【関連記事】
世の中投資信託アレルギー多すぎやろ 1
- 96: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 19:59:16.51 ID:n+8CZZpEHまぁ20年後に100万以上手に入るでって言われても目先の1万に飛びついてしまうのがワイや
- 115: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:04:17.31 ID:ebBB6M/td>>96
割引現在価値が違うのは当たり前やからそれはそれでええと思う
- 102: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:01:03.45 ID:olBzLm6ud余剰資金で投資できるやつと生活費でカツカツなやつ
グングンズンズン差が開いていくよなあ
- 103: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:01:19.54 ID:WbIq5Ls30今月は人によるけどここ数ヶ月は株もってりゃ素人レベルでも含み益なってるくらい良かったな
- 111: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:03:11.39 ID:ebBB6M/td>>103
そんな見方やとすぐやめちゃう
長期積立やるなら暴落時に「ラッキーたくさん買えるわ」ぐらいの楽天的な奴じゃないと
- 105: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:01:37.91 ID:9GAIu4/20この世の中はお金があるやつがさらに増やしていくんやで
- 106: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:01:56.67 ID:y/hW12Cfaこういう投資スレってカモ引き込むために立ててるんやろ
ほんまようやるわとしか思わんわ
- 119: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:05:36.00 ID:ak3mBVYj0プチ暴落でどれだけ退場することやら
- 123: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:06:04.86 ID:ebBB6M/td>>119
ぷち暴落こそチャンスなのにな
- 126: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:06:54.28 ID:zWldYMn00>>123
ほう?どういう意味やそれ
- 139: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:08:53.10 ID:ebBB6M/td>>126
ドルコスト平均法でググれ
暴落時には多くの口数を買えるから売却時以外の暴落はむしろお得なんや
売却もリスク分散するために定時定口数売却がおすすめ
- 152: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:10:32.28 ID:zWldYMn00>>139
信託の話してんのやろ?
- 158: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:11:44.04 ID:ebBB6M/td>>152
せやで
投資信託も1口数の価格が変動してるんやぞ
- 179: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:14:35.36 ID:zWldYMn00>>158
なんでそんなに他人が信用できるん?
思い通りに勝ってきおるかわからへんぞ?
- 192: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:15:59.32 ID:ebBB6M/td>>179
インデックス投信は他人を信用してないからこそ買うんやぞ
- 124: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:06:27.31 ID:X+1fF6gw0慈善事業で進めてる訳じゃないから必ず仕掛けがあるって考えるとねえ
- 131: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:07:24.41 ID:ebBB6M/td>>124
そもそもインデックス投信なんか銀行はまったく勧めないぞ
全然利益出ないし基本ノーロードやから窓口で説明するだけコストや
- 138: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:08:40.04 ID:WmFUi1Oo0手数料高すぎるやろ
- 153: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:10:43.90 ID:ebBB6M/td>>138
まぁ超低コストETFには負けるけどそれでも選べば0.1%ぐらいのあるぞ
- 149: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:10:06.98 ID:Tg4MXgbHa今は基本上がり調子やから逆に暴落のリスク考えてなかなか手が出ない
暴落したらガンガン買うのに
- 169: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:13:09.84 ID:ebBB6M/td>>149
そんなにシビアに相場見るもんじゃないぞ
「今が今後20年間の最高値なんてそうそうないやろ」ってぐらい楽天的に考えろ
- 157: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:11:16.18 ID:+MCQbU4tpマジで年末までに株価暴落してくれんかな
資産全部ぶっこむで
- 170: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:13:13.14 ID:cg4rqK5p0>>157
暴落したら怖くて買えなくなるんやぞ
- 200: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:18:18.04 ID:ZjmjUe/ZM昨年末の暴落時確かに買い増ししようと思えんかったな
更新する度資産減っていって恐怖やったわ
- 207: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:19:32.97 ID:FPKuV9Nz0暴落したら買えないっていうけど去年の年末くらいなら楽勝も楽勝で買えるやろ
つまりあの程度は全然暴落じゃないってことやけど
- 225: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:23:07.28 ID:W+1oWJbsM>>207
結局あんなの米中関係に引っ張られてるだけだから買わない理由無いもんな
- 167: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:12:50.51 ID:olBzLm6ud暴落待ちなやつはむしろ定期積立で今すぐ始めるべき
S&Pなんか10年単位で見たらリーマン級が来ても損する方が難しい
- 183: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:14:52.07 ID:G8MtGh0jaテクニカル指標は何使ってる?
- 196: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:17:07.75 ID:ebBB6M/td>>183
相場なんか全く見てない
ワイが信じてるのは「資本主義は長期的には成長する」っていうことだけや
この一点だけには盲信的
- 197: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:17:40.39 ID:pCOPCTy30パッシブ投信にアクティブ投信やらヘッジファンドへの資金流入が負けたと
この前なんかの記事で読んだわ
構造上の問題を言うと、インデックス投資てのは
高い株を高く買うことでより高値にしてしまうわけで
じゃあそれがみんなしてやるなら(インデックス)バブルと言えるのかという話にもなる
ITバブルの時以上に意味不明な値崩れしそうだなと思う
- 204: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:19:10.92 ID:ebBB6M/td>>197
株の本質を見失ってる
長期で持つならキャピタルゲインよりインカムゲインを期待しろ
- 236: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:24:53.84 ID:pCOPCTy30>>204
いや逆だから
本質て言うなら余計に
- 247: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:25:57.12 ID:ebBB6M/td>>236
投資はお金を働かせる方法の1つでしか無いんやぞ
配当分お金が働いてくれたって考えるほうが健全や
- 258: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:27:20.15 ID:pCOPCTy30>>247
だったらそれ売却益も配当も変わらねえじゃねーか
その理屈は
- 206: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:19:22.38 ID:LEAVdaJEr結局他人や業者が勧める株なんて旨味は一切ない
そいつらにはあるかもしれんが
- 211: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:21:01.40 ID:ebBB6M/td>>206
せやね
売る側のインセンティブがはっきりしてると特にね
ワイが買おうが買わまいがそいつの利害と関係ないような奴の方がずっと信用できる
- 268: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:28:55.03 ID:fMqcso3D0市場平均に勝てるファンドマネージャーはいないのに投信やる必要ないやろ
市場平均を各々個人で買いなさい
- 278: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:29:48.00 ID:ebBB6M/td>>268
インデックス投信は市場平均を買ってるのと同じやぞ
それに0.1%/年も払いたくなら現物株を買うだけ
- 289: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:31:14.76 ID:fMqcso3D0>>278
指数連動のETFならええわ
- 303: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:32:57.16 ID:ebBB6M/td>>289
インデックス投信もETFと同じやけど信託報酬で負けるからな
それでもNISA口座で買えばそんな変わらんやろ
- 281: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:30:12.81 ID:WD+dqF2m0長期長期という割には今の含み益で喜んでるやつ多いよな
それ高値で買わされてんぞ
- 288: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:31:01.13 ID:ebBB6M/td>>281
ほんこれ
20年買うなら今上がって多少利益出たところで意味ないのに
- 285: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:30:30.08 ID:EQHgmI1s0日本で投資信託やってもマイナスになる率のが高いって統計出てたやん
そんなもんやるガイジおらんやろ
- 291: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:31:32.93 ID:ebBB6M/td>>285
そら90%はゴミみたいなファンドやからな
- 309: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:33:22.18 ID:wtNguKRF0>>285
銀行の言われるまま買ったり売ったりしてたらそうなるで
- 301: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:32:39.94 ID:D9vP8Eq9pイッチは詳しいんか?
なんかインデックスで先進国株6国内株4で買えってよく見るけどどうなん?
- 317: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:33:53.68 ID:ebBB6M/td>>301
国内株の世界比率の8%ぐらいなんやから国内株は多くても10%ぐらいでええやろ
- 329: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:35:01.95 ID:D9vP8Eq9p>>317
全世界株式全ツでええよな?わいもそう思ってたんや
- 355: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:37:09.41 ID:ebBB6M/td>>329
世界の経済比率にポートフォリオを合わせるのが情弱の分散としては最適
- 308: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:33:22.08 ID:xp6w2s1Ya米国株一本派と全世界分散派ってどっちが正しいんや?
- 322: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:34:44.20 ID:pCOPCTy30>>308
世界分散
どこかの国やらセクターに偏るなんて言語道断
効率的フロンティア曲線を信じるならだけど
- 337: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:35:56.42 ID:gRcbzzOad>>322
軍事力最強
消費欲旺盛な国民
基軸通貨
トップグローバル企業はほぼ全部アメリカ
むしろアメリカ以外に投資する理由がない
- 339: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:36:13.28 ID:ebBB6M/td>>308
アメリカが成長し続けることに確信を持ってればアメリカ一本でええよ
まったく分からんなら世界に賭けろ
分散投資は情弱の味方や
- 313: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:33:32.53 ID:eIAM51Tx0世界経済は年平均3~5%で成長してるんやで
これで海外インデックス投資しない奴はアホやろ
- 328: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:34:57.64 ID:ebBB6M/td>>313
ワイは世界(アメリカ多め)やな
分散投資はワイみたいな情弱の味方や
- 331: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:35:06.63 ID:QL8d7SMEa投信はなんで客に儲けさせようと思ってんるんや?
儲ける方法あったら自分たちで投資して回しとるやろ
客いらんやん
- 347: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:36:37.42 ID:WD+dqF2m0>>331
証券会社が持ってる株を投資信託に組み込んで自分たちが儲けるために決まってるだろ?
- 349: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:36:46.90 ID:fMqcso3D0>>331
投資する側はリスク取らされるが仲介してる証券会社はノーリスクで手数料取れるからな
- 368: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:38:48.97 ID:ebBB6M/td>>331
せやな
銀行も客の預金を貸し出して利息分配するより銀行自身の金を貸したほうが利益出せるのにな
- 336: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:35:49.24 ID:HQcuJRu40謎に手数料取られたりで結局あんま得しにくいんだよな
- 360: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:37:56.83 ID:U86PhaEe0手数料撤廃で成功報酬だけなら納得するねん
10パー持っていってもええわ
- 383: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 20:40:09.87 ID:lRMH7dbLp銀行が今躍起になって投信投信言ってる理由
金貸しの利鞘で稼げなくなったから楽に手数料収入稼げる投信に注力してるわけ
貯金してくださいなんて営業今全然ないだろ?
退職金プランも優遇金利7%(>>3ヶ月)とか半分は投信にしろとかこういうのばっかや
【関連記事】
世の中投資信託アレルギー多すぎやろ 1
人気記事PICK UP
コメント
ネット証券の投信保有額に応じたポイント還元サービスを受ければ
実質手数料0で運用可能
コメントする