75歳以上医療費、2割負担で最終調整

1: 孤高の旅人 ★ 2019/11/27(水) 19:15:24.00 ID:ooj6t7zR9
政府は27日、75歳以上の後期高齢者の医療機関での窓口負担について、現行の原則1割から2割に引き上げる方向で最終調整に入った。低所得者には軽減措置を講じることを検討している。令和4年度から制度を改める見通し。外来で受診した人の窓口負担に一定額を上乗せする受診時定額負担の導入は、最終的に見送られる公算が大きくなっている。

 2割への引き上げは、急速に進む少子高齢化を背景に、負担をめぐる世代間格差の是正が狙い。現行の公的医療保険制度では、70~74歳の窓口負担は現役世代並みの所得者を除き、原則2割、75歳以上は1割となっている。

 政府内では、現役並みの所得がない75歳以上について、(1)全員を一斉に2割に引き上げる(2)導入後75歳に到達した人から適用する-という2つの案が浮上している。(2)の場合、70~74歳は75歳になっても2割のままとなり、負担感の増大が避けられるとみている。

全文は以下
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000546-san-soci  


237: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:20:37.93 ID:izikL7MC0
>>1
支払額が一気に2倍になるがな


238: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:21:31.57 ID:Iy9dpTma0
>>237
であっても安すぎる。


4: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:18:00.99 ID:uSVEg9540
老後も大変
変に病気なんか出来ない


9: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:19:31.30 ID:LTuf5vHv0
その年だと財産要らんから病気になったら生活保護か


12: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:20:21.52 ID:c6zK5lKI0
まず不正利用を何とかしてほしい。


14: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:20:53.97 ID:W4ZOUb+T0
一方で接骨院はまだ保険適用するのか?
おかしいじゃないか?


17: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:22:37.15 ID:Ki7X05Ih0
(2)みたいな差別許されるのか?

ふざけるなよ


183: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:40:43.54 ID:dGNyb2QA0
(2)でいいと思う
ボリュームゾーンがその辺からだろうし


27: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:26:24.41 ID:AiojgJs30
先行して生保から1割とれ。
無料だとふんだくり放題、自制させろ


81: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:55:22.80 ID:t3x6Ja8m0
>>27
本当これ!


33: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:31:11.55 ID:lO4VVMX20
低所得者はかなりきつくなるな
月5000円違うときついだろ


34: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:32:05.68 ID:lO4VVMX20
認知症の薬はまだ高いからな


36: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:32:47.85 ID:rv8hUAbr0
だから所得、資産に応じての応能負担にしろよ
介護保険で出来てるのに何故こっちでやらん


47: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:37:56.01 ID:QMj7DnCZ0
>>36
病院行くたびに銀行残高と資産状況見せるのか?


53: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:40:55.11 ID:CamjJXw90
>>36 >>47
収入に応じで負担率が違うって言うけど
年金生活者は基本的に所得税がゼロ(年収400万以下の年金は控除)って事になっている

あと、預金での抑制は生活保護以外にはない


37: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:32:48.62 ID:JVVx4YpM0
生活保護者が無料で薬貰って
副業のように売りまくってるってのどうにかしろよ


184: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:42:51.76 ID:8cV6QFPQ0
医療費無料の生活保護者も1割ぐらい負担して欲しい。


39: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:33:01.62 ID:Iy9dpTma0
老人の医療費自己負担を5割にするだけで問題は全て解決する。


40: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:33:15.07 ID:i+JQqop90
病気になるだけでも負担なのに医療費も高くなるのはつらいねえー
若い人が減って高齢者が増えてるから仕方ないんだけど


41: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:33:58.10 ID:pBNoki6C0
年金もこれも男女の平均年齢を考慮して男女別の年齢基準で運用してほしい


55: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:41:01.52 ID:zGywk5I/0
やっと団塊ターゲット来た


43: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:34:31.50 ID:lO4VVMX20
これ若い世代がその年齢に達したとき、もとに戻すわけないよなw
その頃は移民だらけで若年層の人口はかなり増えているはずだが


46: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:37:06.28 ID:Iy9dpTma0
こんなの当たり前。使った奴が支払え。


48: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:38:09.57 ID:lO4VVMX20
薬局で、ものすごいでかい袋で薬もらってく老人みると大変だなぁとおもうわ


51: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:39:49.01 ID:dn6z8Ye00
生活保護以下で働いている奴も医療費払っているのに
生活保護世帯も同時にした方が良い
それでその5年後位に3割に引き上げる


196: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:48:11.66 ID:bYauX37j0
>>51
その考え方がおかしいんだよ以下の人には自治体から不足分を
保護受けれますよって勧めるべきなんだよ
外人にはホイホイおろすのに日本人には受けさせない国が悪い


60: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:42:31.64 ID:i+JQqop90
たぶん団世代が75歳になっても2割のままでいくんだろう
団塊世代前昭和21年生れ前なら1割負担かな


62: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:44:14.47 ID:Iy9dpTma0
>>60
1を見る限り、団塊はどう転んでも2割負担だろ。
だが、(2)はねーわ。生まれが一年違うだけで負担倍増だと?ねーよ。


