- 1: 孤高の旅人 ★ 2020/06/30(火) 15:45:52.18 ID:uvtETRtB9
- 157: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:02:44.58 ID:24JmmswT0>>1
泉佐野は違法ギリギリの線を狙っただけだから違法じゃないって事だろう。
そういう意味では行政手腕を評価されるべき。
- 411: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:23:24.77 ID:vJnhxJVg0>>1
これが許されるなら
もう制度自体が
存在の正当性失う
- 431: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:25:38.39 ID:eMDMz+T+0>>411
元々が各自治体の競争力を高めつつ国民にも利益をって制度だろこれ。
「故郷」への納税に限定しなかったのはちとアレだがまあ仕方ない。
- 4: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:46:40.58 ID:/bWBLsp70勝ったやん
- 10: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:48:00.65 ID:BuTg61Dj0まあでも泉佐野のやり方は汚いしイメージは落ちたと思う
- 695: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:59:17.71 ID:/HKMiIHM0>>10
それでも夕張になるよりはマシだからな
- 11: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:48:18.30 ID:QTZ16GjN0制度の抜け穴を利用しただけだろうから
制度廃止か見直しかな
- 13: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:48:22.49 ID:zL5/Fgqn0天下の官僚が、過去にさかのぼって、法を適用するなんてのが、
違反という事を知らなかったわけがない。
どちらかと言えば、負けても良いから、
国をなめているとどうなるか、
思知らせてやるという、意地の様なものを感じる。
- 464: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:31:11.35 ID:V1J6LAb20>>13
知れば知るほど無理筋だってわかるもんな
むしろ最高裁まで行ったのかよと思ったわ
- 467: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:31:21.75 ID:ss10T1o80>>13
ふるさと納税がそもそも総務省の縄張りを毀損したからだろうね
官僚というのは自分たちの既得権が失われると暴れるからw
- 14: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:48:23.92 ID:nKDNHzoy0泉佐野市はこれから何かにつけ干されたりするんだろうなあ。
- 16: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:48:56.54 ID:kiWjUc2C0そらそうよ
縛るなら制度の前に最初からそういう法律作っとくんだよ
- 25: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:50:58.59 ID:e8xgp3TI0よっしゃあああああああ!!!!!
関空の借金を騙し討ちで国から大量に押し付けられた泉佐野市に栄光あれ!!!!!
- 29: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:51:45.11 ID:V/Xb0fU20えええええ
そんなのやったもの勝ちになるやん
- 35: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:52:25.82 ID:pXoAyPex0あり得ない。
制度を悪用する事にお墨付きを与えるとか最悪だ。
- 40: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:52:47.59 ID:FZyHLvMj0>>35
悪用していない。
- 36: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:52:29.70 ID:+0Ue/DIE0アマゾンギフト券のどこが地場特産品なのか説明してほしいね
- 52: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:54:10.06 ID:G6+H3wv40これで、返礼品に悩む自治体がこぞってギフト券や家電品を返礼品として選ぶことになるよね。
となると、泉佐野市以外の自治体もふるさと納税の選択肢として候補にあがってくるわけだね。
- 93: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:57:20.15 ID:vn9eXq4i0>>52
今回は法の遡及について争ったわけで
もうすでに今後は同じ手使えないんじゃないの?
- 57: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:54:28.20 ID:1APeZrMa0法律は分からんけど好き勝手やった市が勝つのはなんか嫌だなって思った
- 59: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:54:38.53 ID:7OJ0HovT0たとえ無茶な還元率でも、制度の遡り適用は無理筋だったからこれは妥当だと思う
- 69: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:55:28.58 ID:emI3ZiaB0前もって制度はきちっとしとかないといけないという教訓ができただけでもよしとしよう
- 72: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:55:47.80 ID:C08iw3hz0制度を悪用してるのが明らかなんだから別に調整すべきだと思うがなあ
ブラック企業をホワイト認定するようなもんでしょ
- 86: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:56:55.30 ID:iFF4IhyT0>>72
悪用って何が悪用なのさw
- 111: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:58:42.61 ID:m26b3YTo0>>86
ふるさと納税の趣旨は「応援したい自治体に寄付をする」だったんだけど、返礼品で釣るようなまねをしたから。
- 128: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:00:32.23 ID:iFF4IhyT0>>111
寄付を多く集めるためにアピールするのは当然だ
- 153: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:02:08.86 ID:lVBEXsZz0>>111
あいまいなルールを制定するほうが悪い。
ルールに則って、自治体のために動くことがなぜ悪用なのか
- 74: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:55:56.74 ID:DKBTSHtw0今年はアマギフ少なくても泉佐野に納税してやりたい
- 83: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:56:37.85 ID:m26b3YTo0>>74
今は寄付額の3割以下の地場産品に限られてるよ。
- 80: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:56:16.97 ID:AJtjg9IA0まぁこれからはアマゾンギフトをばら撒くことはできないのでよしとしよう
- 82: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:56:28.91 ID:DBYdPjNA0ふるさと納税そのものを廃止すれば良いんだよ。なんで縁もゆかりもない地域がふるさとなんだよ。
泉佐野なんて、物で釣るしか魅力のない市なんじゃない?
