- 1: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:37:09.80 ID:zjEYgqtRd相続税で取られる前に年間110万円ずつ贈与してほしいわ
- 2: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:37:24.37 ID:zjEYgqtRd運用もする気なさそうやしもったいない
- 3: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:37:58.19 ID:zjEYgqtRd田舎で共働きで公務員で年利7%時代に貯めまくってたらそんぐらいいんやなぁ
- 4: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:38:11.75 ID:3jwuysJC0年間110万で何年かかるねん
- 6: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:38:42.40 ID:zjEYgqtRd>>4
残った分は贈与税かかってもしゃーない
- 8: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:39:43.88 ID:zjEYgqtRdなんでそんなにあるのか聞いたら「年利7%のころに10年定期で預けまくってたから」らしい
- 10: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:40:49.05 ID:zjEYgqtRd世帯年収1200万円超えてた頃にめちゃくちゃ貯金してたんやと
今はマッマが臨時職員になったから世帯年収多少減ったけど
- 11: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:41:06.29 ID:BEIbSW6/0普通株式会社つくって相続税対策するよね
- 12: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:41:24.33 ID:2YhYka40aお前何才やねん
- 13: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:41:39.10 ID:zjEYgqtRd>>12
23歳や
- 25: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:44:41.60 ID:4W8Kt8JzM>>13
なら年齢的に親の年代違うね
よっておまえの親のは嘘松
- 29: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:45:30.25 ID:zjEYgqtRd>>25
親は60歳ぐらいやぞ
ワイは40近くで生まれてるからな
- 14: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:41:42.27 ID:57JGJM9Pd腹を割った話ができん親子関係なら寄付されてもええやん
放置がええで
- 21: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:43:07.40 ID:zjEYgqtRd>>14
困ったときはいつでも言えとは言われてる
セーフティネット以上の役割をする気は無いらしい
- 15: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:42:06.33 ID:FGUw6SJMMビルゲイツかて子供には1パーセントしかやらんって言うてるし
- 31: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:45:31.84 ID:Uy5/DEnsa>>15
世界一の過保護定期
- 16: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:42:13.65 ID:bmK4qQ2a0賃貸アパート建てて負債増やせば税金取られんで
- 17: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:42:21.10 ID:zjEYgqtRdワイが生活切り詰めて月4万円ぐらいシコシコ投資してるのが馬鹿らしくなる
- 19: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:42:58.11 ID:psWYFFtO0年間110万ずつだと大概贈与を否認されるけどな
- 34: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:46:37.85 ID:m2DFyjzv0>>19
え?うそやん
うちその額で暦年贈与やってるで?
- 22: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:43:10.81 ID:x1Q9TQ5T0当時、郵便局の定額貯金の金利8%
10年以内でだいたい資産が倍になった模様
- 23: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:44:03.89 ID:zjEYgqtRd>>22
ほんまヤバい時代だよな
でもど田舎の地方公務員やからバブルの恩恵は預金金利ぐらいだったらしい
- 24: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:44:15.93 ID:0hmneUVs0割とまじでしっかりやっとかな遺書でひっくり返されるで
ワイのジッジは現ナマだけで1億9000万あったけどバッバの介護拒否したワイのパッパと次男には一銭も残さんで妹に9000万、バッバに1億って遺書やったわ
株とか家の話はまた別やが
パッパは死んでるから結局遺留分でワイと兄貴1/24+相続税と弁護士30%で全然もらえんだわ
- 26: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:44:59.59 ID:ak4mhBpQp110すらくれないのはきついなちゃんと説明して説得しろや
- 27: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:45:07.73 ID:zjEYgqtRd少なくとも運用してほしいわ
今でも20年ありゃ倍になることも期待できるのに
- 28: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:45:26.30 ID:qCV4cxXRaワイイッチと同環境
軍用地投資ってどうなんやろか
- 32: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:46:04.05 ID:zjEYgqtRd>>28
インデックス投資を定時定額で買い付ける以外は考えてないわ
- 30: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:45:31.23 ID:rPwb7Ael0老後にほとんど使うで
- 35: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:46:46.39 ID:zjEYgqtRd>>30
今の生活水準なら年金余るらしい
国民年金
厚生年金
財形年金あるし
- 43: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:49:08.70 ID:rBQpiUpL0毎年100万ずつくらい渡すのって通用せんらしいやん
- 33: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:46:24.10 ID:WdKO2nVi0計画的な贈与って結構厳しいけどな
まとめて総額扱いで課税されるほうが多い
節税に乗り気ならイッチ名義で家建てて支援の形でもらったほうが良さそう
- 36: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:47:10.32 ID:zjEYgqtRd>>33
そうなん?
- 38: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:48:02.72 ID:HbfQbJie0>>36
1年に99万ずつくらいしか渡されへんからな
- 41: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:48:34.80 ID:zjEYgqtRd>>38
はえ~
- 39: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:48:20.24 ID:6h+Vl1x4dマジレスすると金渡したらニートなるやろお前
真面目に働いて自分の力で稼げるようになってほしいんや
なんjで投資家ごっこしとるクズの仲間入りしたらあかんぞ
- 44: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:49:26.86 ID:zjEYgqtRd>>39
確かに
でもせめて自分で運用ぐらいはしてほしいわ…
リスクを極端に嫌う性格やからここまで貯蓄できたのかもしれんけど
- 42: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:48:40.91 ID:GtbYvtQS0???「まだ債務が残っておるぞ」
- 46: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:50:40.62 ID:zjEYgqtRd>>42
住宅買うときもほとんど借金はしなかったらしい
「絶対に借金はするな」って言われてるわ
「借りるなら俺から借りて俺に返せ」ってさ
- 45: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:49:30.97 ID:0hmneUVs0年収1000万レベルでまぁまぁ金持ちって知ってたけど老後も色々やって数億残ってるってのはビビるよなぁ
その辺レベルで億残るってもっと汚い事してる上の奴等は一体どれ程残ってるのか気になる
- 37: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:47:40.32 ID:p23cbZK70ワイのじっじも数十億の資産持ってたけど
ほとんど税金で吹っ飛んだで
ワイの世代にはカスも残らん模様
- 40: 風吹けば名無し 2019/11/26(火) 01:48:22.06 ID:+/XHtK7m0イッチに子供出来れば親もその気になるやろ
人気記事PICK UP
コメント
コメントする