- 1: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:28:41 ID:fDg需要有ったら解説するやで
- 3: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:29:31 ID:lgl軍事的?
- 4: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:29:48 ID:IRW何教えてるの
- 6: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:30:08 ID:fDg>>3
それもあるかもしれん
>>4
国際経済・日米関係
- 7: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:32:49 ID:JBTアフターっていつよ?
- 10: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:33:52 ID:fDg>>7
早くても数年後と踏んでる。
「コロナの責任」を追及し始めたタイミング
- 8: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:33:06 ID:fDg世界の歴史を見ていけば明らかなんやが、世界中の景気が一気に同時停滞すると、そこからんお回復競争が始まって、経済的なパワーバランスが一時的に大きく乱れるんや
今まで世界的な好景気で抑圧されてた問題が一気に浮き彫りになっていくことが予想されるで
- 9: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:33:32 ID:eAz>>8
例えばどういう問題?
- 12: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:36:47 ID:99hなんか抽象的でわかりにくいな
- 11: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:35:04 ID:1yjグローバル化のバックラッシュが起こると思うけどそれは世界経済にとっていいことなん?
- 13: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:37:48 ID:fDg>>9
順を追って説明するで。
>>11
原因はともかく第二次世界大戦前の流れと一緒
景気停滞からの回復競争で一歩抜きんでていたのは中国だったんや
あいつらは感染者が増え続ける限り輸出が止まらざるをえないことに早い段階で気が付いたから取り合えずそのものの数を0にしたんや
ただでさえ欧米からの中国責任論でバッシングされてたし、アフターコロナで経済的な制裁を受けるのを嫌った節もある、
医療物資を大量生産・輸出することで国際世論の親中化を図った
- 14: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:39:12 ID:matとある議員が10年以内に戦争あるかもと言っててこいつアホかと思ってたけどマジありそうで怖い
- 15: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:42:05 ID:fDgそこまではよかったんやがそこで中国は欲をかいてしまった。
医療物資を戦略物資化することで、自分たちにとって都合悪い国に対しては売らない可能性を示唆したことで世界中から不信感を持たれてしまった
こうなると中国の国際的に孤立せざるを得ない状況進んでいく。
日本にとってはかなり恩恵がでかいんだけど、中国のさらなる孤立はコロナ後の世界を考えた時に必ずしも望ましい事態ではないんや。
あいつらもメンツ重視する国だから、、中国国内外の色んな権力者が舵取りミスったら暴発する可能性を抱えた状況が続くで
- 16: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:43:38 ID:fDg日本国内で普通に生活してたら気が付きにくかったと思うけど、この数年は世界的に稀にみる好景気だった。
そのおかげで目立たなかった問題が一気に浮き彫りになっていくんだが、
その中で一番危ういとされてるのがシーレーン問題や。
- 18: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:46:32 ID:fDg特にこの3年位の間で、ヨーロッパからロシア北部を経由して東アジアに抜けるの北極海航路への移行が現実的になってたんや。
従来のスエズルートに比べて距離が圧倒的に短くて、寄港国も少なくて済むし海賊もいない、理想的なルートや。
もう勘のいいひとは察してると思うんだけど、この利権問題に最も密接にかかわってくる国は米露中になる。
- 19: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:47:05 ID:mat(シーレーンて何?)
- 21: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:47:46 ID:epu>>19
海上輸送の通路みたいな意味やな
わざわざかっこつけた言い方作って専門家気取るんや
- 22: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:49:48 ID:fDgこの近年の3か国の動きを振り返れば明白や。
アメリカはグリーンランドの購入を目指してるし、ロシアと中国は航路の出口となるであろうウラジオストックの領有権を巡ってもめてる。
中国が発表した一帯一路では北海道の釧路が非常に重要であるという見方を示してて、すでに外資系企業による大型の都市買収が始まってるんや。
- 24: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:51:49 ID:epu>>22
北方の特産品は需要ないから兵器かエネルギー売るくらいしかやることなかったんだけど
何か新しい商品のネタできたんか?