- 138: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:00:57.77 ID:BhOzIc8x0>>82
最初はいい制度でも、後からきたバカが悪乗りして制度そのものを台無しにする
最近の日本のブーム→制限→衰退の絵そのものだな
- 89: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:57:13.99 ID:yUFDGf1HOこれもう同じ手は使えないけどな制度のルール変更されちゃったから
ルール変更前にルールの穴を突いた泉佐野の裁判なので無罪ってだけ
今はもう同じ手で客は釣れなくなったからな
- 109: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:58:19.26 ID:8Mf+GMxl0そらそうだろ
なんの法律に違反してんだってはなし
- 110: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:58:33.16 ID:hTBWcxYy0制度に復帰しても現行の制度でやるしかないから、以前の様な集金はもう出来ないだろ
国との間に深い溝掘っちまったし、今の市長はこれで気が済んでも影響は残るわな
- 122: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 15:59:59.58 ID:l3OntZA60国「これで勝ったと思うなよ?再審請求の時間だああ!」
- 130: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:00:41.12 ID:lVBEXsZz0コロナの影響で、ふるさと納税除外とかになりそうだな。
東京の財源が減る一方になるから
- 133: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:00:52.44 ID:mAbYvNdD0裁判に勝ったけど失った物はかなりでかいだろ
当分国への陳情は通らないと思うんで頑張れよ
- 139: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:00:59.80 ID:prkGqgFi0国はふるさと納税廃止というちゃぶ台返しをしそうな気がしてきたなw
- 146: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:01:33.78 ID:5AzfDzXi0わかりにくい人向けに書くけど簡単に言えば
違法ダウンロードの法律ができたとして、法律施行前の過去に違法ダウンロードした人間を逮捕するようなことを国(総務省)がやったわけだ
法の遡及効は無効だから負けて当たり前です、むしろ高裁が国勝訴したのが意味不明、こんなの大学の法学部一年生でも知ってること
高裁の判事は辞表提示しなきゃいけないレベル
- 163: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:03:13.32 ID:w2iAKwVP0>>146
全然当たり前じゃないぞ
かなり異例の判断
- 202: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:06:16.32 ID:5AzfDzXi0>>163
高裁の判決は
総務省の裁量>>>>>法の遡及効
という頭のおかしい判決だから最高裁で負けて当たり前
むしろ高裁の判決が異例
- 392: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:21:34.73 ID:m26b3YTo0>>202
ふるさと納税の根拠である地方税法の改正では、返礼品を伴う寄付には総務大臣の指定が必要とされていて総務大臣の裁量が明記されているの。
単純な法の遡及ではないんだよ。
- 442: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:27:29.12 ID:c2dG64Yx0>>392
それを否定したのがこの判決
- 474: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:32:07.08 ID:m26b3YTo0>>442
まぁ、そうなんだけどね。どんな判決文かね。
- 152: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:02:07.17 ID:Q+vT9DLI0ふるさと納税自体廃止しろって。マジで
- 223: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:07:45.12 ID:B/IA7YmM0>>152
子供の頃に世話になった市町村や災害地域への納税はあっても良いと思う
返礼品をなしにすれば良い
- 251: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:09:28.77 ID:Zf8Zk7Rt0>>223
最初そういう制度だったと思うけど
誰も使わなかったので返礼OKになった憶えがある
- 183: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:04:46.48 ID:ivjEjrsA0取り敢えず返礼率もっと上げてくれ
- 199: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:06:03.90 ID:QjmdL04S0ルールの範囲内で知恵を絞るのはいいと思う
趣旨がーとか良識がーとか言ってる奴は
なんのために法が存在しているか真面目に考えてみるべき
- 239: 721 2020/06/30(火) 16:08:39.10 ID:AMi5zGLj0まあ、別の仕打ちが待っているだけなんだけどね
霞ヶ関を本気で怒らせたら後がない
- 271: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:11:14.41 ID:kAreqUPm0泉佐野市関係者以外でここで喜んでる人たちがよくわからん(´・ω・`)もうふるさと納税でAmazonギフト券とかいう裏技無理なんだが…。
- 295: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:12:54.57 ID:NTnkSQk90>>271
喜ぶ喜ばないじゃなく、法の不遡及という当たり前のことが守られた安堵感が強いな
- 465: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:31:15.41 ID:iaEpBLpi0ふるさと納税だけの件を見ると泉佐野市が強欲に見えるけど、関空関連で国にさんざん
やられて財政破綻にまで追い込まれた歴史を知ると泉佐野市が国を全く信用せず言うこと
効かないという事情は理解できなくもないんだよな
ま、とはいえこの件は法の不遡及の原則に反してるのは明らかだし国が負けたのは当然
だけど
- 468: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:31:27.75 ID:SfbEzjmH0高裁判決がひっくり返るなんてめったにないな
- 495: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:34:37.25 ID:kPy+Wodn0>>468
高裁はふるさと納税制度の許認可権が完全に
総務省側に有ると判断
最高裁は制度改正前の過去に遡及してまでの不認可は
法の原則に反する不利益だと判断
- 470: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:31:47.32 ID:ZkhZ07d60相手が自治体だろうが性悪説で考えろってことだな
- 477: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:32:23.17 ID:kAreqUPm0>>470
当たり前だよ。そのための法だから。
- 536: 不要不急の名無しさん 2020/06/30(火) 16:40:01.65 ID:2bxe1bZK0まあ残当
人気記事PICK UP
コメント
コメントする