70: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:49:23.17 ID:i+JQqop90
>>62
逃げ切ったのは団塊世代の前までだよね。
こうなるのは70歳で2割負担にとした時から一団塊世代の1割負担はないかも
って思ってた


63: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:46:29.13 ID:CamjJXw90
殆どの人間が80歳ごろから医療費を使い始めて、88歳から突然さらに増え出す。

現在どんな健康な人間でもだ


64: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:47:19.61 ID:u/cWUmwT0
やるなら、全員にすぐやれ。
段階的にとか悠長に構えている時期は過ぎたよ。
仕事の遅いボンクラども。


67: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:48:59.38 ID:rbpe/fKF0
いつでも都合に合わせ変更できる前提が狂ってる。いや変更できると思わせられてるだけなのか?いづれにせよ民間商品なら裁判もの。


75: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:52:59.86 ID:i+JQqop90
たくさんある健康保険を統一すれば財政は少しはよくなるだろう
入院しても無料の健康保険もあるよね


156: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:21:36.12 ID:d1cKZ3Dn0
>>75
健康社向けの安くて保障が良い保険の加入者からしたらたまったもんじゃない


160: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:24:24.28 ID:i+JQqop90
>>156
そうだろうね。わかるわー反対があるから統一は無理だよね


77: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:54:49.13 ID:Iy9dpTma0
社会保険料は所得の3割。国保はMAX80万にもなる。これ以上の負担は不可能。
あとは、自己負担を上げて使った奴に負担させろ。


80: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:55:18.11 ID:i+JQqop90
団塊世代のおかげで70歳以上の人は医療費が無料の時代もあったからな
働き手が減ってるから高齢者の負担をあげないとやっていけないだろう


71: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:49:32.43 ID:dkBdr9Ql0
日本の保険は欠陥、保険なんだから医療費を一々、医療機関で払うのはおかしい。
病気になっても心配ないように全国民が無料で医療機関を利用出来る制度にしろよ。本当の先進国はそうなっているのに。日本は高い保険料払っているのに、また、払わされる。官僚や政治家が無能過ぎる。


251: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:29:00.10 ID:6uvsg66A0
>>71
イギリスだと治療法まで標準化されて医者がそれに反した治療やると保険適用外だ。
これ位やってみろ。


91: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 19:58:48.32 ID:i+JQqop90
俺が若い頃は初診料を支払えば後の治療は無料だったわ
今は行くたびに3割負担だよね。何でこうまで高くなったんだろうな


99: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:00:38.27 ID:Iy9dpTma0
>>91
そういうデタラメ医療をやってきたからじゃね?


105: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:01:42.93 ID:i+JQqop90
>>99
医療財政は赤字じゃなかったみたいよ


113: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:03:42.16 ID:Iy9dpTma0
>>105
だったとしても、少子化高齢化は容易に予測できたであろう。


121: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:06:22.27 ID:i+JQqop90
>>113
知らんけど人口が減ってるのに高齢者は増えてるから財政は悪化するだろうな
高齢になると病気をするんだから


126: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:08:20.31 ID:Iy9dpTma0
>>121
では誰が負担するか? 使った奴が負担するしかあるまい。


114: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:04:18.19 ID:i+JQqop90
若いうちは医療費などかからないもんな
若い人が多ければ医療財政は赤字にはならないだろうけど
今は最悪だよね。老人が多すぎる


129: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:09:58.66 ID:NadDIUnN0
74歳の俺の親は「死にたく無い」って本音を言ってたな


138: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:13:20.76 ID:NUIP3OI+0
>>129
人間誰しも死にたくないもんだ普段はカッコつけてるだけ


249: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:28:23.22 ID:7KV2ibN/0
安楽死を何歳から認めるか問題だな
若い人も可にしてしまうとますますこの国が終わってしまう


134: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:11:51.38 ID:NUIP3OI+0
あんなしょうもないところ高い保険料とっときながら窓口でもボルのかよ


142: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:14:07.03 ID:AWjAHLgC0
今の40~50代は割に合わないよな。
上の世代を支えるために租税負担をガッツリ背負って
下の世代に迷惑をかけないため恩典を削られて。


165: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 20:27:26.19 ID:2dnTtk8Z0
到底逃げ切れない世代には関係ないというか
4割、5割にならん事を祈るしかできんね


217: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:04:33.71 ID:3RRcookX0
心配しなくてもお前らの時は3割になってるよ


220: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:06:25.03 ID:7KV2ibN/0
>>217
この制度が残ってるかも怪しい


223: 名無しさん@1周年 2019/11/27(水) 21:09:27.28 ID:8cV6QFPQ0
歳がいくつでも、働いて納税している人達が
報われる制度が最も平等だと思う。



ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加
人気記事PICK UP

コメント

  1. 1 名無しさん@お財布いっぱい 2019/11/28 06:58 id:nGkIEPv50
    参政権を鬱憤晴らしの道具にしたゴミ団塊は重税にして当然。
  2. 2 名無しさん@お財布いっぱい 2019/11/28 07:25 id:Dav05OT50
    年齢じゃなくて、病院の通院回数や入院日数が多い人ほど負担を増やすようにすればいい。

コメントする

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット