済義務がない「分別の利益」があり、この場合、肩代わりする義務がある債務は2分の1となるが、機構はそのことについて説明せず、保証人から主張があった場合のみ認めていたという。

機構などによると、平成29年度までの8年間で全額請求した総額は約13億円で、多くは支払いに応じたという。機構の担当者は「分別の利益については求めがあれば説明している。奨学金事業は税金が原資で、基本的には全額返してもらいたい」と話した。

文科省の担当者は「より丁寧な説明をすることは必要かもしれないが、全額請求に法的問題があるとは考えていない」としている。

産経ニュース
https://www.sankei.com/affairs/news/181101/afr1811010029-n1.html


141: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 17:20:52.99 ID:1zPyUllc0
>>1
まあ
借りたもん返せや


2: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:31:32.54 ID:kWUdXqDo0
そもそも借金です踏み倒さないで下さい


3: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:31:48.61 ID:k5Jhwaie0
自主的に払ってくれてるんだから問題ないよ
法律は知らないやつが悪い


5: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:33:21.71 ID:p4+RanMs0
アホなこと言うたらアカンでオッサン
借りたもんは返す、 当たり前のこっちゃで   って萬田はんが言うてた。


6: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:34:12.29 ID:k3sQWhDT0
学生ローンを奨学金と偽るの止めろ


10: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:36:26.34 ID:yzn5rmA+0
大学が多すぎる。減らせ

大学無償化するよりこっちをなんとかしろ


11: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:37:07.94 ID:hfHcA+Pf0
奨学金の返済って、借りる時にちゃんと説明されることもないからね。
未成年者に貸し付けるならもっと説明しないとダメ。

ていうか学校を窓口にして貸すのはダメだわ。ローンと同じなんだから
銀行でやらせるようにしないと。


12: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:38:25.33 ID:YB9cNtHT0
消費、不動産、借金など生活周りの法律は義務教育で教えておくべきだ
でないと知っているかいないかで著しい不平等が生じる


21: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:43:41.82 ID:faSt1tQf0
>>12
ほんとこれ。
労働法とか消費者法、借金、基本的な民法位は一通り義務教育で教えるべき。


157: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 17:41:18.09 ID:1FwQB+kK0
>>12
社会保障関連とかね
そのあたりは中学生と高校生の授業で繰り返しやるべきだよ


14: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:40:00.10 ID:hhOEEge20
返す必要があるものを奨学金と呼ぶのを禁止しろ。


19: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:43:22.56 ID:RjKlsQYV0
奨学金延滞率ランキング上位は無名校
有名校(難関校)は下位
偏差値が低い大学はそれだけ奨学金延滞率が高い


24: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:44:53.98 ID:TM++eZMk0
奨学金て利子つくのかな


31: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:51:03.60 ID:IcZtUP0V0
>>24
無利子と有利子どっちもあるよ
昔より無利子の審査通りにくいらしいが


30: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:48:00.65 ID:AlteG/2b0
半額とか初めて聞いたぞな


33: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:53:06.19 ID:5Uj9fU+u0
逆にこの制度悪用してるのもいたりしてな


49: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:01:30.12 ID:jKygqk110
>>33
本人は返済せず保証人に返済額の半額を渡して返済させれば ゴクリ


34: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:54:04.17 ID:UMSj6UUo0
何でそこまでして大学なんて行きたいの?
俺は地獄の様な大学生活を送ったからもう一度行けと言われても絶対嫌だ。
人生やり直せるなら工業高校出て大手工場に行く。


107: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 16:10:45.66 ID:+tPDkkBk0
>>34
大学行かないとスタート地点にすら立てないからな。今時大学行かないと逆に問題ありらとみなされる。専門行けばいいが


118: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 16:27:18.14 ID:XAdZjYZJ0
>>107
その理屈だと、国民の半分はスタート地点に立ててないって話になるぞ?


142: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 17:20:55.05 ID:Mlizg4uU0
>>107
ひでえ話だなw
どうしていつからこうなったw
企業は相応のコスト負担しないとな


35: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:56:12.76 ID:IcZtUP0V0
有利子の方でも年利0.2%とかなんだけどな


38: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 14:58:10.71 ID:iYYdGz6P0
連帯保証と単なる保証の違いすら理解できないのに保証人になるとか
どんだけ馬鹿なんだよ


44: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:00:29.14 ID:D3Hs1fZr0
>>38
一番バカなのは、業務でありながらバカな請求した機構だろ。


54: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:02:38.43 ID:pMjElOg10
連帯保証人がこんな感じだとは知らんかったわ
文科省は開き直ったこと言ってるけど半額返せと言われたら勝てないんじゃないの
まあまだ奨学金破産があまり出てこないうちに明らかになって良かったじゃん


66: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:09:59.57 ID:iYYdGz6P0
>>54
No.
保証人には「分別の利益」っていうのはあるんだが保証債務は全額保証分負ってる訳。
「分別の利益」は保証人の抗弁として認められているだけ。だから全額払ってしまった
保証人が後で機構に不当利得返還請求(民法703条)をしても機構が受け取った全額分は
「法律の原因」(=保証債務全額)に基づく利得と言え、同請求は棄却される訳。


85: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:20:34.23 ID:pMjElOg10
>>66
そうなのか
まあ確かに自分もはじめて知ったぐらいだし金融界では常識なのかもね
ただ曲がりなりにも奨学金を名乗っている組織が金融屋の真似をしたわけだから
反発はかなり来る気がするな


70: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:11:29.96 ID:nOpdxi2n0
そうなの?初めて聞いた


71: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:12:00.40 ID:2h03BAY80
初めに書類なんかに目を通してるはずだし、説明する必要性が無いのでは?


76: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:13:57.77 ID:hlebQB7A0
同じ条件で一般の金融機関から借りられるならともかく
そうじゃないなら、名称は奨学金でいいんじゃね


77: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:13:59.50 ID:IcZtUP0V0
分別の利益を主張して半額払った人の割合どれくらいなのかは気になる


86: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:20:52.64 ID:LKwS0il50
早く「奨学ローン」に名前変えろよ


96: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:33:08.24 ID:5TnEkwWu0
>>86
>早く「奨学ローン」に名前変えろよ

「学費ローン」がいいと思う。
特に奨学はしてないから


97: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:34:47.33 ID:5TnEkwWu0
× 日本学生支援機構
◯ 日本学生金融機関


99: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 15:38:54.86 ID:34+vSqTf0
ここでテーマになってる奨学金は
ぶっちゃけ金貸しが保証人担保してもらって投資しているだけの話だからな


108: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 16:12:28.52 ID:CRjSw6jp0
これって支払わなければ半額で済むって事じゃんw


112: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 16:17:47.64 ID:vOw3geul0
>>108
当然残りの半額は連帯保証人なり本人なりが支払う義務が残るけどね


155: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 17:38:14.47 ID:dAZKFx+40
法は法の不知を許さず、だったかな。


158: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 17:49:31.27 ID:PwsmpZIC0
大学いってるんだからこんな説明いらんでしょ?


188: 名無しさん@1周年 2018/11/01(木) 19:39:49.53 ID:se6D9zdX0
連帯債務は分別の利益無いから全額求償だぞ



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加
人気記事PICK UP

コメント

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット