
- 1: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:36:40.168 ID:pDP2Th/sM大企業公務員「あっ、間に合ってるんで大丈夫です…」
は?
二度と働かねーわ
- 2: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:37:51.780 ID:XTOsDJOf0変わりなんていくらでもいるやろ
- 33: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:51:52.070 ID:B85gyOl+0>>2
思ったほどいなくて外人代わりに入れて補助金もらいながら誤魔化してる件
- 5: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:38:35.323 ID:c3iuNtf1M今言ってる人手不足ってのは昔の高度経済成長期みたいな誰でもいいから来てくれってことではないので
必要なスキル持った人材が足りないってことなので
- 6: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:38:59.308 ID:IsIVd75X0(無条件で苦役してくれる奴隷の)人手不足
- 7: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:39:11.915 ID:LEnKfXG1pおまえだって水欲しい時に下水持ってこられても飲まないだろ?
- 19: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:44:07.680 ID:pevp9MeDM>>7
上手い例えだな
- 13: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:41:10.632 ID:Pq+pT+TOrモビルスーツはあるけどパイロットがいません!て状態だからな
いくら戦力不足だからってお前みたいなのに機体預けるわけはないわなぁ?
- 8: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:39:13.578 ID:+/0RK49Ea大企業・公務員「間に合ってます」
零細ブラック「人手不足!」
こうだぞ
- 12: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:40:47.665 ID:MWZGZpIn0>>8
大手とか難しい仕事してる高給なところほど人手不足だよ
単に昔に比べて実力ある人が少ない
仕事が難しくなってるのもあるかもしれんけど
大卒の大半が営業ぐらいしかできなくて、営業ばっかりに押し寄せる
専門職は全然実力が採用基準を満たしてる人がいない
- 26: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:47:40.599 ID:+/0RK49Ea>>12
人材不足と人手不足はまた別の話じゃない
- 28: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:48:53.149 ID:MWZGZpIn0>>26
それは言葉遊びの範疇かなぁ
どっちも政府の調査とかじゃ同じ感じで計上するし、わざわざ高度な仕事してる会社も使い分けてたりしないよ
- 9: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:39:24.851 ID:0oLhnHPV0「人手(まともな人材の)不足!」
- 16: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:42:58.983 ID:BOVSAOKvM>>9
企業「人足りねえ、日本語喋れねぇ外人欲しい」
企業「日本人要らね」
- 23: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:45:48.149 ID:0oLhnHPV0>>16
その日本人も10人雇えば3人くらいまともに日本語が話せない
- 14: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:41:11.571 ID:4b02P9lYx求める人材がいないなら育てればいいんだがそこまで情熱を持ってる会社はろくにない
そんなんだから売上下がるんだよ
- 15: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:42:44.251 ID:LEnKfXG1p>>14
20代とか育て甲斐のある若さなら全然やるが
- 25: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:47:39.589 ID:4b02P9lYx>>15
そりゃ若い方が育てやすいだろうがな
でも市場では若者なんてホイホイ拾えないんだからおっさんでも無理やり使うしかないじゃん?
多くの会社はその現実を受け入れられてないように見える
- 32: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:51:17.786 ID:MWZGZpIn0>>25
そうなんよ
今は大学進学率が高くなりすぎて、老けた高卒程度の価値しかない大卒だらけ
22歳に今更ゼロから教育とかバカらしい
大学で仕事に活かせるレベルまで専門知識や技術を身につけたならともかく、ただ単位取って卒業しただけ
そんな22歳を専門職として雇って育てるのは無理だし、その程度のスキルだったらせめて18歳であって欲しい
- 35: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:52:48.872 ID:LEnKfXG1p>>25
いやおっさんならおっさんなりに即戦力まで行かずともそれまでの社会経験活かせるならそれでいい
何もしてこなかった我が強いだけのおっさんを教育するとか会社経営として罪だわ
- 22: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:45:23.671 ID:MWZGZpIn0>>14
ゼロから育ててプロに出来るような簡単な仕事はそれでいいんだけど、
現実問題は何年も金かけて教育機関で学習して、その中で才能あった人がプロとしてやれるっていう難しい仕事もいっぱいあるんだよ
そういうのが人手不足が特にひどい
営業みたいに学部学科問わず関係なくやれる簡単な仕事は一部
- 37: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:56:43.131 ID:4b02P9lYx>>22
なんか近年はそういう仕事が多いっぽいよな
まあ今は人手不足!で済んでるけど、そのうち一握りの天才とロボットしかそういう仕事をできず残りは単純労働なんて未来が来ないか心配になる
これは学校教育が悪いのかね
- 44: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:01:41.704 ID:MWZGZpIn0>>37
受験時の偏差値ばかりを見て「学歴」としてる社会が悪いとは思う
何を学んで何ができるかに価値があるのだということが子供にも伝わるような仕組みの方がいいとは思う
受験戦争とか愚かすぎるんだよ
- 24: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:46:28.036 ID:xUSBS0bpM>>14
経営者目線から補足すると
情熱もって育てても他社に転職されて辞められるケースも多い
教育費かけてない会社は高給提示できるけど教育費かけた会社はその分給料上げづらい
だからどっかの他社が教育した人材を即戦力として高給で引っ張る会社ばかりで誰も教育しなくなる
昔みたいに1つの会社で生涯働く社会じゃないからね
- 27: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:47:49.700 ID:MWZGZpIn0>>24
今はいい会社ほど前向きに辞める人がいるからな
離職率が低すぎるほど地雷だったりする
- 31: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:50:44.756 ID:/46IO+Mbp>>24
自滅するってわかっててやってるなら一生やってろ
- 38: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:57:00.477 ID:xUSBS0bpM>>31
そうだよ
だから大企業は生き残るために国にペコペコして天下り先になるんだよ
何かあったときのために税金投入してもらえるようにね
- 17: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:43:09.468 ID:/1UR/LcT0その筋の職歴15年以上
週休一日でも厭わず
残業大好き!一日27時間働けます
月収は手取り16万でおk。残業代?なにそれ。いらんは
上からの無理難題は電波少年並みにこなします
こういう人材が不足してるだけだよ
- 18: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:43:24.567 ID:TJeD9wc9d職歴ないのはちょっと...
- 29: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:49:29.527 ID:xUSBS0bpM無能を教育するのはリスクがある
受験とかと同じで教育したら有能になるやつと教育しても無能な奴に分かれるから
その分給料も上げにくいし仮に教育して有能に育っても転職される
教育した会社が損するから誰も教育しなくなる
- 34: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:52:24.861 ID:0oLhnHPV0>>29
これ
スタートラインが低いと無駄に金も時間もかかるから新しい奴を入れた方がマシ
- 36: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:55:52.394 ID:Pq+pT+TOr最近農業分野に進出している企業が湧き出している理由を考えような
- 39: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:57:02.365 ID:a0WFNNsN0欲しいのは人材であって不良債権じゃないんだぞ
- 41: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:00:04.073 ID:B85gyOl+0>>39
人材×
優秀な消費材○
- 43: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:01:20.842 ID:B3A16X8pd>>41
別に優秀じゃなくてもある程度見込みがあれば予備として取るし
- 45: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:02:37.040 ID:B85gyOl+0>>43
消費材として優秀なんだよ、ここが分かるかどうかで意味合いが変わってくる
- 40: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 12:57:42.894 ID:YgSAKUD+p子供をただ危険から守るだけで社会を生き抜く武器を全く与えなかった教育方針の所為
- 46: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:03:23.963 ID:knClJTs00でも相当専門的な仕事でない限り
一ヶ月くらいの訓練で仕事できるようになるんじゃないかな
無能も採ってよ
- 48: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:04:11.632 ID:xUSBS0bpM>>46
バイトかな?
- 49: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:04:51.948 ID:knClJTs00>>48
バイトでもいい
- 50: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:06:44.384 ID:Zp/xx5sX0役所が非効率なうえに人の心がわからない奴だらけで
生活の邪魔にしかなってないので
まずそこを全て機械化すべきだと思う
- 53: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:15:51.841 ID:w9ncT7exMじゃあ中間層が多いって認識でいいのか?
- 54: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:16:27.810 ID:w9ncT7exM中間層が多くて無能だから社会が壊れてると
この認識で合ってるのか?
- 60: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:47:05.354 ID:2xtq2iBd0いつの世も無能には厳しいからなぁ...
- 57: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:27:55.990 ID:+QUodeEc0職場の有能が転職した穴埋めとして新卒派遣入れる総務は頭沸いてるのか
- 59: 以下、\(^o^)/からVIPがお送りします 2019/09/28(土) 13:46:42.706 ID:lXUl6VHWd自動化が進んでるのになんで人手不足なんだろ
人気記事PICK UP
コメント
政府が金を出して準公務員量産しない限りは今のニートやフリーターは生活保護コースしか道はない
勉強は普通にしかやってなかったのに成績がやたら良かったとか
そういう人材をとりたいんだよね企業って
すごく勉強してすごく成績よかった人なんて仕事させたら普通だもの
すごく勉強すりゃ、そりゃ人並みのアタマもってりゃ成績いいのは当たり前
中小しか入れないレベルの奴は人とみなされないんだよ。
コメントする