- 33: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:07:27 ID:Jt3>>24
文盲すぎる
- 34: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:08:59 ID:epu>>33
これまでも満州を経済の拠点にする計画はあったけど結局上手くいかなかったやろ
北方の特産品は需要ないから
- 37: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:10:09 ID:fDg>>34
満州の特産品の需要はさして重要ではないよ
世界中の特産品がそこを通して出入りするってこと
- 36: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:10:03 ID:Jt3>>34
>>18
- 53: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:15:07 ID:epu>>36
ヨーロッパ→満州にかけて需要ない北方同士の特産品見せ付け合っても儲からんやん
距離が短くて海賊いなくても経済動かな意味ないやろ
そもそも鉄道あるし
- 56: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:16:34 ID:fDg>>53
中国で繊維の原材料とかバカみたいな量作ってるし、工業品は世界一の市場やで
- 23: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:50:27 ID:1yj良スレ
- 25: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:54:08 ID:fDg米露は何だかんだ言いながらも、何らかの形で利権争いの妥協点を見つけると踏んでいる。長い歴史の中で、米露間の妥協ならお互いにメンツがつぶれないっていうことを認識してるから。でも中国に対してはそうではない。
シーレーンの最終的な出口を巡って、中露が決定的な対立関係になることが予想されるんや。
ウラジオストックになるか、中国沿岸部になるかっていう問題なんだけど、
中国がウラジオ領有権を主張し始めたのは、国際的な開発が進むことにたいする妨害や。領土問題がある町は他国が進出しずらいからな。
- 26: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:56:56 ID:fDg日本は北極海航路の活用が本格化すると、シーレーンに蓋をする形になる。
地政学的にどの国も、日本を敵に回せないチートモードになる。
欲を出さずにすべての国を相手に平等に取引できれば発展できると思うで。
ただ、そこで問題なのが米露中欧の対立がどの程度まで引き上げられるかやね、
揉めた時に日本はどこかしらの陣営に入らなければならないわけで、
どの陣営に属したとしても地獄の最前線が約束されてる
- 27: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:58:19 ID:fDgこの3年位の間顕著だったんだけど、
世界中のありとあらゆる国々が日本に対してすり寄り気味の外交を強いられていたのはそういう事情もあったんや
対日関係をよくすることで、北極海ルートで少しでも甘い汁吸えるだろうからな
- 28: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)08:59:16 ID:p0s中国が死んだら世界経済えらいことになるだろうけど
これまで通り中国がイキイキしててもそれはそれで大丈夫なんかって感じするんやがイッチは今後の中国はどうなるのが(日本にとって)良いと思う?
- 30: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:03:22 ID:fDg>>28
中国はこれ以上孤立化したら日本を抱え込んで陣営入りさせようとしてくるよ。
その手段が平和的であればいいけど、、、
- 29: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:02:39 ID:fDg中ロ関係が悪化してることについて触れたけど、
本当に近年ただでさえ中国は孤立してたんや。孤立しても耐えうるだけの経済力があったからよかったんだけど、コロナ後の世界ではどうなるかわからない。
最悪、欧米から責任を追及されて経済制裁を食らう可能性まである。
平成末期~今現在中国の最も仲のいい国が日本だったのは意外と知られてないけど、アフターコロナ世界でより孤立化が進んだら、より対日関係は中国にとっての生命線になってしまう
- 31: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:04:45 ID:epu>>29
輸出入業者は中国の莫大な市場が欲しくてたまらないから
責任とか言ってやめるとは思えんな
- 32: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:07:09 ID:fDg欧州やアメリカとしては世界の工場である中国との取引は簡単にはやめられない。
中国に今死なれたら連鎖的に内需も死ぬから。
欧米にとって安全に中国と取引するためには日本というフィルターを通せる状況を維持することが最重要になってくる。
全世界共通の利益となるのは「日本列島を中立国である日本が保持していること」ということになる。それが最大の抑止力になるから。
日本は恩恵もデカい一方、死ぬほど難しいかじ取りを迫られる。
「ご近所さんから取引先まで決定的に対立していて、なおかつ誰も敵に回せない」状況がしばらく続くんや
第三次大戦が起きるかどうかを日本が担ってるレベルや
- 35: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:09:27 ID:fDg第三世界も再構築されるよ
