- 1: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:32:00 ID:q5Dこないだ初めて知ったわ
免除申請とかしてて全額免除になったら払ってないのと同じやと思ってた
- 2: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:32:29 ID:q5D全額免除になったとしても
払った事にはなるんやね
- 3: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:32:45 ID:UAMうん免除やし
- 4: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:33:44 ID:q5D年配の人に「免除申請して~」とか言うと大概イヤな顔するやけど
未納とごっちゃになっとるんやな
- 5: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:33:49 ID:1Za免除って言うてるやん
- 7: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:34:59 ID:UAMいや免除も未納も納めないという意味では同じだから納めてほしい人は勘違いしてなくても嫌な顔するよ
- 10: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:35:40 ID:YbIだから免除申請しなさいってみんな言うてるのに聞かないんだよな
- 8: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:35:25 ID:1Za申請めんどくさいだけやろ
- 11: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:36:57 ID:q5D>>8
そんでも1万6千円払わんで済むならそんだけの価値はあると思うで
- 9: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:35:26 ID:q5D年金って払わなアカンやん?
「金ないの?しゃーない、支払いは免除してやる。その代わりこの月の分は納めた事にはしてやらんからな!あくまで払わんでええだけやで!」と勘違いしてた
- 13: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:38:32 ID:vZR>>9
年金額は減るから完全に間違いとも言えない所がある
- 12: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:37:21 ID:iz4ここら辺ややこしいけど免除になると期間だけ付くけどあとから追納しないと貰える額は減るで
- 14: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:39:48 ID:q5D>>12
>>13
その減るのってどういう仕組みなん?
ワイが知ったのは払った額じゃなくて
何ヶ月払ったかで貰える額に影響してくるって感じなんやけど
- 15: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:41:13 ID:vZR>>14
本来もらえる金額に対して免除期間分は一定の割合減算される
全額免除なら1/2
- 16: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:41:37 ID:cBb専門的でもなんでもなく日本語の意味が全然違うやんけ
- 18: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:44:04 ID:q5D>>16
未納→払ってないし払わなきゃいけない
免除→払ってないけど支払いは見逃す。納付した事にはならない
と勘違いしてたんや。
実際は
免除→払わなくていいし納付した事にもしてくれる
- 20: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:44:50 ID:vZR>>18
納付と免除はまた別物として考えとけ
- 21: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:44:51 ID:q2Y>>18
何回同じこと言うねんw
- 17: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:42:16 ID:BUv大学ん時免許申請忘れて2年くらい未納になってもうてるわ…
- 19: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:44:31 ID:UAMおまえら追納した?
- 22: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:44:57 ID:vZR>>19
ワイはした
- 24: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:45:06 ID:UAM>>22
やっぱしたほうがいいかなあ
- 26: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:45:53 ID:vZR>>24
微々たるものかもしれないけど満額ではないのも嫌
- 27: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:45:57 ID:iz4>>19
そこは意見分かれるよな
追納せずにその分を投資に回すって考えもある
どっちが得か考えて選べばええと思うけどね
- 28: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:46:15 ID:sI7>>19
多分将来後悔すると思うけどしてない
- 29: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:46:29 ID:UAM>>28
なんか知らんけどこええよな
- 30: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:47:54 ID:q5D個人的には払わなくてよくなる仕組みがあるんならドンドン使ったほうがええと思うわ
将来の支給額も期待できんし
支給が始まる年齢も上がらんとは限らんし
払える分だけ払っておけばええ
- 33: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:49:28 ID:vZR>>30
下3行については今の制度で既に納付した物に対しては現行の金額もらえるのは間違いないで
- 35: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:51:25 ID:q5D>>33
それについては話半分ぐらいに思ってる
何十年も後の事をちゃんと保証してくれるかどうかなんて分からないから
- 34: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:50:12 ID:iz4>>30
それはそう
- 31: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:48:29 ID:UAMうんそれはそうだよ
誰も否定してない
- 36: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:53:21 ID:q5D早めに貰えるようにすれば3割ぐらい減らされるらしいけど
ワイは早めに貰うつもり
今なら60歳からか。早めに貰うなら
- 43: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:59:42 ID:Dqx>>36
早めに貰う方が多く貰えるってなんかであったぞ
- 45: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:01:07 ID:q5D>>43
長生きすればその分得になるって感じちゃうかな
3割が正しい数字が知らんけど
その3割をカバーするぐらいまで生きればええんちゃう
- 46: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:01:55 ID:vZR>>43
平均年齢できっちり死ぬなら
- 37: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:53:36 ID:vZR2001年から年金の年齢引き上げが始まったが段階的に引き上げて65歳に揃うのが2025年や
今いくつか知らんが急に制度がひっくり返るようなことは起きんよ
- 39: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:54:41 ID:q5D>>37
まあそうであればええんやけどね。
100%それを信じ込むのも危険と思ってるから話半分ぐらいに聞いておいた方がいいと思ってんの
- 40: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:55:10 ID:iz4>>37
貰えるかどうかは下の世代の人口次第やから期待はできんやろ
- 38: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:54:00 ID:UAMいや多分70ぐらいまでは労働必須になると思うよ
- 42: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:58:17 ID:q2Y年金は納めながらも受給0を想定して自分で老後を意識した資産形成しとけば何の心配も無いで
老後を公的年金頼みにしてたり生活保護頼みにしてたりする層はそれなりに苦労すると思うけど
- 44: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:59:57 ID:eNP今苦労するかあとで苦労するかか
う~ん…あとまわし
- 47: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:03:26 ID:vZR厚生年金分でいくら貰えるかが大きいやろ
月10万で3万減額されるのは嫌やろ
- 48: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:05:20 ID:iz460なる前には自分の残り寿命なんとなく分かりそうなもんやし
受け取りのタイミングはその時決めたらいいや
- 49: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:06:32 ID:5Xc年金めんどくさすぎるよね
- 50: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:07:28 ID:vZR会社勤めで転職しないことが前提で作られてたところはあるな
- 51: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:09:54 ID:q2Y今の20代30代は100歳くらいまで普通に生きそうやな
平均寿命の伸びに追随して納付終了年齢も受給開始年齢も引き上げな帳尻合わんようになるの当然やわ
株価釣り上げで誤魔化し切れればいいけどな
- 52: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:12:50 ID:vZR半分は税金投入されとるんだし管理も国の機関がやっとる
年金が潰れる時は国も潰れとるやろ
- 53: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)12:15:59 ID:vZR単純計算で76~77歳で逆転するわ
平均寿命どころではなかった
- 6: 名無しさん@おーぷん 20/12/23(水)11:33:50 ID:vZR言葉通りの意味よ
人気記事PICK UP
コメント
コメントする