ブリカス「スエズ運河使ってほしいから、アフリカ東南アジアに投資して結び付き深めたろ!」
ってことでブリカスを中心とした一大投資が始まる。
最大の恩恵を受けるのインドネシアかな。オーストラリアに蓋をしてる位置にあるのはでかい
- 41: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:11:37 ID:fDg日本語苦手でわかりにくくて申し訳ないけど、要約すると
「新シーレーンを巡っての利権争いが顕著になる」
「その状況で各国の対立が鮮明化する」
「日本は八方美人で頑張れ」
っていうところです
- 49: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:14:16 ID:fDg地図見たらわかりやすいけど、欧州からロシア抜けて、もしくはアラスカから東アジアを目指すと北海道にぶち当たる
- 50: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:14:29 ID:xYeはえーシーレーンの話とか全然知らんかったわ
- 55: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:15:37 ID:fDg>>50
革命が起きるで
地球温暖化の影響で北極海に一般商船が通れるようになったんや
- 57: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:16:42 ID:rF0イッチの言いたいことを馬鹿にも分かるように要約すると
とりあえず金買っとけって話やで
- 62: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:18:15 ID:HOR大学休みで暇になったんやな
- 65: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:18:48 ID:fDg>>57>>62
その通り
あとドル持ちは円に換えとけ
- 58: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:16:44 ID:cLgイッチは中国の成長前提の投資とか中国内工場の今後とかどう考えてるんや?
- 60: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:17:50 ID:fDg>>58
政治レベルの対立がどの程度まで硬化するのかにもよるけど、
民間では当面工業品の中国依存が続くと思うで
それが一番楽だし
- 59: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:16:52 ID:CvLはえー面白いな
- 61: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:18:14 ID:kcE読んだおもろい
- 63: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:18:29 ID:jlv核爆弾持ってるし中国に強気に出れる国あるんか?
- 67: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:20:11 ID:fDg>>63
メンツの保ち合いは起きるで
あと世界同時不景気でパワーバランスが一時的に乱れるから、中国が強気に出るか、中国に対して強気に出る国が現れるのは予想に難くない
- 66: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:19:18 ID:kcE北極近くの島を巡っての領有権争いが顕著になったのはこのせい?
- 68: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:20:36 ID:fDg>>66
もちろんそうやで
そうでなければアメリカが突然グリーンランド買うなんて言わない
- 69: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:20:49 ID:Ha4自由貿易の幻想が崩れた訳やし一帯一路どころやないやろ?
- 70: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:20:51 ID:ciR結論、現状維持
不景気になります
~おわり~
- 71: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:21:12 ID:fDg>>70
現状維持だと日本が一番得する
中国が下手うち続けてる限りね
- 77: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:21:58 ID:yYp>>71
というかあそこまで下手打ってる中国は珍しい
- 273: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)10:21:45 ID:gLr>>71
これマジ?
信じてええか?
- 274: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)10:23:09 ID:yS6>>273
中国が全方位覇権外交してる限りは安心や
全方位八方美人外交するとヤバい
- 72: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:21:14 ID:mdq大学教員っていま暇なんか?
- 73: 名無しさん@おーぷん 20/04/29(水)09:21:21 ID:fDg>>72
はい、とっても
人気記事PICK UP
コメント
北極海航路専用の船舶を用意せんとイカンやん?
寄港地が少ないと、機関トラブルや乗組員に急病人がでたらどうするんや?
ウラジオは人口が少なすぎ、そこをハブにするには後背地の市場が極小すぎ
荷物の積替えをするのなら、釜山/上海/東京湾/大阪湾やろ
いろいろ雑すぎる考察やな
コメントする